京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up56
昨日:100
総数:452467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

運動委員会 大縄チャレンジの表彰

画像1
画像2
 今日は12月の朝会と児童集会がありました。運動委員会からは、9月〜10月に実施した「スポーツチャレンジ大会」の「大縄チャレンジ」の表彰をしました。各学年、休み時間に運動場で大繩に取り組む様子が見られました。寒い日が多いですが、たくさん体を動かしましょう☆

家庭科「まかせてね きょうの食事」2 【6年】

 この日のお昼は、給食のご飯と牛乳と一緒に、自分たちで作ったおかずを食べました。本当においしかったです!
画像1画像2画像3

「こころの日集会」を行いました

画像1
 12月は「人権月間」です。

 今日は朝会の後に「こころの日集会」を行い、「自分も人も大切にすること」について考えました。

 集会の中では、先日の「いじめ防止」をテーマとした「こころの日」の学習について振り返りました。各学年から代表の児童が学習を通して考えたことを発表しました。

 集会はすべて児童の司会で進めました。児童会の2名の児童が引き受けてくれましたが、二人とも落ち着いて上手に話してくれてとても頼もしかったです。ありがとうございました! 
画像2

家庭科「まかせてね きょうの食事」1 【6年】

画像1
画像2
画像3
 家庭科では今、「まかせてね きょうの食事」という単元の学習に取り組んでいます。今週と来週にかけて、小学校生活で最後の料理実習を実施します。今回はグループごとに、メンバーで話し合って決めた献立の調理に挑戦します。どのグループも、おいしそうな主菜と副菜を協力しながら作っていました。
 明後日の木曜日は、お弁当をもって校外学習(演劇鑑賞・伝統産業ミュージアム見学)に出かけます。今回の学習を生かして、お弁当のおかずを、おうちの方と一緒に作ってみるのもいいですね。

【読書週間】たくさんの児童が本を借りに来ていました!

 今日から「読書週間」が始まりました。

 期間中は一人通常1冊のところ2冊借りられるので、早速図書館にはたくさんの児童が本を借りに来ていました。

 図書委員会の児童は、貸出手続きやスタンプカードへの押印など協力しながらがんばってくれていました。
画像1
画像2

1年 国語科「どんなおはなしができるかな」

 教科書の挿絵を見ながら、自分がお話をつくってみたい部分を選び、「 」(かぎ)を使った会話文を入れながら、自分だけのお話を書く学習をしました。

 今日は完成したお話を友達と一緒に指で差しながら音読し、それぞれの作ったお話の世界を楽しみました。

 入学したころと比べると、言葉や文を書く力がぐんと伸びて、先生たちはみなさんの成長に驚いていますよ。みんな、頑張っているね!
画像1
画像2
画像3

1年 国語科「たぬきの糸車」

 国語科の学習で「たぬきの糸車」のお話で、登場人物のしたことや思ったことを想像しながら読む学習をしています。

 お話の文や挿絵を見ながら、登場人物になりきって吹き出しの中に言葉を入れたり、友達と考えを交流したりしながら考えを広げています!

 自分の考えのもとになった部分をみんなの前で発表することにもチャレンジしてすごい!
画像1
画像2
画像3

【読書週間】明日から「読書週間」が始まります!

画像1
 本校では12月3日(火)〜13日(金)を「読書週間」として、子どもたちがより本に親しみをもてるように取組を進めていきます。

 先週11月29日(金)には全家庭に「親子読書カード」を配布しました。
 この機会に親子でいっしょに本を読んでみませんか?同じ本を一緒に読んでも、それぞれが読んだ本について語り合っていただいても、どちらでも構いません。

 読んだあとにはカードに簡単に感想を書いていただき、担任の先生に提出してください。

 すてきな「親子読書カード」が届くのを楽しみにしています!

秋をみつけた

画像1
「秋みつけ」の学習で、地域の3つの公園に行った子どもたち。

公園で見つけた小さなどんぐりを割ったり、実を触ったりと興味津々です。

紙コップにどんぐりを入れて、楽器にしたり、いくつのどんぐりが入っているかとクイズを出したりして楽しみました。

3年 体育科「ハンドベースボール」

画像1
画像2
 体育科では、「マット運動」と並行して、「ハンドベースボール」の学習を始めました。ベースボールの学習に取り組むのは3年生が初めてで、1時間目はルールの説明や準備の仕方が中心となりました。しかし、どのクラスもてきぱき準備することができ、少しミニゲームをしてみました。ティーにのせたボールを打ったり、ボールをキャッチするのはなかなか難しいですが、とても楽しそうに取り組んでいました。
 来週よりゲームをしていきます。楽しみながら頑張りましょう☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp