京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:146
総数:984862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
葉月 2学期に向けて エネルギーを しっかり貯めておこう

9年生 第5回定期テスト

 9年生は、1月16日(木)、17日(金)、20日(月)の3日間、第5回定期テストを実施します。
 本日からスタートしています。保健体育・数学・英語の3教科、集中力を途切れることなく、最後まで諦めずに取り組んでいました。

 17日(金)音楽・美術・理科    
 20日(月)社会・技術家庭・国語

 と続きます。

 中学校生活最後の定期テストとなります。体調管理にも気をつけながらベストを尽くしましょう。
画像1画像2

令和7年度学校説明会

 本日、令和7年度の新入生向け学校説明会が開催され、多くの保護者の方にご参加いただきました。
 説明会では京都御池中学校の教育目標や年間行事、学習・授業、実際の生活について等、お話させていただきました。5・4制の小中一貫校として3小学校の6年生は同じ学舎で過ごしてはいますが、中学校入学となるとまた新たな気持ち湧いてきます。4月に、よいスタートが切れるよう今後も準備を進めて参ります。
 本日欠席のご家庭には、後日学校説明会資料をお渡しさせていただきますのでご確認ください。その資料の裏表紙に、令和7年度の入学式の日時を記載しておりますが、以下の通り訂正があります。

 日時  令和7年4月9日(火)と記載していますが、曜日の間違いで、
正しくは、令和7年4月9日(水)です。訂正をお願いいたします。
 
 本日はお越しいただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京都府中学生団体卓球大会

1月12日(日)、城陽市市民体育館にて、京都府中学生団体卓球大会が開催されました。

本校卓球部からは、7年女子チームがエントリーし、強豪たちとの試合を戦いました。他校チームは主に2年生が出場しているため、どうしても上級生との対戦となってしまう大変な組み合わせでしたが、本校選手たちは日頃の練習で培ったことを意識しながら一生懸命3試合を戦い抜きました。

残念ながら予選リーグ敗退という結果でしたが、この経験は来週から始まる新人大会個人戦や、その後に続く試合にきっと活きるはずです。7年生、まだまだ戦いは続きます。悔しさをバネに、どんどん成長してください。がんばれ!卓球部!!

画像1

学校運営協議会(けやきプロジェクト)主催「土曜学習会」(9年生)

 9年生が来週定期テストを控えているところで、本日9年生対象の土曜学習会を行いました。
 少ない人数でしたが、その分集中してじっくりと学習をしていました。
最期の定期テストとなりますが、まずは体調に気を付けて、悔いなく自分の力をが発揮できるようにして、がんばってほしいと思います。

8年生 百人一首大会 〜国語科〜

 1月8日(水)、8年国語科の今年初めての授業は、2クラス合同での百人一首を行いました。

 みんな真剣に札とにらめっこして、必死です。終始盛り上がった様子で、みんな楽しそうでした。冬休みの間に上の句と下の句をたくさん覚えている生徒もおり、とても素早く札を勝ち取っていました。

 次回からは通常通りの授業に戻るので、気を引き締めて頑張っていきましょう。

画像1

8年生 英語科 〜御池ディーサービスとの交流〜

 12月に8年生英語の授業で日めくりカレンダーを作成しました。

 完成したものを同じ御池創生館で過ごしている御池老人ディサービスのみなさんに使っていただけるようにクリスマスプレゼントとして12月24日に生徒2名が代表として手渡しに行きました。京都御池中ならではの取組として、大変喜んでもらえました。
 
 カレンダーは1人ずつ違う日にちを担当し、英語で月日を書き、また季節に合った単語のイラストも全員違うものを描きました。それぞれ思考を凝らして、相手意識をもち、見やすいように大きな文字を書き、カラフルなものに仕上がるように工夫して作りました。

 きっとディーサービスの方々も毎日カレンダーを見ながら、8年生のみんなを応援してくれていますよ。今年もがんばっていきましょう!

画像1
画像2

3学期 始業式

3学期がスタートしました。

まずは学校長より、今年の目標を立てているかの確認がありました。きっと、いろいろな目標を立てて、今年や今学期に臨んでいることと思われます。
その他、「オンリーワンである自分を大切に」
「一人で悩まない」
「遠い地で起こっていることに寄り添い、想うこと」
「明日からと言わず、今日から目標に向かって頑張る」
 ことなどを、生徒に伝えました。

生徒会本部より、
「今年度もあと少し、テストなども控えているけれど、1年間の集大成をしよう!そして、まずは生活習慣を整えよう!」
という内容を伝えてくれました。

その後、たくさんの伝達表彰を、温かい雰囲気で行いました。

とても寒かったので、できるだけ短く始業式を行いましたが、気持ちが切り替えられる、充実した式となりました。
今年の皆さんの頑張りを期待しています。
保護者の皆様や地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

新年のご挨拶

 新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 保護者や地域の皆様には、日頃から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。昨年11月には、これまでの本校の取り組みが評価されて、京都市教育委員会から教育功労者表彰の学校・団体表彰を受けました。記念に戴いた盾には、「地域の方々の 学校や子どもの教育に対する思いを大切にした学校経営を行うなど 本市教育の進展に多大の貢献をされました」とあります。開校以来、「けやきプロジェクト」の取り組みなどを通して、コミュニティスクールとして保護者や地域の皆様と協力しながら本校教育を推進してきたことが認められてのことと感謝すると共に、改めて厚く御礼申し上げます。
 今年も健康・安全面に十分に配慮しながら、工夫ある取組を学校・家庭・地域が三位一体となって進めていきたいと思います。
 皆様が築いてこられたこれまでの二十二年間の取組を基盤に、これから始まる令和7年に新しい学校教育の姿を重ねながら、皆様とともに、さらに一歩、前進できる一年でありたいと強く願っています。
 新しい年が、皆様にとって幸多き一年となりますよう心よりお祈り致しまして、新年のご挨拶にかえさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

         令和7年1月6日 京都御池中学校 校長 山口基之

画像1

中京支部 生徒会交流会

 本日、中京支部生徒会交流会として、7つの中学校の生徒会本部生徒が各校より4人ずつ、計28人が集まり、「生徒だけではなく、地域の方や教職員、保護者、将来の生徒など誰にとっても最高な校則とは何か」を話し合いました。

 厳しすぎるのは生徒が困る、あいまいなのは生徒・先生が困る、校則がなさすぎたら地域の人が困る。ではどんなものが誰にとっても最高なのか。「理由があるもの」や「将来困らないもの」が大切なのではないか。そして、その瞬間の気持ちを満たすものではなく、「TPOをわきまえるのが重要で、社会にでた時に困らないような校則であってほしい」という意見が出ました。

 そして、最終的に、最高な校則とは「生徒が窮屈せず、社会の常識に合わせた、すべての立場の人が同じ基準で納得できる校則である」となりました。

 どの生徒も活発に意見を交流し、考えを深め合っていました。各校に今日の交流の成果を持ち帰って、さらに広げ深めていってほしいと思います。


画像1画像2

2学期 終業式

 感染症予防の観点より、今回はリモートで終業式を行いました。
毎回ながら、たくさんの分野での表彰があったので、表彰式を先に行いました。本当におめでとうございます。

 終業式、まずは学校長の話です。
 この2学期はたくさんの行事があり、それらの取組へのねぎらいの言葉がありました。特にOikeフェスティバルについて、どの学年も粘り強く取り組みました。
また、生徒会本部も新体制になり、気概に満ちた表情で取り組んでいるので、この調子で学校をリードしたいというお話がありました。
また、「こころとからだの話」をされました。
自分と人のからだを見ることはできるが、心は見えない。でも、確かに存在している。友達と話をするとき、心のことを意識していますか?と問われました。
SNSのやり取りをしているとき、相手の心を察していますか?また、世界には戦争や大きな自然災害などがあります。私達の心は、それらのことに寄り添うことができるというお話でした。
そして、正月は大切な節目なので、新年の目標を立ててほしいというお話もありました。

 次に、以下、生徒指導部長の先生からの話です。
1. 制服のメンテナンスをしてください。気になるところは、販売店にお問い合わせを
2.お金を大切に、友達と貸し借りはしないように
3.GIGA端末の持ち帰りをしてもらうが、6〜22時はインターネット接続ができるので、ミライシード等を活用して、復習を
4.家で過ごす時間が長くなると思うので、ぜひこの機会に防災の話を家族としてほしい

 そして、生徒会本部生徒より、冬休みにも目標を立てることの声かけがありました。
また、この一年の生徒会目標の発表がありました。「結(むすび)」です。
以下、生徒会長の言葉です。
 「結」という漢字の意味は、「ばらばらであったものが、つながりあって一つにかたまる」です。そのことより、生徒会目標「結」には、「Oikeファミリー全員が一丸となって団結し、縁を結んでほしい」という意味を込めました。また、Oikeファミリーの皆さんは部活動や勉強など様々なことを頑張っていると思います。そこから、「そんな皆が全力で取り組んでいることが実を結びますように」という意味も込められています。
 縁を大事に、皆で団結して一年間頑張っていきましょう。

皆さん、今年も本当にいろいろなことを御池創生館で取り組めたことと思います。来年も充実した年となるよう、まずは冬休みを元気に過ごし、新年の目標を立てて、来年もがんばりましょう。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp