京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up72
昨日:158
総数:984667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
葉月 2学期に向けて エネルギーを しっかり貯めておこう

8年生 大阪関西万博「EXPOスクールキャラバン」講演会

1月31日(金)、5・6限KTの時間に、8年生はEXPOスクールキャラバンを実施しました。「未来社会について考え、自分事として将来の行動につながるきっかけをつくる」ことを目的に、宮田裕章氏に講演をしていただきました。

お金がすべてではなく、未来は持続可能であり公平なものであるべきですが、では何を大切にしていけば良いか分からないこの難しい社会において、万博の必要性を感じさせてくださいました。「参加する万博」「生態系とのつながりの中で未来を一緒に考えていく万博」「中心に森がある万博」など、万博に行ってみたくなるお話がたくさんありました。

また、‘衰退している日本’という悲しいニュースが多い昨今、「ミシュランの星の密度が世界一高い京都」「高尾山の魅力をフランスが発見」など日本や京都の魅力を再発見できる機会も与えてくださいました。自分1人だけでなく、価値を再発見してくれる人など、他者とのつながりの大切さも学びました。

その後の、宮田教授とのディスカッションや質問コーナーでも、「他人を傷つけないAIの使い方は?」「伝統を残すにはどうすれば?」「一人一人の幸せを具体的にどのように実現していけば良い?」など、8年生が率直に思いを伝え、一緒に考えることができました。

最後に、大阪万博公式キャラクター「ミャクミャク」のサプライズ登場がありました。記念に集合写真を撮りました。また、生徒の下校時には、昇降口にもミャクミャクが登場!講演に参加していない学年の生徒とも触れ合いました。

今回学んだことを通して、みんながBetter Co-Beingの実現に向けて、考え行動していきましょう!

画像1
画像2
画像3

6年生 標準服・体操服採寸と申し込み

 昨日(29日)の放課後に、4月に入学してくる新7年生を対象に、標準服と体操服の採寸(申込)を行いました。「少し大きめの方がいいかな。」と言いながら、実際に着てみたり、体にに当ててみたりしながら保護者の方と一緒に嬉しそうに採寸していました。標準服を着て入学してくるのが待ち遠しいです。  
画像1画像2画像3

御所南小5年生 校舎体験1日目

 今日は、御所南小学校5年生の校舎体験1日目。学校案内、中学校教員による授業、グラウンドでの自由遊び、図書館での読書、コンテナで運ばれてくる給食など、初めてがいっぱいの1日でした。アリーナも図書館も和室も広くてびっくり。特に図書館は、蔵書も多く、興味深い図書がたくさんあって子どもたちのお気に入りの部屋になったようです。明日も新しい発見がいっぱいの1日になることでしょう。午前中に、保護者の方の授業参観も予定されています。 
画像1
画像2
画像3

7年生 人権学習

 1月29日(水)6限に、7年生は「誰もが快適に暮らすために何が大切か」をテーマに人権学習を行いました。

 はじめに、前期の人権学習で、先入観や人間の中に潜む固定概念に気付き、そこから生まれる差別や偏見ついてに考え、それらを克服するための姿勢や手段について学習したことを振り返りました。

 その後、車いすの人の体験をもとに作られたバリアフルレストランの様子を視聴し、意見交流を行いました。また、「あらゆる人々が共通の体験を通してともに笑い、驚き、発見し、そして楽しむことができる世界。」を運営理念にしているディズニーランドの取り組みから見る、居心地の良い空間づくりについて考えました。

 障がいの有無に関わらず、国境や世代も越えて、自分のことだけでなく、相手の立場に立って色々な角度から物事を考えたりすることの大切さを考える良い機会になりました。

 日々の生活の中でも、今回学んだ人権学習を通して、みんなが快適に暮らすために自分ができることについて考え、行動していきましょう。
画像1
画像2

7年生 国語科 研究授業

 1月29日(水)4限、7年9組の国語の授業です。

 前回の授業までは、小説の登場人物の気持ちを読み取る活動をしてきました。今日の授業は、それらの活動を踏まえ、小説の冒頭部分の必要性について、情景描写を基に考え直す授業でした。小説の読解とともに、豊かな表現力も身につけていければいいですね。

 授業者と生徒たちとのコミュニケーションも抜群で、雰囲気も良く学習に取り組んでいました。落ち着いた学習環境で学び、2月の定期テストに向けてがんばりましょう!

 
画像1

1組 生け花体験

 1月29日(水)5限に1組では、華道の松本先生にお越しいただき、生け花体験を実施しました。

 今回のテーマは「春」で、ピンクのスイートピー、黄色いチューリップ、ユキヤナギの春らしい色のお花を用意していただきました。松本先生に教わったお花を生ける高さや全体のバランスを見てお花を切ったり配置を考えたりすることを意識して思い思いにお花を生け、素敵な作品に仕上がりました。完成した生け花の中には力強くまっすぐ伸びた生け花や、自分なりに物語を考えて出来た生け花や、スイートピーで蝶々が飛んでいる所をイメージしている生け花などそれぞれのこだわりを感じることが出来てとても面白かったですね!今つぼみの部分も少しずつ咲いてくるとのことだったので、またそれぞれの作品の顔が変わってくることも楽しみです。

 今年度の生け花体験は最後でしたが、どの回も素晴らしい作品で教室を華やかにしてくれていました。来年度も頑張りましょう!!
画像1

研究授業〜7年 保健体育科 保健分野〜

本日6限目に7年8組で、保健の研究授業がありました。単元は、「ストレスへの対処の方法」です。

前回の授業で、ストレス対処法について調べ学習し、今日の授業は調べたことを読解班に伝えることを中心とした授業でした。調べて、伝えて、自分の実生活に落とし込むことで、様々なストレスに対応できるはずです。学んだことを生かして、いい生活を送ってほしいです。

他校から多くの先生が見に来られ、「話す時と聴く時のメリハリがすごい。」、「自分の調べたことを、要約して話している。」、「手を挙げている生徒が多く、びっくりした。」など、たくさん褒めて頂きました。

何にでも前向きに活動できる7年8組の良いところを今後も伸ばし、3学期も走り抜けましょう。
画像1
画像2

8年生 人権学習

 1月29日(水)、8年生は5,6限に「個の尊重」をテーマに人権学習を行いました。

 導入で、動物たちをイメージの職業に割り当て、「なんとなく」のイメージがあることを確認し、 そうではなく、「個」というものについて考えました。
 
 差別や偏見につながる価値観を誰もが持っているかもしれないということに気づき、「個」を認め合い、尊重することが大事だということを考えるとてもよい機会になりました。

 日常生活の中でも今回学んだことや、「人権」を意識していきましょう。
画像1

7年生 読解の授業

 1月27日(月)6限に、7年生では、本校のOGGTプロジェクト(小中一貫教育)の研究の一環でもある読解の授業を行いました。「対話」による他者との協働を通じて、作品の背景を読解するという授業内容です。

 導入では有名な絵画作品を見て、普段見ているようではっきりと見ていなかったことがらがあることに気づかされていました。ペアワークや読解班での対話を通して、作品にこめられた思いの読解に取り組んでいました。

 今回の学習で、自分自身との対話や他者との対話を通して物事を多角的に捉えたことで、1つの物事をより深く考えることにつながったようでした。

 7年生は、最近様々なことに意欲的に取り組み素敵な姿が見受けられます。もうすぐ学年が上がり先輩となりますので、次の学年への心の準備もしていきましょう。


画像1

ソロ・アンサンブルコンサート 〜吹奏楽部〜

吹奏楽部では、1月25日(土)に本校ふれあいルームにて「そろ・アンサンブルコンサート」を開催しました。

部員のモチベーションを保ち、また1人1人の演奏力向上を目的に、7年生部員はソロ演奏を、8年生部員はアンサンブル演奏に取り組みました。
多くの観客の前で、部員たちは緊張した面持ちで、それぞれの演奏を披露しました。中には暗譜で堂々と演奏をやり遂げていた部員もおり、人前で演奏をやり遂げることで、自信がついたことと思います。
ソロやアンサンブルの演奏では、人に頼るのではなく、自信と責任をもって自分のパートを演奏しきらないといけないことを学んでくれたのではないかと思います。
寒い中、足をお運びくださいました皆様に厚く御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp