京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up16
昨日:38
総数:500846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 体育「とび箱運動」

 今週から体育では「とび箱運動」を始めました。3年生からは開脚跳びだけでなく、跳び箱の上で前転をする「台上前転」や足を閉じて跳び箱を跳び越える「抱え込み(閉脚)跳び」にも挑戦しています。
 子どもたちは、少しでも高い段を、少しでもスムーズに、少しでもかっこよく跳び越えられるように、自分に合った跳び箱を選択し、友達とアドバイスし合いながら意欲的に練習しています。
画像1
画像2

3年生 算数「三角形」

 正三角形をしきつめて、いろいろな形を作りました。
 正三角形を組み合わせてさらに大きな正三角形を作ったり、五角形や六角形等の多角形を作ったりしました。
 また、アルファベットや動物をイメージしてしきつめてみるなど、自由で楽しい発想が出てきました。友達の作ったものを見て、「すごい!」「自分もやってみよう。」といった声があがりました。
画像1画像2画像3

3年生 書写 書初め『友だち』

 今週の書写は、書初めで「友だち」を書きました。長い半紙で書くのは今回が初めてで、書く文字の位置にも気を付けて書きました。1学期から取り組み始めた毛筆ですが、みるみる上達していき、集中して力強い字を書くことができました。来週は1年間の学習のまとめ「光」に取り組みます。
画像1画像2

おめでたい色といえば…

 16日(木)の給食は、麦ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・すまし汁でした。
 1月の給食には、お正月に食べる料理がたくさん登場しますが、「紅白なます」もそのひとつです。赤と白の「紅白」はおめでたい気持ちを表し、せん切りにしたにんじんと大根をお祝いに使う紅白の水引に見立てています。やさしい甘酢と、ごまの香りで箸が進みましたね。

 「さわらの西京焼き」は、京都ならではの白みそを使った料理です。出世魚として縁起が良いとされる「さわら」を、白みそ・信州みそなどでつくった調味料に漬け込んで、スチームコンベクションオーブンでじっくり焼きました。みその味が染み込んで、柔らかくふっくらと仕上がりました。どのクラスもしっかり食べられていましたね。

 ごちそうさまでした⛄
 寒い日が続きますが、寒い日こそしっかり食べて、体を温めましょう!
画像1画像2画像3

3年生 総合「パワーポイントにチャレンジ!」

 3年生の総合的な学習の時間では、これまで有栖川について学習してきました。2月の参観日では、これまでの学習で分かったことを、パワーポイントを使って発表しようと思います。
 子どもたちは文字を打つところから始まり、ドラッグや文字の拡大、フォントの変更、アニメーションを加えることにもチャレンジしています。
画像1画像2

3年生 国語「音訓かるた」

 3年生の国語科では、1つの漢字の音訓を使って、リズムのよい文を作る学習をしました。
「作者が わか者だって びっくりだ」
「なっ豆は 大豆を使った 食べ物だ」
「重大な 役をまかされ 気が重い」
「短歌がね 短すぎると 読みにくい」
面白い作品が完成した後は、みんなでかるた大会を行いました。
画像1画像2

3年生 国語「四枚の絵を使って」

 教科書に載っている四枚の絵の順番を、自分で並び変えて物語を考えました。
 友達と書いた物語文を読み合い、絵の順番によって物語の内容・展開が大きく変わることや、物語をおもしろく盛り上げるには「起承転結」を意識することが大切なことがわかりました。
画像1

1年生 くわしくきこう

画像1画像2画像3
 友だちに話すのがとっても大好きな1年生。国語の学習では、友だちに上手に本の紹介をすることができました。
 今日は「質問マスターになろう!」というめあてをもち、友だちの話を聞いた後に、「どうしてそう思ったの?」「そのあとはどうなるの?」など質問することを楽しみました。

1年生 雪が降ったよ!

画像1画像2
 10日(金)、1年生の子どもたちは朝から「雪が降っている!」と大興奮。少し積もった雪の様子に大はしゃぎしていました。
 せっかくの機会だったので、運動場に出て、少し雪遊びを楽しみました。雪だるまや雪玉を作ったり、雪を踏んだ音を楽しんだり…とても寒い日でしたが、とても楽しく過ごしていました。

3年生 8の字跳びのチャレンジ!

 来週の大縄大会に向けて8の字跳びの練習をしました。2年生までは「ゆうびんやさん♪」だったので、初めて取り組む子どももおり、最初は「入るのがこわい!」「タイミングが分からない…」とこわごわした様子でしたが、練習をしていくうちに跳ぶタイミングをつかみだしたようで、自然と「ハイ!ハイ!」と声も出てきて、楽しみながらチャレンジしている様子が見られました。
 クラス目標も決まり、来週の大縄大会も頑張って欲しいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校「学校いじめの防止等基本方針」

広沢小のきまり

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp