![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:150 総数:985129 |
御所南小5年生 校舎体験1日目
今日は、御所南小学校5年生の校舎体験1日目。学校案内、中学校教員による授業、グラウンドでの自由遊び、図書館での読書、コンテナで運ばれてくる給食など、初めてがいっぱいの1日でした。アリーナも図書館も和室も広くてびっくり。特に図書館は、蔵書も多く、興味深い図書がたくさんあって子どもたちのお気に入りの部屋になったようです。明日も新しい発見がいっぱいの1日になることでしょう。午前中に、保護者の方の授業参観も予定されています。
![]() ![]() ![]() 7年生 人権学習
1月29日(水)6限に、7年生は「誰もが快適に暮らすために何が大切か」をテーマに人権学習を行いました。
はじめに、前期の人権学習で、先入観や人間の中に潜む固定概念に気付き、そこから生まれる差別や偏見ついてに考え、それらを克服するための姿勢や手段について学習したことを振り返りました。 その後、車いすの人の体験をもとに作られたバリアフルレストランの様子を視聴し、意見交流を行いました。また、「あらゆる人々が共通の体験を通してともに笑い、驚き、発見し、そして楽しむことができる世界。」を運営理念にしているディズニーランドの取り組みから見る、居心地の良い空間づくりについて考えました。 障がいの有無に関わらず、国境や世代も越えて、自分のことだけでなく、相手の立場に立って色々な角度から物事を考えたりすることの大切さを考える良い機会になりました。 日々の生活の中でも、今回学んだ人権学習を通して、みんなが快適に暮らすために自分ができることについて考え、行動していきましょう。 ![]() ![]() 7年生 国語科 研究授業
1月29日(水)4限、7年9組の国語の授業です。
前回の授業までは、小説の登場人物の気持ちを読み取る活動をしてきました。今日の授業は、それらの活動を踏まえ、小説の冒頭部分の必要性について、情景描写を基に考え直す授業でした。小説の読解とともに、豊かな表現力も身につけていければいいですね。 授業者と生徒たちとのコミュニケーションも抜群で、雰囲気も良く学習に取り組んでいました。落ち着いた学習環境で学び、2月の定期テストに向けてがんばりましょう! ![]() 1組 生け花体験
1月29日(水)5限に1組では、華道の松本先生にお越しいただき、生け花体験を実施しました。
今回のテーマは「春」で、ピンクのスイートピー、黄色いチューリップ、ユキヤナギの春らしい色のお花を用意していただきました。松本先生に教わったお花を生ける高さや全体のバランスを見てお花を切ったり配置を考えたりすることを意識して思い思いにお花を生け、素敵な作品に仕上がりました。完成した生け花の中には力強くまっすぐ伸びた生け花や、自分なりに物語を考えて出来た生け花や、スイートピーで蝶々が飛んでいる所をイメージしている生け花などそれぞれのこだわりを感じることが出来てとても面白かったですね!今つぼみの部分も少しずつ咲いてくるとのことだったので、またそれぞれの作品の顔が変わってくることも楽しみです。 今年度の生け花体験は最後でしたが、どの回も素晴らしい作品で教室を華やかにしてくれていました。来年度も頑張りましょう!! ![]() 研究授業〜7年 保健体育科 保健分野〜
本日6限目に7年8組で、保健の研究授業がありました。単元は、「ストレスへの対処の方法」です。
前回の授業で、ストレス対処法について調べ学習し、今日の授業は調べたことを読解班に伝えることを中心とした授業でした。調べて、伝えて、自分の実生活に落とし込むことで、様々なストレスに対応できるはずです。学んだことを生かして、いい生活を送ってほしいです。 他校から多くの先生が見に来られ、「話す時と聴く時のメリハリがすごい。」、「自分の調べたことを、要約して話している。」、「手を挙げている生徒が多く、びっくりした。」など、たくさん褒めて頂きました。 何にでも前向きに活動できる7年8組の良いところを今後も伸ばし、3学期も走り抜けましょう。 ![]() ![]() 8年生 人権学習
1月29日(水)、8年生は5,6限に「個の尊重」をテーマに人権学習を行いました。
導入で、動物たちをイメージの職業に割り当て、「なんとなく」のイメージがあることを確認し、 そうではなく、「個」というものについて考えました。 差別や偏見につながる価値観を誰もが持っているかもしれないということに気づき、「個」を認め合い、尊重することが大事だということを考えるとてもよい機会になりました。 日常生活の中でも今回学んだことや、「人権」を意識していきましょう。 ![]() 7年生 読解の授業
1月27日(月)6限に、7年生では、本校のOGGTプロジェクト(小中一貫教育)の研究の一環でもある読解の授業を行いました。「対話」による他者との協働を通じて、作品の背景を読解するという授業内容です。
導入では有名な絵画作品を見て、普段見ているようではっきりと見ていなかったことがらがあることに気づかされていました。ペアワークや読解班での対話を通して、作品にこめられた思いの読解に取り組んでいました。 今回の学習で、自分自身との対話や他者との対話を通して物事を多角的に捉えたことで、1つの物事をより深く考えることにつながったようでした。 7年生は、最近様々なことに意欲的に取り組み素敵な姿が見受けられます。もうすぐ学年が上がり先輩となりますので、次の学年への心の準備もしていきましょう。 ![]() ソロ・アンサンブルコンサート 〜吹奏楽部〜
吹奏楽部では、1月25日(土)に本校ふれあいルームにて「そろ・アンサンブルコンサート」を開催しました。
部員のモチベーションを保ち、また1人1人の演奏力向上を目的に、7年生部員はソロ演奏を、8年生部員はアンサンブル演奏に取り組みました。 多くの観客の前で、部員たちは緊張した面持ちで、それぞれの演奏を披露しました。中には暗譜で堂々と演奏をやり遂げていた部員もおり、人前で演奏をやり遂げることで、自信がついたことと思います。 ソロやアンサンブルの演奏では、人に頼るのではなく、自信と責任をもって自分のパートを演奏しきらないといけないことを学んでくれたのではないかと思います。 寒い中、足をお運びくださいました皆様に厚く御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 第9回京都市中学校新人駅伝競走大会 〜陸上部〜
第9回京都市中学校新人駅伝競走大会が、1月26日に嵐山東公園周回コースで開催されました。
本校陸上部の12名が駅伝の部、4名がタイムトライアルの部に参加しました。駅伝は1チーム4人編成で、男子はA、Bの2チームが参加しました。 女子の部は24チームが参加、1区8年Tさんが10位で中継、2区7年Aさん、3区8年Sさんが順位を上げる好走で4区8年Tさんに中継。総合順位は9位でした。 男子の部は36チームが参加、Aチームの1区8年I君が区間6位の好走で2区7年S君、3区7年O君に繋ぎます。9位でタスキを受け取った4区の8年Y君も区間6位の好走で3人を抜き、見事6位でゴールしました。 Bチームは1区7年N君、2区7年N君、3区8年M君 4区7年K君のオーダーで試走以上の良い走りをしました。今回は短距離を専門とする部員も駅伝や2km、3kmのタイムトライアルに参加し頑張りました。寒い中、応援に来てくださった保護者、OBの皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 復興祈念ミニコンサート 〜合唱隊・合唱同好会〜
本日、昼休みにエコテラスにて、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災から30年となるのを機に、合唱隊・合唱同好会による復興祈念ミニコンサートを行いました。
この取組は例年この時期に行っており、今年の曲目「しあわせ運べるように」「花は咲く」の2曲を合唱隊・合唱同好会のメンバーが美しいハーモニーで奏でて、集まった多くの子どもたちや教職員を魅了しました。 災害に対して、他人事ではなく自分事として考えられることが大切です。2月21日にも3校合同交流会が行われますが、児童・生徒にとっては、音楽を通じて被災地へ思いを馳せたり自分達にできることは何かを考えたりする絶好の機会となっています。 また、このミニコンサートは、合唱隊・合唱同好会の生徒たちにとっても練習の成果を発揮できる貴重な機会でもあり、歌い終わった後には多くの生徒たちが充足感に満ちた表情でした。 日本各地で被災され、つらい思いをしている方々に子どもたちの思いが届きますように。人の心に伝わる京都御池中学校の取組を誇りに思います。 ![]() ![]() |
|