京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up34
昨日:31
総数:451369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

3年 図画工作科、ここがすみか その2

画像1
画像2
楽しい学習活動になりました。

3年 図画工作科、ここがすみか

画像1
画像2
画像3
図画工作科「ここがすみか」の学習をしました。
落ち葉や葉っぱ、小枝や石、草花などを使って、みんなの「すみか」を作りました。
グループで話し合って、どんなすみかにするのかを話し合い、計画を立てました。
とても楽しそうです。
運動場のあちこちに、かわいい「すみか」ができていました。

【4年】外国語

画像1画像2
外国語では、What do you want?−I want ○○ please. のやり取りを練習しています。
この日は、オリジナルピザを作るために、欲しい具材を伝えました。
ALTの先生や、子ども同士でやり取りを楽しみながら、表現に慣れ親しむ様子が見られました。

【4年生】国語の学習

画像1画像2
国語の学習では、「友情のかべ新聞」というお話を読みました。
初めてのミステリーに興味津々で、読み進めていました。
そして、他のミステリー作品を読んでみようということで、それぞれ気になった本を読みました。
今日は、ミステリーのおもしろさを、文章にして伝えました。
謎が解き明かされているところ、伏線回収をするところ、犯人を捜すところなど、それぞれで面白いと感じたことが違ったようです。

【4年生】高跳び

画像1画像2画像3
体育では、高跳びの学習を進めてきました。
初めは、助走やはさみ飛びの動きが難しく、苦戦している様子でした。
練習を重ねていくと、助走のスピードをジャンプにつなげられるようになり、高さへの挑戦が続きました。
初めて飛んだ時よりも、記録が伸びてとても楽しそうでした。

【4年生】体育の学習

画像1画像2
体育の学習では、競技をする前にラダーをしています。
リズムよくステップを踏んだり、ジャンプをしたり、体を動かしています。
慣れてきて、スピードを上げて動くことができるようになりました。
様々な動きを身につけてほしいと思います。

2年 音楽:ようすをおもいうかべよう

画像1
 2年生の音楽の学習では、曲の感じや歌詞から曲の様子を思い浮かべながら歌う学習をしています。
 昨日は「あのね、のねずみは」という曲を聴き、曲に登場するのねずみやふくろう、みつばちはどんな鳴き声や音を出すのか、どんな風に歌っているのか想像しながら歌いました。
写真は、気取り屋さんであわてんぼうなふくろうの「ホウ」という鳴き声を出しているところです。体を動かしながら表現している子どもの姿も見られました。

3年 体育、ポートボール

画像1
画像2
画像3
2年生の時にやったパスゲームの経験を生かして、ポートボールに取り組んでいます。
どうやったらチームの得点につながるのか、みんなで作戦を考えながら取り組んでいます。
白熱したゲーム展開に、毎回授業のあとの楽しい話も尽きません。

3年 社会科、安全なくらしを守る

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で「わたしたちのくらしを守る人びと」について調べています。
私たちが安全に安心してくらせる背景には、私たちのくらしに安心を与える仕事があると気付いた子どもたち。
じゃあそれはどんな仕事なんだろう、という問いを投げかけると、「けいさつの人!」「きゅうきゅうしゃ!」「病気になったら病院にもお世話になるよ。」など、子どもたちからたくさんの意見が出てきました。
図書室の本などを使って、自分が調べたいと思ったテーマに沿って、どんどん情報を集めていきます。
集めた情報から、どんなことがわかるのかを考え、またそこから新たな疑問がどんどん生まれています。

3年 総合的な学習「嵐山ひとまちすてき発見!」

画像1
画像2
画像3
学習発表会、創立60周年記念式典を終えて、子どもたちが今までの学習を振り返っています。
約半年間の学びで、子どもたちはいろいろなことを学びました。同時に、調べるスキルも身につきました。
これからは3年生の終わりに向けて、テーマを学校だけでなく、周りの地域に拡げていきます。
楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp