![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:86 総数:915719 |
わかたけ学級「2学期が終了しました」
12月24日に、2学期が終了しました。2学期は、運動会、合同運動会、学習発表会などの大きな行事がありましたが、子どもたちは協力しながら力を合わせてがんばることができ、たくさんの成長を見ることができました。一人ひとりに、がんばったことやできたこと、嬉しかったことなどをお話ししながら通知票を渡しました。
その後に、自分たちが使った机やロッカー、教室をピカピカに掃除をしました。冬休みに、お家でのお手伝いや仕事でやってみたいなという声があがっていました。 冬季休業は、12月25日〜1月7日です。身体に気をつけて良い年末・年始をお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() 24日(火)2学期終業式![]() とても暑かった夏、あっという間の秋、冷え込み始めた冬、と3つの季節を過ごしながら、子どもたちは日々の学習やたくさんの行事に精一杯取り組んでくれました。 終業式では、学校アンケートの結果をもとに2学期や令和6年の振り返りをしました。 とてもがんばった「ベスト3」は、 ・友だちを大切にした ・学校が楽しかった ・勉強がよく分かった でした。 そうなるために自分から努力をし、それを継続したからこその結果であることをみんなで共有しました。 また、もう少しがんばりたい「ワースト3」は、 ・外であまり遊ばなかった ・「早寝・早起き・朝ごはん」が難しかった ・自分の思いを伝えにくかった でした。 自分自身の体や心をもっともっと成長させるためにも、さらに心がけていこうと話しました。 この冬休み、ご家庭でもちょっとゆっくりと1年間を振り返り、子どもたちの努力やがんばりをたくさんほめてあげてください。そして、がんばったことも、もう少しがんばりたかったことも合わせて、ぜひ令和7年の新たな目標として生かしてくれると嬉しいです。 令和6年も、保護者、地域の皆様には子どもたちを温かく見守っていただき、また、本校教育に多大なご理解、ご支援をいただき本当にありがとうございました。令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆様、よいお年を! ![]() わかたけ学級 「わかたけお誕生日会とお楽しみ会」
17日に、「わかたけお誕生日会とお楽しみ会」を行いました。どんな会にしたいのかお誕生日の子どもの希望を聞きながらみんなが楽しめる内容を考えて会を開きました。一人ひとり担当を決めて準備を行い、会を進めました。そして、事前に遊びを行うことで、みんなが楽しめるルールを子どもたち同士で考えました。楽しいお誕生日会とお楽しみ会となり、子どもたちは嬉しそうでした。いよいよ火曜日で、2学期が終わります。体に気をつけて、2学期を終えられたらと思います。
![]() ![]() ![]() 1年 生活科 12月20日 楽しい時間はあっという間![]() ![]() 幼稚園の先生方、2年生の先生方の、優しい声掛けで、遊びの会(?)がスムーズに進み、来年度につなげることができたように思います。 最後はあいさつ、感想の交流をして、楽しい時間を終えました。 1年生の遊びの会に来てくださってありがとうございました! 1年 生活科 12月20日 にこにこ笑顔で遊んだよ![]() ![]() ![]() 自分が小さくかがんで、目線を合わせて話すやさしさ。 お友達がけん玉を成功したら拍手して一緒に喜ぶやさしさ。 楽しい学習でしたが、子ども達が自分で考えた行動の中でそれぞれのやさしさを発揮していた姿に胸が熱くなりました。 1年 生活科 いよいよ遊びがスタート!![]() ![]() 遊び方を分かりやすく大きな声で説明していました。 一緒に楽しめましたね。 1年 生活科 12がつ20日 交流の準備をするよ!![]() ![]() ![]() 今日は、2年生と待賢幼稚園のお友だちに来てもらって、自分たちのつくった「秋のおもちゃ」で一緒に遊びました。 来てもらうまでに、教室をきれいにしたり、あいさつの準備をしたりして、楽しみに待ちました。 「きれいな教室で、気持ちよく遊んでもらいたいね。」 「自分たちで迎えに行こうよ。」 「あいさつは緊張したなあ。」 18日(水)6年 茶道体験
日本の伝統文化である茶道体験を行いました。
はじめは、先生から茶道の歴史や心得について簡単にお話しを聞きました。その後、茶道の作法を教えてもらいながら、お菓子とお茶をおいしくいただきました。歴史の授業でも学んだ茶道を実際に体験する中で、茶道についての理解を深めていた子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() わかたけ学級「読書週間の様子」
読書週間の様子です。朝の時間にわかたけ学級で、栄養教諭と事務職員の読み聞かせ、教頭による読み聞かせがありました。どちらも食べ物が登場するお話しで、内容が面白く子どもたちは喜んでいました。普段は、地域の方や担任の読み聞かせが多いのですが、教職員の読み聞かせに子どもたちは興味津々でした。読書週間は、12月13日で終了ですが、本を手に取り、じっくり読んだり楽しんだりする機会をこれからも続けていきたいです。
![]() ![]() わかたけ学級 「三校交流会を行いました」
12月12日に、二条城北小学校、正親小学校、二条中学校の育成学級のみんなが正親小学校に集まって、三校交流会を行いました。それぞれの学校ごとで出し物や発表を行い、交流を楽しみました。わかたけ学級の発表は、音楽の時間に学習した手遊び歌「こすれ こすれ」のやり方を発表し、一つの円になって一緒に「こすれ こすれ」の手遊び歌を行いました。みんなと一緒になって楽しむことができ、子どもたちは嬉しそうでした!
次回は、3学期に二条中学校に集まって交流を行う予定です。この交流を通じて、さまざまな学校や学年のみんなと一緒に関わることの大切さや楽しさを感じて欲しいと思います。 ![]() ![]() |
|