![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:24 総数:914308 |
1月28日 1年草の芽 休み時間 ダンス!![]() ![]() ![]() 「何のダンス?」 「フフフ、ナイショ!」 ??? なぜか謎の可愛いダンスです。 一緒に踊りたくなります。 1月28日(火) 1年 生活科 昔の遊びを体験しよう![]() ![]() ![]() 昔からある遊びにも、今につながる楽しい遊びがあります。 あまりしたことがないことも体験してみよう! こま・・・投げて回すのがじょうずな人がいます。 「こまクラブはいってるねん。」(なるほど) お手玉・・・投げて受けて、両方は難しいね。 けん玉・・・どうしたらうまく入るのかな? かるた・・・早く取ったら勝ちだよ。 わかたけ学級 生活・総合「わかたけ新聞第7号を作ろう!」
生活・総合の時間に「わかたけ新聞」を作っています。どんな内容をみんなへ伝えたいのか考えながら協力して新聞を作っています。新聞完成が今から楽しみです!
![]() ![]() わかたけ学級 「小さな巨匠展に向けて〜合同作品作り〜」
2月6日(木)〜2月9日(日)まで、京都市美術館別館にて「小さな巨匠展」が開催されます。今日は、その小さな巨匠展に向けて、2回目の合同作品作りを行いました。前半の活動では、模造紙を使って絵の具で色をぬったり、色をぬった模造紙を思い思いにちぎり、箱にはったりしました。後半の活動では、個人作品(立体作品)についての紹介を一人ひとり行いました。友だちの作品紹介聞きながら良さや工夫を鑑賞することができました。最後に、合同作品を作った仲間と一緒に、わかたけ学級のみんながみんなと一緒に遊びたい「なんでもバスケット」と「デカスカリレー」を行い、交流を深め、楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 10日(金) 教職員研修「アンガーマネジメント研修」![]() ![]() 子どもたちは、日々の学校生活の中で様々な感情を見せてくれます。 「怒り」の感情もその一つ。 ともすれば周りからは自分勝手に見える「怒り」の姿にも、実はきちんとした理由や根拠があります。そんな「怒り」のメカニズムを知り、子どもたちに寄り添う支援について改めて考えることを目的に、講師の先生をお招きしました。 「クラスの子どもたちの顔を思い浮かべながらお話が聞けました。」 「怒りとは自身の価値観が裏切られた時に生じる感情であると知り、子どもたちへの理解をまた一歩深めていけそうです。」 「明日からの指導に生かしていきます。」 運動場に雪が積もった
朝からしんしんとふった雪が中間休みには運動場を覆うくらいにつもっていました。
子どもたちは今年初めての雪を思い思いに楽しむ様子が見られました。 ![]() ![]() 8日(水) 6年 3学期スタート
いよいよ3学期のスタートです。「一月は往(い)く」「二月は逃(に)げる」「三月は去(さ)る」と言われるように、6年生の子どもたちが登校する日数も残り50日のカウントダウンを切りました。
春からは中学生、卒業の日まで楽しく安心して、引き続き成長を続けていってくれたらと思います。 ![]() 8日(水)3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
子どもたちのたくさんの笑顔とともに令和7年を迎え、3学期の始業式を行いました。 今年の干支は、乙巳(きのとみ)のへび年です。 へび年は、これまでに蓄えた力をしっかり発揮できる年なのだそうです。 子どもたちには、蓄えた力をもとに新たなことにどんどんチャレンジしていこう、チャレンジするための目標やめあてをしっかり決めよう、という話をしました。 非常に冷え込んだ朝でしたが、どの子も姿勢正しく、目をキラキラさせながらしっかりと話を聞いてくれました。今年もがんばろう!と思いを新たにしてくれたように思います。 ![]() ![]() ![]() わかたけ学級「2学期が終了しました」
12月24日に、2学期が終了しました。2学期は、運動会、合同運動会、学習発表会などの大きな行事がありましたが、子どもたちは協力しながら力を合わせてがんばることができ、たくさんの成長を見ることができました。一人ひとりに、がんばったことやできたこと、嬉しかったことなどをお話ししながら通知票を渡しました。
その後に、自分たちが使った机やロッカー、教室をピカピカに掃除をしました。冬休みに、お家でのお手伝いや仕事でやってみたいなという声があがっていました。 冬季休業は、12月25日〜1月7日です。身体に気をつけて良い年末・年始をお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() 24日(火)2学期終業式![]() とても暑かった夏、あっという間の秋、冷え込み始めた冬、と3つの季節を過ごしながら、子どもたちは日々の学習やたくさんの行事に精一杯取り組んでくれました。 終業式では、学校アンケートの結果をもとに2学期や令和6年の振り返りをしました。 とてもがんばった「ベスト3」は、 ・友だちを大切にした ・学校が楽しかった ・勉強がよく分かった でした。 そうなるために自分から努力をし、それを継続したからこその結果であることをみんなで共有しました。 また、もう少しがんばりたい「ワースト3」は、 ・外であまり遊ばなかった ・「早寝・早起き・朝ごはん」が難しかった ・自分の思いを伝えにくかった でした。 自分自身の体や心をもっともっと成長させるためにも、さらに心がけていこうと話しました。 この冬休み、ご家庭でもちょっとゆっくりと1年間を振り返り、子どもたちの努力やがんばりをたくさんほめてあげてください。そして、がんばったことも、もう少しがんばりたかったことも合わせて、ぜひ令和7年の新たな目標として生かしてくれると嬉しいです。 令和6年も、保護者、地域の皆様には子どもたちを温かく見守っていただき、また、本校教育に多大なご理解、ご支援をいただき本当にありがとうございました。令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆様、よいお年を! ![]() |
|