![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:84 総数:638728 |
今日の給食
1月27日(月)
今日の献立は、◆麦ごはん ◆京風みそ汁 ◆煮しめ ◆ごまめ ◆牛乳 です。 今日はお正月料理です。 【煮しめ】 たくさんの食材を一つの鍋で煮て作ることから、「家族がなかよくすごせますように」という願いが込められています。給食では、にんじん、ごぼう、しいたけなどの食材をじっくり煮込んでいます。 【ごまめ(田作り)】 昔、田んぼにかたくちイワシ(すぼし)を肥料としてまくと、米がたくさんとれたことから、豊作の願いが込められています。給食では、スチームコンベクションオーブンを使って香ばしく仕上げました。「サクサクしておいしい!」と子どもたちも喜んで食べています。 【京風みそ汁】 京都では正月に食べられる雑煮は白みそを使います。給食では白みそを使ったみそ汁にしました。京都の雑煮に使われる「西京みそ」は約200年前の江戸時代に作られたといわれています。白みそのやさしい味わいが口いっぱいに広がります。「あったかくておいしい!」と子どもたちも大満足です。 ※写真に写っていませんでした… ![]() ![]() 小学生のための音楽鑑賞教室
京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。 財団や企業の方々のご協力や京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。 また、本日はお弁当をご用意していただきありがとうございました。朝からとても楽しみにお弁当の話をしたり、お昼にはおいしそうに食べたりしていました。 ![]() 2年 算数科「100cmをこえる長さ」![]() ![]() 全然違う! おしかった! 1mってどれぐらいの長さなのか体感できました。 その後は1mものさしで、1mぐらいの長さのものを見つけました。 いろいろな発見があったようです。 2年 図画工作科「たのしく うつして」![]() ![]() 今日は刷ることができる子もいました。 うまく顔の部分が出なくて、次回にもう一度…ということもありましたが、紙版画ってこんなふうにするんだね、という仕組みは分かったようで、早く自分も刷りたい!という思いをもっています。 最後まで版を丁寧に作って、自分のおもいのあらわれた作品になるといいなと思います。 みんなで構成について考えました。![]() 今日の給食
1月24日(金)
今日の給食は、◆玄米ごはん、◆チキンカレー、◆ひじきのソテー、◆牛乳 です。 ひじきのソテーは、栄養たっぷりのひじきを使ったおかずで、玄米ごはんと一緒に食べるとバランスの良い食事になります。 チキンカレーには、りんご、デーツ、うり、レーズンで作られた調味料である「フルーツチャツネ」が使われており、果物の甘ずっぱさがカレーの味を引き立てます。 ちなみにチャツネとはヒンドゥー語で「なめる」という意味だそうです。 今日はおなじみのハッピーキャロットが入っています! 「雪の結晶だ〜!」「ゆきだるま かわいい!」 ふたを開けた瞬間,子どもたちが大喜びの歓声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 朝の読み聞かせ![]() ![]() 以前読んでいただいた本のシリーズを読んでくださったり知らない本を読んでいただいたりして、毎回楽しんでいます。 いつもありがとうございます。 とび箱運動![]() ![]() 抱え込みとびや台上前転、首はねとびなどのとび方に挑戦しています。 友達とアドバイスをし合いながら1つでもできるようになろうと頑張って取り組んでいます。毎時間できる技が増えたり高いとび箱が跳べたりしています。 最後まで安全に気を付けて協力して取り組んでほしいと思います。 4年 算数科 分数![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 今日の献立は、 ◆麦ごはん ◆高野豆腐のそぼろ煮 ◆ほうれんそうとじゃこの炒め物 ◆牛乳 体を温めてくれる「高野豆腐のそぼろ煮」。高野豆腐が煮汁をたっぷり吸い込み、お肉の旨みがじゅわっと広がる優しい味わいです。ごはんとの相性も抜群で、「ごはんがすすむね!」と笑顔がこぼれそうです。 「ほうれんそうとじゃこの炒め物」は、ほうれんそうの緑が鮮やかで、香ばしいじゃこの風味がアクセント。カルシウムたっぷりのじゃこが、元気いっぱいの体をサポートしてくれます。 今日は、いろいろなおかずの味を楽しみながら食べる「口中調味」のコツを実践するのにぴったりの献立です。ごはんとおかずを一緒に食べて、味のハーモニーを感じながら、しっかり味わって食べましょう! |
|