京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up31
昨日:55
総数:780805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

学習の成果を発揮する日です

いつもありがとうございます。

本日は、3年生で「学年末テスト」、1年生と2年生で「学習確認プログラム」を行っています。
3年生は中学校で受ける最後の定期テストです。
いずれにしても、これまでの努力や学習に取り組んできた成果を発揮したり、自身の実力や課題を確かめる日になっています。

これからの学習の仕方についても考える機会にしましょう。
画像1

【1組】居住地間交流を行いました

いつもありがとうございます。

北総合支援学校の中等部生徒お二人に旭中へ来ていただき、居住地間交流を行いました。
美術の授業で、紙コップ・紙粘土・絵の具を使って だるまさん 作りです。

絵の具は自分で好きな色を選びます。紙粘土をこねてまぜるのが意外にむずかしく大変でしたが、頑張ってきれいな色の粘土ができました。
次に、粘土をのばして紙コップにまきつけ、だるまさんの形にしていきます。最後に目や鼻を付けて完成です。

終わりにはきれいなかわいいだるまさんと記念撮影をしました。
楽しい交流ができてすごく良い時を過ごすことができました。
北総合支援学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1

【1年生】ジョイJOBランドに参加しています。

いつもありがとうございます。

1年生は、キャリア教育の一環として「生き方探究館」へ赴き、ジョイJOBランドに参加しています。

「ジョイJOBランド」とは、京都市の中学生を対象にした体験型学習プログラムです。このプログラムは、未来社会で必要となる資質や能力を育むことを目的としています。

主な活動内容は、
(1)業務の実践体験: 協賛企業の社員から提示される業務課題に対するアイデアをグループで考え、企画書をまとめる活動です。
(2)就活準備の実践体験: 自己分析を行い、企業ブースで企業研究を行い、自身と企業との相性を分析する活動です。

このプログラムを通じて、生徒たちは「解決すべき課題を見出し、主体的に考え、表現する力」や「多様な立場の者と協働して、新たな価値を生み出す力」を育成することを目指しています。

2年生になると「生き方探究チャレンジ体験」があります。
そこで体験する職種・事業所や将来就くことになる職業などについて、イメージをつくるきっかけになることでしょう。
画像1

避難訓練を行いました。

いつもありがとうございます。

1月9日、地震を想定した避難訓練を行いました。
あいにくの天気で、グラウンドへの避難は行いませんでしたが、緊急地震速報の放送を聞いて素早く机の下に隠れたあと、放送の指示で廊下に整列することができました。

教室に戻った後は、講話を聴き、振返りを書きました。

地震を予測することはできませんが、必ず起こることを想定して備えておくことが大切です。
この機会に防災の観点から身の回りを見直してみましょう。
画像1

学校だより「チーム旭」第5号

画像1
いつもありがとうございます。

本日(1月10日)配布の
学校だより「チーム旭 第5号」
を掲載させていただきました。

学校だより「チーム旭」第5号
学校だより「チーム旭」第5号(ルビ入り)

HATTあいさつ運動 & 生活委員遅刻防止あいさつ運動

いつもありがとうございます。

 今シーズン一番の寒波襲来と言われている今日、月に一度の生徒会本部によるHATTあいさつ運動と毎週の生活委員さんによる遅刻防止・あいさつ運動で、小雪の舞い散る中にも関わらず登校時に校門に立ち、あいさつの声かけを頑張ってくれました!
 寒そうに登校してきたみなさんも、門で頑張っている本部役員や生活委員さんを見ると、「自分も頑張ろう」と言う気持ちになったのではないでしょうか。頑張ってくれたみなさん、お疲れ様。そしてありがとう!

 今後、雪が積もったり、道路が凍結することもあるかもしれません。生徒のみなさんは、登下校時に十分に交通安全に留意し、ギリギリではなく早めの行動を心掛けましょう!
画像1

3学期が始まりました

いつもありがとうございます。

新年になって1週間、3学期のスタートです。
始業式・休み明けテスト・学活を行いました。

今年は巳年、蛇は成長と再生の象徴だそうです。
どの学年も次のステップへ進む年が始まりました。

寒さに負けず、大きく成長できる年にしましょう。

画像1

新年のご挨拶

2025年を迎え、年頭のご挨拶を申し上げます。

 昨年は本校教育に際し、多大なるご理解とご理解を賜り、誠にありがとうございました。思い起こせば1年前は、能登半島方面での大きな災害を伴う新年の始まりでしたが、今後も当たり前の日常生活が送れることへの感謝の気持ちをいつも忘れず、人・物・時を大切に、日々を精いっぱい過ごしたいと考えております。
 本年も教職員一同、あらゆる教育活動を通して、生徒のみなさん一人一人の輝ける未来のために、全力で励みたいと存じます。本年もどうぞよろしくお願い致します。


令和7年1月6日
京都市立旭丘中学校 校長 谷川玲子
画像1

2024年、ありがとうございました。

いつもありがとうございます。

 2024年も、残りわずかとなりました。
大きな事故等もなく、無事1年を終えられますのも、保護者や地域の皆様のお陰と感謝しております。
 お子達が何事にも一生懸命に取り組み、仲間との絆を深め、大きく成長する姿に、私達教職員もたくさんの元気と勇気をいただきました。また、日々の授業や当たり前の学校生活を送ることができる日常のありがたさを改めて実感しております。
 保護者の皆様には、ご負担やご心配をおかけすることもございましたが、いつも温かく見守り、ご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今後も教職員一同、心を一つに、良い教育活動が実践できますよう日々精進して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
 最後になりましたが、ご家族の皆様が、良いお年を迎えられますよう心よりお祈りしております。
画像1

学校だより「チーム旭」第4号

画像1
いつもありがとうございます。

昨日(12月24日)配布の
学校だより「チーム旭 第4号」を
掲載させていただきました。

学校だより「チーム旭」第4号
学校だより「チーム旭」第4号(ルビ入り)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

京都市立中学校 部活動ガイドライン

学校だより

令和7年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

校則について

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp