![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:35 総数:310884 |
6年外国語 My Dream![]() ![]() 子どもたちの「ねがい」を言葉に![]() ![]() ![]() 6年 図工:版画
学級閉鎖だった6年生が登校を再開しました。2月の図工展に向けて、一心不乱に彫刻刀で彫進めています。
![]() ![]() 2年 道徳:ある日のくつばこで
勇気について考えました。ある日の靴箱での出来事から、勇気を出して正しいことをしようと決心する心の動きを感じながらみんなで話し合いました。
![]() 1年 国語「どうぶつの赤ちゃん」調べ
自分が選んで調べている動物の赤ちゃんの様子や特徴を図鑑で紹介し合っていました。図鑑の写真と文章からその特徴を詳しく読み取っていました。
![]() ![]() 3年 せんりつの重なりをかんじとろう![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 小さな巨匠展の準備をしたよ!![]() ![]() フルーツバスケットやデカパンリレーも楽しみ、大満足な1日になりました。ありがとうございました。 入学説明会
令和7年度入学予定の保護者の皆様を対象にした、入学説明会を行いました。入学までにご準備していただきたいことや、学校生活の概要、PTA活動などについて説明しました。その後、教材や体操服の販売などもありました。入学まであと2カ月半。ご準備大変ですが、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() 京都市学校保健会上京支部研修会
上京区の市立幼稚園、小学校、上京区・北区の中学校の教職員・PTA・学校医等の関係者を対象にした、学校保健会の研修会を行いました。各校から40名以上の方にご参加いただきました。
「子どものデジタル機器活用と目の健康課題、特に近視対策について」というテーマで、日本眼科医会の常任理事である柏井真理子先生にお話をしていただきました。 子どもの近視は年々増加傾向にあり、その原因の1つに「目とモノの距離」があると指摘されました。予防のためには「屋外活動」が大切であることも教えていただきました。 ・画面などの対象から30センチメートル以上目を離す ・30分に1回は、20秒以上目を休める ・背筋を伸ばし姿勢を良くする ・部屋を明るくする など、「目の健康リテラシー」を育てることが大切だと教えていただきました。学校ではGIGA端末を積極的に活用していくとと同時に「目の健康リテラシー」もしっかり育成していきたいと思います。 ![]() ![]() 3年 社会科 七輪体験
社会科で学習した、昔の道具 七輪を体験しました。地域の方々に教えていただきながら、火おこしに挑戦しました。始めはなかなか火がつかず、苦戦していましたが、みんなで力を合わせ、お餅を焼くことができました。
七輪での火おこしや準備の大変さに気付くことができた体験となりました。また、炭火で焼く良さにも気が付いたようです。 ![]() ![]() ![]() |
|