![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:79 総数:639774 |
しいのみ学級 本日の様子![]() ![]() ![]() 接客やレジ、配膳、キッチンなどたくさんの担当がありますが、みんなで助け合いながら楽しく頑張っています! 誰が来てくれるかな?とみんなワクワクしながら、本番を楽しみに待っています。 ぜひお楽しみに! 12月のたてわり遊び
12月11日(水)
今日は,12月のたてわり遊びです。 1年生のうれしそうな顔,6年生にとびついていく姿,6年生の優しい表情… 異学年集団の学校っていいなあ…とつくづく思います! ![]() ![]() ![]() 今日の給食
12月11日(水)
今日の献立は, ◆あじつけコッペパン ◆野菜のスープ煮 ◆ペンネの豆乳グラタン ◆牛乳 です。 フランス生まれの料理「グラタン」。こげ目をつけた料理のことをグラタンと呼ぶそうです。今日の給食では、豆乳で作ったホワイトソースに、ペンネ・ベーコン・野菜を合わせました。スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼き上げると,いい香りが立ち上がり,その匂いと味と食感が抜群の相性で,食欲をそそります。 子どもたちも大好きで,たくさんたくさん食べていました。 ![]() 3年 国語![]() ![]() ![]() 今日は学習のまとめ。「三年とうげの面白さは?」と聞くと、主人公であるおじいさんの喜怒哀楽の激しい性格、口ずさみたくなる表現、起承転結がはっきりとしたストーリー、水車屋のトルトリのひらめきなどが挙がりました。 そのように魅力あふれるこの作品の中で自分が特に面白いと思ったところを友達に紹介しました。これまでは、一つだけの場面に注目することが多かったのですが今回は、「前の場面では〜だったけど、次の場面では〜になったところが面白かった。」というように他の場面と関連させて理由を伝えようとしていました。 跳び箱運動![]() ![]() 久しぶりということもあり、開脚跳びや閉脚跳び、台上前転などを確かめつつ、新しい技にも挑戦しています。 子どもたち同士で声を掛け合う姿も見られます。色々な技ができるようになってほしいです。 3年生の絵本の読み聞かせ 2組![]() ![]() 3年生の絵本の読み聞かせ 1組![]() ![]() ![]() 6年生と遊びました
6年生が授業の一環で、「1年生と一緒に遊ぶ」をテーマに遊びを考えてくれました。いつも仲良くしてくれるお兄さんお姉さんが考えてくれた遊びを1年生も楽しく参加していました。
![]() ![]() もしものときにそなえよう![]() ![]() 今日の給食
12月10日(火)
今日の献立は, ◆ごはん ◆高野豆腐と野菜の炊きあわせ ◆春菊と白菜のごま煮 ◆牛乳 です。 今日は,冬においしい野菜が2つ。春菊と白菜です。 春菊は「菊」ににた花が春に咲くので,「春ぎく」と呼ばれるようになりました。関西では「きく菜」とも呼ばれており,「カロテン」が多く含まれています。 白菜は,寒い時期が旬の野菜です。寒さの中で育つことで甘くなり,葉もやわらかくなります。おなかの調子を整える「食物せんい」が多く含まれています。 ![]() |
|