京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:35
総数:310884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

6年外国語 My Dream

画像1画像2
カーメル先生と学習する外国語の時間は、いつも以上に元気のいい感じです。今日は将来の夢について、英語で話しました。卒業を目の前に将来について語り合うなんて、とても素敵ですね。

子どもたちの「ねがい」を言葉に

画像1
画像2
画像3
3学期初めのミッションを「こんな3学期にしたい!」として、子どもたちに今の気持ちを書いてもらいました。3学期は1年間のまとめの学期で、次の学年の0学期です。自分自身で1年間の成長をふり返り、次への目標につながるようになればと思います。

6年 図工:版画

学級閉鎖だった6年生が登校を再開しました。2月の図工展に向けて、一心不乱に彫刻刀で彫進めています。
画像1
画像2

2年 道徳:ある日のくつばこで

勇気について考えました。ある日の靴箱での出来事から、勇気を出して正しいことをしようと決心する心の動きを感じながらみんなで話し合いました。
画像1

1年 国語「どうぶつの赤ちゃん」調べ

自分が選んで調べている動物の赤ちゃんの様子や特徴を図鑑で紹介し合っていました。図鑑の写真と文章からその特徴を詳しく読み取っていました。
画像1
画像2

3年 せんりつの重なりをかんじとろう

画像1画像2画像3
3年生の音楽では、「メリーさんのひつじ」を2つの旋律に分かれてリコーダーで演奏しました。2つの旋律の重なりを感じ取りながら、優しい音色で演奏することに気を付けて3〜4人のグループで何度も合わせました。似ているところはもう一つの旋律につられそうになりましたが、互いの音を聴き合いながらも自分の演奏を頑張っていました。

たんぽぽ学級 小さな巨匠展の準備をしたよ!

画像1
画像2
 先週の金曜日に二条城北小学校へ行って、わかたけ学級と乾隆小学校のコスモス学級のお友達と一緒に小さな巨匠展の作品づくりをしました。協力しながら絵の具で色を塗ったり、各自が作った作品を紹介しあったりしました。
 フルーツバスケットやデカパンリレーも楽しみ、大満足な1日になりました。ありがとうございました。

入学説明会

令和7年度入学予定の保護者の皆様を対象にした、入学説明会を行いました。入学までにご準備していただきたいことや、学校生活の概要、PTA活動などについて説明しました。その後、教材や体操服の販売などもありました。入学まであと2カ月半。ご準備大変ですが、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

京都市学校保健会上京支部研修会

 上京区の市立幼稚園、小学校、上京区・北区の中学校の教職員・PTA・学校医等の関係者を対象にした、学校保健会の研修会を行いました。各校から40名以上の方にご参加いただきました。
 「子どものデジタル機器活用と目の健康課題、特に近視対策について」というテーマで、日本眼科医会の常任理事である柏井真理子先生にお話をしていただきました。
 子どもの近視は年々増加傾向にあり、その原因の1つに「目とモノの距離」があると指摘されました。予防のためには「屋外活動」が大切であることも教えていただきました。
 ・画面などの対象から30センチメートル以上目を離す
 ・30分に1回は、20秒以上目を休める
 ・背筋を伸ばし姿勢を良くする
 ・部屋を明るくする
など、「目の健康リテラシー」を育てることが大切だと教えていただきました。学校ではGIGA端末を積極的に活用していくとと同時に「目の健康リテラシー」もしっかり育成していきたいと思います。

画像1
画像2

3年 社会科 七輪体験

社会科で学習した、昔の道具 七輪を体験しました。地域の方々に教えていただきながら、火おこしに挑戦しました。始めはなかなか火がつかず、苦戦していましたが、みんなで力を合わせ、お餅を焼くことができました。

七輪での火おこしや準備の大変さに気付くことができた体験となりました。また、炭火で焼く良さにも気が付いたようです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp