![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:80 総数:1071960 |
嵯峨中パレード広報本部より10 広報本部(9月25日)
広報本部は、嵯峨中パレードをより大勢の人に知ってもらうため、広報活動の役割を担っています。
活動内容としては、当日のパレード進行のための司会原稿の作成や、外国人観光客の方々に向けて、パレードや募金について英語で説明するための練習などがあります。一人一人が「百華繚乱」という目標を掲げ、嵯峨中パレードを去年超えるものにしていこうという思いで日々活動に取り組んでいます。当日は様々なパフォーマンスもあるので、ぜひ足を運んでみてください。 (本校生徒が作成した記事です。) ![]() 嵯峨中パレード広報本部より9 のぼり・横断幕(9月27日)
のぼり・横断幕部署では、二つのグループに分かれて活動しています。のぼりチームでは17種類ののぼりを14人のメンバーで制作し、横断幕チームでは一つの大きな横断幕を6人のメンバーで作っています。
今回の嵯峨中パレードに対して部署のリーダーから「横断幕やのぼりで嵯峨中パレードを華やかにする!」という心強い意気込みを語ってもらいました。のぼりなどのデザインも1つ1つ異なりますので、お越しになられたときにはぜひのぼりや横断幕に注目してみてください! (本校生徒が作成した記事です。) ![]() ![]() 嵯峨中パレード広報本部より8 和太鼓(9月25日)
和太鼓チームでは、観光客の方の心に残る演奏を届けることを目標とし日々の練習に打ち込んでいます。練習の時には、声を掛け合い目標を達成できるように頑張っています。
嵯峨中パレード当日は中之島公園と広沢小学校で演奏します。日々の練習の成果を発揮できるよう全力で頑張るのでぜひ耳を傾けてみてください。 (本校生徒が作成した記事です。) ![]() 嵯峨中パレード広報本部より7 記録・新聞(9月25日)
記録・新聞・音響部署では、嵯峨中パレードの各部署を取材し校内向けの新聞を作成しています。また1・2年生へパレードの様子を伝えるために総数12人で活動しています。
リーダーは「1・2年生がこれを超えたい!と思えるような新聞を作りたい」と意気込みを語ってくれました。 みんなの活動を記録に残すため、頑張ってくれていますので応援よろしくお願いします。 (本校生徒が作成した記事です。) ![]() ![]() 嵯峨中パレード広報本部より6 担ぎ手(9月25日)
担ぎ手のチームでは47人のメンバーで活動をしてくれています。
リーダーはパレードに向けて「地域の人たちに感謝しながら見ている人たちを感動させることができるように頑張りたい」と言ってくれました。担ぎ手は当日パレードのメインのパフォーマンスである差し上げもしてくれますのでぜひご覧になってみてください! (本校生徒が作成した記事です。) ![]() ![]() 嵯峨中パレード広報本部より5 ダンス(9月20日)
嵯峨中パレードでは太鼓やダンスといった、たくさんのパフォーマンスを行います。
その中でダンス隊は中之島公園、JR嵯峨嵐山、広沢小学校、昭和通りのツクイ京都嵐山さんの駐車場の4か所でパフォーマンスをします。 普段の練習では、自分たちでフォーメーションを考え、表現などたくさんのことを練習しています。 本番、チームみんなが団結して、見てくださる方に笑顔を届けるように頑張ります!! (本校生徒が作成した記事です。) ![]() 嵯峨中パレード広報本部より4 組み手(9月20日)
パレードのエスでは3年生が様々な部署で活動しています。
組み手は御輿を組む部署で、パレードを見えないところで支えています。 リーダーに話を聞くと、「リーダーとしてパレードを支えていけるように、最高の御輿を組む」と意気込んでいました。 組み手のメンバー19人で縁の下の力持ちとして頑張りますので応援よろしくお願いします。 (本校生徒が作成した記事です。) ![]() 嵯峨中パレード広報本部より3 衣装(9月20日)
嵯峨中パレードは学校全体が一丸となって取り組む行事です。
一人一人が自分の担当を一生懸命努めています。 その部署の中で、衣装は、本番の嵯峨中パレードで使う一人一人の衣装合わせを行っています。嵯峨中パレードで使う半被やダンス隊が着るTシャツがよれていたりするため、アイロンをあて、丁寧にたたむ作業を行っています。 一人一人に合った衣装が提供できるように頑張ります!! (本校生徒が作成した記事です。) ![]() 10組校外学習(9月19日)
本日、9月19日(木)に10組は校外学習として、京都市動物園と琵琶湖疏水記念館に行きました。
京都市動物園では、象やゴリラなどの様々な動物を見ることができました。また、なかよし教室では、ヤギの特徴について学んだり、餌やりをしたりしました。ヤギと身近にふれあうという貴重な体験ができました。 琵琶湖疏水記念館では、琵琶湖疏水の歴史を学んだり、展示資料を見たりしました。映像資料では、みんなが集中して見ているのが印象的でした。とても有意義な時間となりました。 ![]() 水泳部秋季大会結果![]() 男子400mメドレーリレー3位 男子400mフリーリレー 3位 男子200mメドレーリレー8位 男子200mフリーリレー 8位 男子100m背泳ぎ 4位 男子200m背泳ぎ 2位 男子200m平泳ぎ 8位 男子100mバタフライ 7位 男子200mバタフライ 6位 男子400m個人メドレー 8位 女子200m背泳ぎ 2位 女子400m個人メドレー 3位 おめでとうございます! 次は11月の記録会に向けて、かっぱ魂で練習を頑張りますので、応援よろしくお願いします。 |
|