![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:19 総数:500910 |
おめでたい色といえば…
16日(木)の給食は、麦ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・すまし汁でした。
1月の給食には、お正月に食べる料理がたくさん登場しますが、「紅白なます」もそのひとつです。赤と白の「紅白」はおめでたい気持ちを表し、せん切りにしたにんじんと大根をお祝いに使う紅白の水引に見立てています。やさしい甘酢と、ごまの香りで箸が進みましたね。 「さわらの西京焼き」は、京都ならではの白みそを使った料理です。出世魚として縁起が良いとされる「さわら」を、白みそ・信州みそなどでつくった調味料に漬け込んで、スチームコンベクションオーブンでじっくり焼きました。みその味が染み込んで、柔らかくふっくらと仕上がりました。どのクラスもしっかり食べられていましたね。 ごちそうさまでした⛄ 寒い日が続きますが、寒い日こそしっかり食べて、体を温めましょう! ![]() ![]() ![]() 3年生 総合「パワーポイントにチャレンジ!」
3年生の総合的な学習の時間では、これまで有栖川について学習してきました。2月の参観日では、これまでの学習で分かったことを、パワーポイントを使って発表しようと思います。
子どもたちは文字を打つところから始まり、ドラッグや文字の拡大、フォントの変更、アニメーションを加えることにもチャレンジしています。 ![]() ![]() 3年生 国語「音訓かるた」
3年生の国語科では、1つの漢字の音訓を使って、リズムのよい文を作る学習をしました。
「作者が わか者だって びっくりだ」 「なっ豆は 大豆を使った 食べ物だ」 「重大な 役をまかされ 気が重い」 「短歌がね 短すぎると 読みにくい」 面白い作品が完成した後は、みんなでかるた大会を行いました。 ![]() ![]() 3年生 国語「四枚の絵を使って」
教科書に載っている四枚の絵の順番を、自分で並び変えて物語を考えました。
友達と書いた物語文を読み合い、絵の順番によって物語の内容・展開が大きく変わることや、物語をおもしろく盛り上げるには「起承転結」を意識することが大切なことがわかりました。 ![]() 1年生 くわしくきこう![]() ![]() ![]() 今日は「質問マスターになろう!」というめあてをもち、友だちの話を聞いた後に、「どうしてそう思ったの?」「そのあとはどうなるの?」など質問することを楽しみました。 1年生 雪が降ったよ!![]() ![]() せっかくの機会だったので、運動場に出て、少し雪遊びを楽しみました。雪だるまや雪玉を作ったり、雪を踏んだ音を楽しんだり…とても寒い日でしたが、とても楽しく過ごしていました。 3年生 8の字跳びのチャレンジ!
来週の大縄大会に向けて8の字跳びの練習をしました。2年生までは「ゆうびんやさん♪」だったので、初めて取り組む子どももおり、最初は「入るのがこわい!」「タイミングが分からない…」とこわごわした様子でしたが、練習をしていくうちに跳ぶタイミングをつかみだしたようで、自然と「ハイ!ハイ!」と声も出てきて、楽しみながらチャレンジしている様子が見られました。
クラス目標も決まり、来週の大縄大会も頑張って欲しいと思います。 ![]() 1年生 2025年の目標は…?![]() ![]() 「字をきれいに書きたいな!」「計算もはやくできるようになりたいな!」とやる気に満ち溢れている様子です。3学期、目標を達成できるように頑張ってほしいなと思います。 1年生 3学期スタート!![]() ![]() 3学期始業式〜令和7年もよろしくお願いします〜
8日(水)、3学期が始まりました。
始業式を行い、今年もつま先立ちからスタートしました。校長先生から「令和7年新年の誓いを立てて、今年もがんばろう」というお話と、「今年はへび年。へびは脱皮を繰り返して成長します。みんなも自分の皮を脱いで成長していこう」という話がありました。どんな1年にしたいか、教室でも新年の目標を立てています。おうちでも話し合ってみてください。 また、3学期には第2回ノート検定があります。スタディ委員会からどんなノートにすればよいのか、ポイントをまとめてポスターが配られるというお知らせがありました。3学期もしっかり自分の学びをノートに残していってほしいと思います。 さあ、3学期もがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() |
|