京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:18
総数:636153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

3年 音の性質

 理科で音の性質を調べる学習をしました。音楽室にある楽器を鳴らし、音が鳴ったときの楽器の様子についてじっくり観察しました。
画像1
画像2

今日の給食

1月31日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆とうふの吉野汁 ◆ひらてんとこんにゃくの煮つけ ◆なめし  ◆牛乳 です。

とうふの吉野汁は、絹ごし豆腐と小松菜、しょうがを使っています。まさに和があふれ出る汁物です。風味豊かな出汁に、豆腐の滑らかさと小松菜のシャキシャキ感がアクセントとなり、しょうがの香りが食欲をそそります。

なめしは「菜飯」と書きます。その名の通り,菜葉を刻み,ご飯と混ぜて食べます。給食では,だいこん葉を使いました。ゴマの風味も広がり,ごはんにぴったりの味付けです!
画像1
画像2
画像3

3年 国語

画像1
画像2
 国語では、「ありの行列」を学習しています。この説明文は、3年生がこれまで読んでいた説明文とは少し違い、ウイルソンという学者の研究が文章の中心になっています。
 
 子どもたちは「初めて知ったこと」「もっと知りたくなったこと」「これまでの説明文とくらべて感じたこと」を付箋に書き、グループで意見を交流しました。似ている意見は近くに貼ったり、同じ内容は丸で囲んでグループ分けをしたり、出た意見を考えながら整理していました。

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今日も楽しい本を読んでいただきました。

 やさしい朝のひとときです。

 いつもありがとうございます。

中央卸売市場の見学&あじわい館での調理実習

画像1画像2画像3
 総合的な学習で中央卸売市場の見学と中央卸売市場で仕入れた京野菜をつかった調理実習をあじわい館でしました。
 中央卸売市場では、水産棟でいろいろな資料や映像で水産棟で働く方々について学ぶことができました。実際のせり場も見ることができました。
 あじわい館での調理実習は、先生方のサポートを得ながら3品作りました。「楽しい!」「でも大変や・・」と話しながら作っていて、料理を作る大変さを感じることもできました。自分達で作った料理はとてもおいしく大満足でした。

1年 国語

1月30日(木)

国語の学習で、ものの名まえについて
どんなものがあるか考えました。
考えたことをもとにお店やさんをしました。
お客さん役もお店屋さん役も
子どもたちはどちらも一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2

1年 生活

1月30日(木)

生活科の学習でかぜとあそぼうをしました。
風を感じることのできる風車を作りみんなで遊びました。
きれいに回る風車を見て、楽しく活動していました。
画像1
画像2

きまりをたくさん見つけました

 算数では、変わり方の学習が始まりました。2つの数量の変わり方に着目して表の中からたくさんのきまりを見つけることができました。
画像1
画像2

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
本日は、4時間目に「食の指導」として、魚の食べ方を勉強しました。

魚の模型を使い、どのようにして魚の骨を取るのかなどを教えてもらい、実際に給食では教えてもらったことを実践して、おいしく給食を食べました!

今日の給食

1月30日(木)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆いわしのしょうがに ◆かんとうに ◆いりまめ ◆牛乳 です。

今日は節分の行事献立です!
「いわしのしょうがに」は、柔らかく煮込んだいわしにしょうがの香りがふわりと広がり、体がぽかぽか温まる一品。昔からいわしは、邪気を払う力があると言われています。

また、「いりまめ」は節分に欠かせない一品。「豆をまいたら、福がやってくるね!」と子どもたちの声が聞こえてきそうです。

行事献立には、食材や風習に込められた先人たちの知恵と願いが詰まっています。みんなで楽しみながら、節分の意味を感じられる給食ですね!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp