京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up65
昨日:38
総数:368240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 音楽科「日本のうたをたのしもう」

画像1
画像2
画像3
前回の学習でおこなったなべなべそこぬけを今回はクラス全員でやってみました。人数が多く難しそうでしたが、声を掛け合い、成功することができました。その後は、大波小波の歌に合わせて縄跳びをしました。

1年生 食の学習

1年生最後の食の学習でした。今日は、美味しさをどこで感じているのかを考えました。口だけでなく鼻や心など、様々なところで美味しさを感じているんだと学ぶことができました。
画像1

4年生 社会科

画像1
画像2
今日は、今まで調べて学んできたことをもとに学習問題のまとめをしました。

古くからの伝統・文化を守りながらも時代に合わせて発展させていることや、お茶の素晴らしさを世界に広げていく取り組みがたくさんあることに気が付くことができました。

4年生 国語科

画像1
画像2
画像3
国語科では「もしものときにそなえよう」の学習を進めています。

いつ起こるか分からない自然災害にどのような備えをしておくとよいのかについて考えました。

自分が選んだテーマについて本や防災のサイトを活用して調べています。

6年 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
 今日は、てこのはたらきについて実験をしました。どのようにてこを使えば、小さい力で重いものを持ち上げられるのかを調べました!
 「支点」「力点」「作用点」に目を向けながら、作用点は支点からの距離が近いほど、また力点は支点からの距離が遠いほど小さい力で持ち上げられることに気づくことができました!!

4年生 お箸づくり体験4

画像1
画像2
画像3
最後は自分たちが使った机や、お借りした道具を綺麗に掃除しました。

完成が楽しみですね♪

次回からは、体験を通して疑問に思ったことについてインタビューをしながら詳しく調べていきます。

4年生 お箸づくり体験3

画像1
画像2
画像3
真剣に作業する眼差しは職人さんのようでした(^^)

自分の作業が終わると、同じグループの友達にアドバイスをしながら楽しく活動することができました。

4年生 お箸づくり体験2

画像1
画像2
画像3
力加減を調節しながら丁寧にお箸を磨きました。

磨いていくとキラキラとした貝殻が出てくる様子に嬉しそうにしながらも、黙々と作業を進めることができました。

4年生 お箸づくり体験1

画像1
画像2
画像3
今日は総合的な学習の時間に、地域におられる伝統工芸の職人さんに来ていただき、お箸作りに挑戦しました。

説明をしっかりと聞き慎重に作業する姿が多く見られました。

5年生 国語「熟語の読み方」

画像1
画像2
 国語では熟語の読み方について学習しています。今日は、「七夕」など特別な読み方について学びました。「清水」「河原」「八百屋」など考えてみるとたくさんあることに気付きました。タブレットで調べて、色々な熟語を集めていました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 〜2月3日(月) 業間マラソン

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp