京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:21
総数:481709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 教頭先生の演奏

画像1
音楽の時間に、教頭先生が和楽器を演奏してくれました。
竜笛と篳篥(ひちりき)です。

CDの演奏は聞いたことのある子どもたちでしたが、生演奏は初めて。
和楽器独特の美しい音色を楽しみました。

教頭先生、ありがとうございました!!

4年生 体育

画像1
縄跳び練習中です。 

5年生「総合の授業」3

画像1
画像2
総合の授業では、地域の産業調べをしています。

今日は、城南宮に行き、神社にはどのような歴史や由来があり、そして神社ではどのような仕事をしているのか、神主さんにわかりやすく教えていただきました。

5年生「総合の授業」2

画像1
画像2
総合の授業では、地域の産業調べをしています。

今日は、城南宮に行き、神社にはどのような歴史や由来があり、そして神社ではどのような仕事をしているのか、神主さんにわかりやすく教えていただきました。

5年生「総合の授業」1

画像1
画像2
総合の授業では、地域の産業調べをしています。

今日は、城南宮に行き、神社にはどのような歴史や由来があり、そして神社ではどのような仕事をしているのか、神主さんにわかりやすく教えていただきました。

5年生 ミシンにトライ!製作開始です!

画像1
いよいよ自分たちの立てた計画に沿って製作開始です!

が、、、

「印、どこにつけるんやった?」
「何センチメートルなん?」
「しつけぬいって何やったっけ?」
「1本どりって何?!」

と、困ったの嵐でした!!

しかし、

「一緒にやろう」
「教科書の映像見たらわかるで」
「糸を1本だけにして、玉結びするやつやん」

と、お互いに声をかけあい、作業を進めていました。
出来上がりが楽しみです☆

5年生 ミシンにトライ!製作の計画を立てよう!

画像1画像2画像3
今日はランチョンマットの製作手順を考えました。
布を準備する→切る→縫う→完成!

その手順ではどこをどう縫うかわからないよ〜となり、
みんなで話し合って、ロイロノートに手順を書き込みました。

「印つけなあかんね」
「どこに印つけるん?」
「2cmのところちゃう?」
「完成の大きさは〇センチメートルやし、8センチメートル大きく測ればいいのかな?」

と、班のみんなで流れや作業工程を話し合いました。

5年生 さっと反応!即興で話そう!

画像1画像2画像3
今日のぐんぐんタイムでは、グループで即興で話すトレーニングをしました。
自分が話せそうな単語を紙に書いて、めくって出てきたワードについて、即興で内容を考えて話します!

初めは

「私にとってマンゴーは1番好きな食べ物です。」

といった、簡単なものでしたが、だんだんと

「私にとってさかなは栄養があり、健康にもよく、とても好きな食べ物です。」

と、さっと反応しつつも、しっかりと理由もつけて話すことができていました。

6年 中学校へむけて

画像1
画像2
4時間目に食の学習を上西先生にしていただきました。
中学生が食べるべき食事の量や、栄養バランスについての授業を聞いて、自分たちもいよいよ中学生になるんだなと実感していました。
そして、同時に小学校の給食のありがたさについても振り返ることができました。

1年生 図画工作科「すきまちゃんがすきな すきま」

画像1
画像2
友達が作ったすきまちゃんを自由に交流しました。

自分とは違うすきまを見つけている面白さや、楽しさに気づいていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

学校のきまりについて

令和7年度 入学児童・保護者の皆様へ

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp