京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:92
総数:638537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕は少しずつしのぎやすくはなってきましたが…まだまだ暑い日が続いています。しっかり寝て、よく食べて、体調を整えましょうね!

1年 体育

12月4日(水)

体育では、なわとびの練習をしています。
前跳びや後ろ跳びなどいろいろな飛び方に挑戦しています。
回数を増やしていけるように
休み時間も取り組んでいる子どもたちもいます。
画像1
画像2

感想を伝えあおう

画像1
画像2
 「友情のかべ新聞」の学習のまとめとして、自分がおもしろいと感じた部分について理由と一緒に友達に伝えあう学習をしました。
 全文シートの中から自分がおもしろいと感じた本文部分を指でさししめしながらその箇所を友達と読み合いながら共有し、感想を伝えあいました。

食の指導を

画像1
 本日、栄養教諭の中川先生による食の指導を行いました。4年生は京北米について学習をしました。普段食べているお米と京北米のあじわいの違いを見つけるにはどのように食べると見つけられるのかを考えました。
 12月6日の給食に京北米が出るので、今日の学びをいかしてあじわいを感じながらおいしくいただきたいと思います。

水の温まり方は・・・?

画像1
 理科の学習ではものの温まり方の学習をしています。今日は水の温まり方について示温インクを入れた水をガスコンロで温め、どのように温まっていくのかの様子を観察しました。
 温まっていくにつれ、青からピンクに色が変わったインクが上のほうへ移動していく様子がよく見え、水の温まり方について理解が深まりました。

今日の給食

12月3日(火)

今日の献立は,
◆ごはん ◆いわしのかわり煮 ◆あいまぜ ◆牛乳 です。

「あいまぜ」は、石川県(おもに能登地いき)の 郷土料理で,にんじんや大根などの根菜類を中心に使った煮物です。
給食では、ちくわ・油あげ・にんじん・大根・ごぼう・こんにゃくをだし汁とさとう・みりん・しょうゆで煮ました。
画像1

2年 生活科「もっともっとまちたんけん」

画像1
画像2
 今日は、楽しみにしていた2回目の町探検。
 
 商店街を並んで歩いて、自分たちがうかがうお店に到着したら、元気よくあいさつをして探検スタート。

 たくさんの質問にも快く答えていただいたり、お店の様子を教えていただいたりして、子どもたちは「たくさんのことがわかったよ!」と嬉しそうでした。

 町探検で教えていただいたことや発見したことをみんなに知らせられる「七じょうのまちのすてきはかせ」を目指して、これからまとめの学習をします。

 ご協力いただいた商店街のお店の皆様、ありがとうございました。
 学習支援ボランティアとしてご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

社会見学3

画像1
 さすてな京都の施設見学で本物をたくさん見学する中で、どんどん出てきた新たな問いについても施設の方から丁寧に教えていただくことができました。見学を終えて社会見学で新たに知った事、大切だと思ったことについてしおりにまとめました。

社会見学2

画像1
 さすてな京都の施設内では、実際に運び込まれてきたゴミをどのようにして処理をしているのかについて、動いている機械などを見ながら見学する事ができました。

社会見学に行きました1

画像1
 8月に台風の影響で延期となっていた、南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」への社会見学へ行ってきました。先週のくすのきタイムでも発表をした環境問題についてのお話も聞けて、自分たちが学習をしてきたこととつなげながら、見学をすることができました。

今日の給食

12月2日(月)

今日の献立は,
◆むぎごはん ◆おやこ煮 ◆ひじきまめ ◆じゃこ ◆牛乳 です。

今日から12月です。給食室もクリスマスモードです!
2学期も残りわずか。しっかり食べて,風邪を予防しましょうね。
今日は「じゃこ」がついています。体を作るタンパク質や骨を作るカルシウムが含まれています。また,脳の働きを良くしたり血液をサラサラにしたりするDHA,EPAも含まれています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp