京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up73
昨日:61
総数:353613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【3年】理科「日光を集めたとき」

画像1
理科の学習で、虫めがねで日光を集めると、どうなるかを実験しました。

まずは、虫めがねを黒い紙に近づけて明るさを調べ、虫めがねで日光を集めたところが、1番小さくなるようにしたときの黒い紙のようすを調べました。

日光を集めたところを小さくすると、とても明るくなって煙が出てびっくりしましたね。実験をする上での注意点をしっかり守って調べることができました。

【4年】理科「金ぞくの温度と体積」

画像1画像2画像3
空気と水を温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを調べた4年生では、金ぞくも温度によって体積が変わるのかを実験しました。

今回は、初めて実験用ガスコンロを使っての実験でした。使い方を確認し、一人ひとり点火する練習をしてから、実験を進めました。金ぞくの体積の変化を調べる器具を使い、金ぞくの玉が輪を通りぬけるかどうかを確かめることができましたね。

金属も同じように、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることがわかりました。各グループ、手際よく実験することができたので、全員が実験することができました♪

いもほり体験その2

画像1
画像2
画像3
夏の間にうんと育ったサツマイモは全部で100個をこえていました。
大きさも重いもので400g以上ありました。
毎年参加している子も初めて参加した子も土の中からサツマイモが出てきたときの嬉しそうな表情がとても印象的でした。

お土産として持ち帰ったサツマイモ、ぜひお家で味わってください。

いもほり体験を主催してくださった、大将軍おやじ・おふくろの会の皆様、ありがとうございました。

いもほり体験その1

画像1
画像2
画像3
6月に植えたサツマイモの収穫を大将軍おやじ・おふくろの会主催で行いました。
20名をこえる子どもたちが参加し、大きく育ったサツマイモに驚きの声をあげていました。

クラブ活動の様子〜伝統文化クラブ

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の華道体験を行いました。
花の茎の長さや生ける角度を工夫したり、地域の先生の指導のもと
一所懸命考えて作品作りを行いました。

子ども達の作品は、校舎の様々なところに展示しています。
休み時間など、ぜひ1つ1つの作品をみてほしいと思います。

【6年】くるくるクランクに挑戦するHERO達!

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「くるくるクランク」の学習をしています。
10月から始めた学習も今日で最後です。
“クランク”の仕組みを使って作品作りをしました。
・猫の目玉を飛び出す仕組み
・魚釣り
・動く宇宙船  など
HERO達らしい作品が出来上がりました。
来週はみんなで鑑賞をしたいと思います。

フレンドリー遊び

画像1
画像2
画像3
今日は「なかまの日」でした。そのため中間休みにフレンドリー遊びをしました。
どのグループも和気あいあいと楽しんでいました。
フレンドリー遊びが終わった後に、「次は〇〇をしよう」「次は〇〇をしたい」と
話し合っている姿もありました。

12月のフレンドリー遊びが今から楽しみですね。

【2年】そうだんにのってください

画像1画像2
 2年生は、国語科「そうだんにのってください」の学習で、大将軍小学校の先生方の相談にのりました。それぞれの先生の相談に対して、グループや全体でたくさんの話し合いをして、報告に行きました。2年生が考えたいろいろな提案に対して、先生方からも「それはいいね。ぜひやってみます。」とうれしい返事もいただきました。
 相手のことをたくさん考え、想像し、どうしたらよいのかみんなで話し合いができた2年生、すばらしいです♪

【2年】2年生のすてきなぼうし

画像1画像2
 2年生は、学習発表会で使うオリジナルの帽子づくりをしました。
 自分だけのすてきな帽子を作るためにいろいろな想像を膨らませながら、取り組みました。自分の好きな食べ物や好きなスポーツ、動物などを帽子に表している様子も見られました。
 色とりどりの素敵な帽子を、学習発表会でお披露目するのが楽しみですね♪

よんきゅう挨拶運動

画像1
 本日もよんきゅう挨拶運動をしました。挨拶をすると朝からスッキリした気持ちで過ごせますね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp