京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:27
総数:410831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

秋といえば・・・〜10月の朝会〜

画像1
 10月の朝会を行いました。つい先日、人権集会で集まってお話を聞いたばかりの子どもたちは、「今日は何?」と少し怪訝そうな表情。スライドを見て、「あぁ、10月の朝会か」「あれ、10月?」と素直な反応を見せてくれていました。ちょっとフライングです。
 先月、わたしたちが翻弄させられた台風10号の話題から入り、台風とは何か、夏から秋にかけて日本にやってくる台風が多くなるのはなぜかなどお話しました。また、台風には番号が振られますが、国際機関「台風委員会」で各国が提案した名前を順番にあてていることについて触れておきました。この10号は「サンサン」という香港の少女の名前が由来というだけに、かわいらしい姿を思い浮かべた人も多くいたと思います。他に日本が提案している名前もあるということで、子どもたちに話しました。「こいぬ、やぎ、うさぎ、かじき、こと、くじら、こぐま、コンパス、とかげ、やまねこ」の10こです。さて、問題です。これらは、何由来の名前でしょうか? いずれにせよ、なじみのある呼び名をつけることで、防災意識が高まることを期待しています。
 ようやく秋らしい日がやってきましたので、「スポーツの秋」について話をしました。現代の子どもたちが運動離れをしていて体力が低下しているとも言われていますが、伏見住吉小の子どもたちの実態もそういったことが当てはまります。
 10月18日の運動会の取組を通じて、スポーツに親しみ、よりよい学校、社会をつくっていこうとしめくくりました。
 
 

【人権集会・人権参観・人権講演会】

画像1
画像2
画像3
 25日(水)は、伏見住吉小学校「人権月間」の締めくくりの日でした。1時間目には、人権集会を行いました。はじめに校長先生から、戦争についてお話をしていただきました。子どもたちは、平和や人権について考えを広げたり、深めたりしていました。その後に、各学年の代表者が人権の詩を発表してくれました。素晴らしい詩ばかりで、全校で感想交流もすることができました。
 昼からは、人権参観・講演会を行いました。多数ご参加いただき、ありがとうございました。講演会では、「思春期・前思春期の子どもたちの心」について、私たち教職員も大変勉強になりました。今後も、お家の方と様々な情報を共有し、子どもたちの心に寄り添いながら、共に育んでいきたいと改めて感じた時間になりました。

運動会係活動

画像1画像2画像3
運動会に向けて係活動が始まりました。
5、6年は学校のために一生懸命に仕事をしてくれていました。
「児童会」「放送」「決勝」「得点」「準備」「応援」の6つの仕事に分かれて頑張っています。

保幼小連携授業

画像1画像2画像3
9月20日(金)の1・2時間目に、本校の1年生の児童と伏見住吉保育園、伏見住吉西保育園、伏見住吉幼稚園の園児が一緒になって、連携授業を行いました。暑い中でしたが、体操をしたり、玉入れをしたり、みんなで盛り上がりました。1年生は、園児たちをリードしてくれていました。とても頼もしい姿でした。園児のみなさんも、あと半年後は1年生です。小学校が楽しみですね。

5年 花背山の家 解散式

画像1画像2画像3
 この3日間、「正々堂々 IN HANASE 〜協力・努力・全力〜」をテーマにどの活動も一生懸命頑張りました。リーダー、副リーダー、食事、生活、レクリエーションの係活動に責任と見通しをもって、一人ひとりが仕事をしてくれていました。その姿勢一つ一つが、最高の思い出へと繋がったのではないかと感じています。ホームページではお伝えできていなかったこともまだまだたくさんあるかと思います。子どもたちと3日間の思い出についてお話ししていただけたらと思います。
 まだまだ元気いっぱいの子どもたちですが、とても疲れていると思います。今日は早めに寝ていただき、明日の登校をお待ちしております。予定表でもお知らせしていましたが、12日(木)と13日(金)は4時間授業になります。今週は疲れがたまらないようにご家庭でもご配慮をお願いします。3日間、ありがとうございました。

l

5年 花背山の家 退所式

画像1画像2画像3
校歌と共に学校旗を降ろしました。充実していた3日間。あっという間に時間がすぎました。花背山の家の職員さん、心に残る思い出をありがとうございました。子どもたちの表情からも大きな成長を感じることができました。

5年 花背山の家 野外炊事

画像1画像2画像3
 3日目のメインイベント「野外炊事」。グループで協力をして、「おいしい豚汁」を作りました。グループで役割分担をして、責任をもって仕事に取り組むことができました。みんなで協力をして、大自然の中で作った豚汁は心まであたためてくれました。味も格別でした。「ごちそうさま」をした後も、「整清働動」の通りピカピカに後片付けをしてくれていました。次にこの道具を使う人たちのことを考え行動していたのも大変素晴らしいです。

5年 花背山の家 火起こし体験

画像1画像2画像3
グループで協力して、自分たちの力で火をおこしました。日常生活では簡単に手に入れることができる「火」。この体験を通して、「火」のありがたさを知ることができました。次は、この日を使って豚汁を作ります!!

5年 花背山の家 3日目朝の集い

画像1画像2画像3
おはようございます。7:00から2日目の朝の集いを行いました。それまでに子どもたちは、今日の目標「整清働動」にもある通り、使用していたシーツを友だちと協力をしながらきれいにたたみ、いつでも退所できるよう自分の荷物を整理していました。自ら自分ことをしていた姿に長期宿泊学習での成長を感じることができました。

5年 花背山の家 3日目朝食

画像1画像2画像3
花背山の家では、食堂にくる度に自分の水筒を洗って、お茶を補給してもらうための専用のテーブルにコップを緩めて置いておくという作業がありました。入所当初は声をかけないとその作業ができていませんでしたが、さすが5年生。最終日となると声掛けなしでもできるようになりました。素晴らしいです。昼は野外炊事で食堂での昼食ではありません。すなわち今回が食堂での最後の食事になります。3日間、美味しい食事をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp