京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up73
昨日:29
総数:353776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【2年】水書に挑戦!

画像1画像2
 2年生は書写の学習で「水書」に挑戦しています。
 鉛筆とは違い、筆の感覚は難しく、太さや画の書き方にも苦戦をしながら頑張っています。「はらいの力加減が難しいな。」「ぴたっと止まれるとかっこいいな。」と話す様子も見られました。3年生には、毛筆の学習が始まります。2年生の間に、少しずつ筆の感覚を覚えていきたいですね。

【2年】とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 とびばこあそびの学習が始まりました。
 マットやとび箱は重く、2年生の子どもたちにとって準備や片付けも大変ですが、
協力をしてとても素早く行うことができています。
 グループの友だちと話をしたり、お互いの技を見合ったりしながら、技の習得に向けて頑張っています。

【3・4年】外国語「ケイリー先生の冬休み」

画像1
3・4年生の外国語学習では、ALTのケイリー先生の冬休みの思い出について話を聞きました。ケイリー先生が行ったところ、食べたもの、見たものなどについて教えてもらいましたね。

もちろん、全部英語でのお話でしたが、話をただ聞くだけではなく、リアクションをしていた人もたくさんいました。

お話の後には、クイズタイム!
ケイリー先生のお話の内容からクイズを出してもらい盛り上がりました。

画像2

【3年】理科「音のせいしつ」

画像1画像2画像3
理科の学習で、音が出ているもののようすを調べました。
トライアングルをたたいて音を出し、指先でそっとふれてみます。また、トライアングルを強くたたいて大きい音を出した時と、弱くたたいて小さい音を出した時の様子を比べました。

どのグループも安全に気をつけながら実験することができましたね♪

【6年】跳んで・走って・歌うHERO達!

画像1
画像2
画像3
体育科で「ジョギングとなわとび」の学習をしています。
自分に合うペースで走る練習をしたり、短縄や大縄をしたりしています。
今日はとても暖かかったので、しっかりと体を動かすことができたのではないかと思います。

音楽科の学習では、卒業式で歌う曲の練習パートごとに練習をしました。

卒業まであと37日となりました。来週も27人の仲間とたくさんの思い出を作りましょう♪

【6年】版画や卒業文集を頑張るHERO達!

画像1
画像2
画像3
3学期に入っても大忙しな6年生です。
卒業文集の清書は版画などやることいっぱいですがみんなで協力しながら頑張っています。

この仲間と過ごせる時間を大切にしながらみんなで頑張っていきましょう♪

今日はクラスの友だちのお祝いをしました。

【4年】図画工作科「木版画」

画像1画像2
 初めての木版画でした。彫刻刀に四苦八苦しながら掘り進め、いよいよ刷る工程へ。インキをしっかりつけて、紙を慎重に置いて、ばれんで擦る。出来上がって歓声が上がりました。嬉しそうな表情が目に焼き付いています。木版画は、作品展時には教室掲示をしています。次は工作です。

すいせん読書週間スタート!

画像1
画像2
今週はすいせん読書週間です。
図書委員会から読書週間の取り組みとして、低学年には本の読み聞かせ、高学年には本の紹介を行い、たくさんの観客が来てくれました。
すいせん読書週間で、今年度の読書週間は終わりです。
読書週間が終わっても、たくさん本に触れてくれたらうれしいです。

【3くみ】第2回小さな巨匠展合同作品作り

画像1
画像2
画像3
みんなで虫や花の工作をしました。色とりどりの紙や材料を使って、カラフルな作品がたくさんできました。友達と一緒に手を動かして作ったりするのはとても楽しかったです。完成した作品を見せ合って、みんなで笑顔になりました。工作を通じて、友達との絆も深まりました。楽しい時間を過ごせて、本当に良かったです。

【6年】煙体験をしたHERO達!

画像1
画像2
画像3
 平成7年1月17日に、阪神淡路大震災が起きました。その後も、各地で大地震などの自然災害が頻発しています。そこで、この1年間の避難訓練の成果を生かし、適切な避難行動ができるよう、21日(火)に地震の避難訓練を行いました。
そして6年生は、今回は地震が起きた後の火事を想定して、消防署の方にお世話になって「煙体験」を行いました。
 煙のある部屋に入ると、視界が真っ白になり、友だちの姿が見えにくくなりました。この体験を通して改めての恐ろしさを感じることができたと思います。
 煙体験の後は、消防士さんの服を聞かせてもらったり、救助工作車に積まれている道具の説明をしていただきました。人命を守るために、様々な工夫がされていることを知りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp