京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:25
総数:509060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 英語活動「Brown Bear」

画像1
画像2
画像3
 今日の英語活動は、学年で行いました。
 絵本をもとに、ミッシングゲームやメモリーゲームで楽しみました。

1年生 音楽科「ようすをおもいうかべよう」

画像1
画像2
画像3
音楽科「ようすをおもいうかべよう」では、星空の様子を思い浮かべながら、「きらきらぼし」を歌ったり演奏したりしています。そして、はじめて鉄琴を演奏しました。1年生は、「星がきらきらしているみたい!」と、演奏しながら鉄琴の音色を楽しんでいました。

【4年】「ユッ」を投げて「ユッ」か「モ」が出たらもう一度「ユッ」を投げる!?

画像1
画像2
画像3
題名を読んで「ピン!」ときたら「ユンノリ」を知っている証拠です!
「ユンノリ」は韓国で遊ばれているすごろくです。
道徳の授業で韓国の文化について学びました。
日本と似ているところ、違うところ、どちらにもいいところがあることを学び、「ユンノリ」で遊びました。
※「ユッ」はサイコロ代わりの棒と出た目の2つの意味があります。
※「モ」は出た目を表す意味だそうです。

2年生 学級活動「ぼくのはなし」

画像1
画像2
 「ぼくのはなし」という絵本をもとに学習しました。
 お話の主人公「ぼく」は、8月生まれの男の子です。
 海の好きな子に育ってほしいというお父さんの願いから、海と書いて「かい」という名前がつけられたそうです。このエピソードからこどもたちは、
「わたしの名前は誰が考えたのかな」や「どんな願いがあるのかな?」と自分のことに関心をもっていました。
 また、赤ちゃん人形を抱っこして、「あんがい重い」と感想をもらしていました。

3年生 社会 地域の防災見学3

画像1
画像2
画像3
 

3年生 社会 地域の防災見学2

画像1
画像2
画像3
 

3年生 社会 地域の防災見学1

画像1
画像2
画像3
社会で地域の防災について勉強しています。
自主防災会の岩澤さん、消防分団長の河村さんにお越しいただき、
お話を聞きながら倉庫見学をさせていただきました。

2年生 体育科「なわとびあそび」

画像1
画像2
 今日からなわとびあそびに取り組んでいます。
 冬休みにできるようになった跳び方を披露してくれる子もいました。

4年 国語科

冬にある行事や、季節の言葉をもとにして、かるた作りをしました。

「雪」や「初もうで」、「お年玉」をテーマにしている人が多かったですね。
画像1画像2

4年 書写

毛筆で「竹笛」と書いています。

これまで学んできたことをもとに、筆づかいや漢字の組み立てに気を付けて書いています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

台風等に対する非常措置

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp