京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up26
昨日:50
総数:454150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年道徳「いのりの手」よりよい友だち関係のために

 道徳「いのりの手」では、「いのる手」にこめられた登場人物の2人の思いから、友だちとよりよい関係を築いていくために大切なことを考え、話し合いました。
自分の気持ちはもちろん大切ですが、よりよい関係のためには友だちと互いに理解し、信頼し、助け合おうことなど、相手の立場で物事を考えて行動することも大切となります。
今回の学習を通して、考えたことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年算数「調べ方と整理のしかた」表から考察して

 算数「調べ方と整理のしかた」では、表から読み取れることはどのようなことなのかを調べ、読み取れたことからどのようなけがを防ぐためのポスターを作るのかを話し合いました。
 この単元では、2つの事柄についてまとめられた表から分かることを読み取ったり、2つの事柄について抜け落ちや重なりがないように表をかいたりしてきました。学んだことをこれからの自分の生活に生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年図画工作科「ほって すって 見つけて」彫刻刀で彫って

 図画工作科「ほって すって 見つけて」では、前回下描きをした下絵を、彫刻刀を使って彫り進めました。表したいことによって自分が使う彫刻刀の種類を選び、線彫りをしました。彫る際の注意点を確認しながら、安全に気を付けて彫り切ることができました。
画像1

4年書写「書きぞめ」画仙紙を使って

 書写「書きぞめ」では、筆の持ち方や文字の大きさ、字形についてなど、ポイントを確かめて、画仙紙を使って「美しい空」の4文字を書きました。
 普段は半紙に書いていますが、画仙紙になり、これまでの以上に文字のバランスも難しくなりましたが、繰り返し練習をして、集中して作品を作りあげることができました。
画像1

4年ビオトープ学習(冬)

 今年度、季節ごとの動植物の観察のため学校の近くにあるローム株式会社にお世話になっています。今回は、冬の動植物の様子に出かけました。
 コセンダングサやヌスビトハギ(体にひっつく植物)やセミの抜け殻など、ビオトープをよく見て回り、たくさんの発見がありました。
 春夏秋冬、季節の移り変わりに注目して、教室での学習の中で冬の動植物の様子についてまとめていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年理科「季節と生き物」冬の動植物の様子を観察して

 理科「季節と生き物」では、校舎の外に出かけ、冬の動植物の様子を観察して記録しました。まとめ方はGIGA端末を使って、写真を撮影したり、ワークシートに絵でまとめたり、まとめる方法も自分で選択してまとめました。
 これからも一人一人が学び方を選ぶことも大切にしながら、進んで学習に取り組めるようにしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 ビオトープ学習 冬

画像1
画像2
画像3
「季節と生き物」の学習で、冬のビオトープを訪れました。

前回訪れた秋のようすとはまた少し違っていた冬のビオトープ。
いろいろなエリアへ足を踏み入れ、生き物を探す子どもたちの姿がありました。

1年 「先生、あのね」日記の書き方

 3学期も「先生あのね」日記の取組を進めます。

 3学期はこれまでよりも内容を詳しく書いたり、その出来事を通して思ったことを書いたりすることができるように、学校で書き方をもう一度確かめました。
 
 入学したころに比べて、書く力がぐんと伸びた子どもたち。「先生あのね」日記はまた明日から始まります。週明けにどんな日記が読めるのか、先生たちはとても楽しみにしていますよ!
画像1
画像2

1年 算数科「大きいかず」

 20より大きい数について学習しています。

 今日は「100までのかず」の表を見ながら、数の並び方にどのようなきまりがあるのかを考えました。

「たてに見ると10ずつふえていて、よこに見ると1ずつふえている。」
「たてに見ると,どのかずも一のくらいが1から9のじゅんにならんでいる。」
など、出し合うことができました。
画像1
画像2

【5年生】百人一首大会に向けて

1月9日(木)から17日(金)を百人一首週間とし、百人一首大会に向けて練習を進めています。冬休みの練習の成果もあり、上の句を読むとすぐに下の句の札を取ることのできる児童もいます。大会当日に向けて練習を進めていきます。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp