京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/01
本日:count up1
昨日:62
総数:516580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 モノづくりの殿堂・工房学習1

モノづくりの殿堂・工房学習で、「京都まなびの街 生き方探求館」に行きました。
たくさんの会社のブースをまわりました。
「こんな仕組みだったんだ!」「将来こんな会社で働てみたい!」と目を輝かせて調べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「てつぼう なわとび」

画像1画像2
体育「てつぼう なわとび」では、一人ひとりがどんな技をするか決めて取り組んでいます。カードを見ながらコツコツとできる技を増やしていく人もいれば、「この布団干しがキレイにやりたいねん。見ててな。」と友達に頼んで技を教わる人もいます。

友達が見せてくれた「あやとび」がかっこよかったので、中間休みに練習している人もいます。寒くなってきたこの頃。運動を楽しんで体を丈夫にしていきたいですね。

1年 国語「どんなおはなしができるかな」

画像1
国語「どんなおはなしができるかな」では、挿絵をもとにお話を作りました。選んだ登場人物が同じでも、出来上がったお話は一人ひとりちがいました。今日の「読み合う」活動を子ども達はとっても楽しみにしていました。
「〇〇さんの面白いで。」
「僕は、いいなって思う人が二人いて迷ってる!」
ふりかえりでは、“友達のお話のどこが面白かったか”がたくさん発表されました。

自分たちで考えて作るって楽しい。それを誰かに見てもらえるってさらに楽しい!お話の作者になった気分の1年生でした。

1年 算数「ものと人のかず」

画像1
算数「ものと人のかず」では、図をかいて式や答えを考える活動をしています。
これまでは「あわせて、があるから足し算やな!」「のこりは〜って聞かれてるから引き算にしよう。」と問題文から決めることが多かったのですが、今回は問題文を読んだだけでは式を決めることが難しい問題でした。

子どもたちも
「え?これ足し算ちゃう?」
「〇〇さんの図にしたら分かった〜!」
「え・・・でも自分で次かけるかなあ〜。」

と、友達の説明を聞いて納得する場面がありました。
問題文を読んで図にかく力をさらに付けていきましょう。

学習発表会大成功!!

その3
画像1
画像2

学習発表会大成功!!

その2
画像1
画像2

学習発表会大成功!!

 各学年素敵な発表ができました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 タグラグビー

体育科では、タグラグビーの学習をしています。
とってもルールが難しいタグラグビー。
味方チームだけでなく、敵チームも一緒にルールを確認しながらがんばって活動しています。
画像1
画像2
画像3

4年 つながりタイム

学習発表会前に、つながりーだーが考えてくれた「つながりタイム」を行いました。
これまでのつながりを思い出し、1年生のときの運動会を再現しました。
「チェッコリダンス」をしながら玉入れを大盛り上がりでしました。
とってもかわいいダンスでした。
画像1
画像2
画像3

5年 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
学習発表会の準備が着々と進んでいます。
初めての演劇に慣れない部分もありますが、どうすれば低学年の子にも伝わるかを考えています。演劇の練習もさながら、何を伝えるのかを学年や各場面で話し合って共通理解を深めています。全員の思いが伝わるよう、残り一週間も進んでいきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

学校の約束

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp