京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

「左京支部生徒会交流会」…12月24日

 12月24日(火)午後から「左京支部生徒会交流会」がリモートでおこなわれました。左京支部8校の新生徒会本部役員の代表者が顔を合わせ、3つのテーマでブレイクアウトで分かれて交流しました。自己紹介から始まり、各校の取組や3年生送る会に向けてなど、短時間でしたが情報交換や意見交流ができ、有意義な時間となり、各校の今後の生徒会活動の参考になったと思います。
画像1画像2画像3

「伝達表彰」・「2学期終業式」・「生徒集会」…12月24日

 12月24日(火)、「伝達表彰」、続いて「2学期終業式」と「生徒集会」をおこないました。「伝達表彰」では、国語科で京都市幼児児童生徒作品展「書写の部」、社会科で京都市中学校総合文化祭生徒社会科研究発表会「展示発表の部」、「税についての作文コンテスト」、美術科で京都市幼児児童生徒作品展「絵画の部」、美術部で「愛鳥週間ポスターコンクール」、「緑化運動ポスターコンクール」、女子ソフトテニス部で京都府ソフトテニスフェスティバル南部ジュニア大会「団体女子中学1年生の部3位」、陸上部で京都府中学校オータムカップ「2年男子3000m」、「共通男子走り高跳び」、JOCジュニアオリンピックカップ第55回U16陸上競技大会「U16男子1000m」のそれぞれ代表生徒や個人の表彰をおこないました。続いておこなわれた「2学期終業式」では、学校長より2学期の振り返りや冬休み、3学期に向けての話があり、その後、生徒指導部長より冬休みの生活や3学期の過ごし方について話されました。最後に、生徒会執行部による「生徒集会」がおこなわれ、2学期の振り返りや3学期に向けての話があり終了しました。その後、大掃除や学活で2学期を締めくくりました。冬休みを有意義に過ごし、1月7日の3学期始業式には元気に登校しましょう。
画像1

「1組(育成学級)小中交流会」…12月20日

 12月20日(金)、9:30〜11:30に1組の生徒と校区小学校の育成学級児童との小中交流会をおこないました。自己紹介をはじめ、中学校の様子や各小学校のからの発表、クイズやグループごとの交流など、あっという間の2時間でしたが、時間が過ぎるにつれ緊張感も取れて、笑顔があふれた楽しい交流の時間となりました。最後に、中学生から各小学生代表にプレゼントを渡し終了しました。さすが中学生という場面が多く見られ、成長を感じることができました。
画像1

「第3回漢字検定」受付…12月19日・20日

 12月19日(木)20日(金)の午前8時から8時25分まで、学校運営協議会スタディ部会の方々とPTAボランティアの皆様方による「漢字検定」受検の申込受付があります。今日は小雨交じりの中でしたが、数名の受検申込がありました。第3回目の「漢字検定」は、1月31日(金)15:45に集合し、本校を会場に学校運営協議会スタディ部会の主催としておこなわれます。明日も受付がありますので、受検する人は忘れずに申し込んでください。受検日まで計画的に学習し、合格を目指して頑張りましょう。
画像1画像2

女子バスケットボール部「京都府新人大会ブロック予選」…12月15日

 12月15日(日)、女子バスケットボール部の「京都府新人大会ブロック予選」が深草中学校を会場におこなわれました。先週のブロック予選でも2勝している本校は、ブロック予選全勝を目指し、チーム一つとなって試合にのぞみました。1試合目の大成中学校との対戦では、惜しくも負けてしまいましたが、2試合目の西賀茂中学校との対戦では、序盤から本校のペースで、シュートやリバウンド、パスワークなど、日頃の練習の成果を発揮し、3勝1敗のブロック2位として、1月に始まる決勝トーナメントへ出場することができました。決勝トーナメント上位進出を目指して、これからの練習に取り組んでくれると思います。多くの保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 男子バスケットボール部も同日に、ブロック予選がおこなわれ、全勝でブロック1位として決勝トーナメントに出場します。男子バスケットボール部も上位進出を目指して頑張ってください。
画像1
画像2

女子バレーボール部「近畿選抜大会京都府予選出場決定戦」…12月15日

12月15日(日)、本校を会場に女子バレーボール部の「近畿選抜大会京都府予選出場決定戦」がおこなわれ、近衛中学校と対戦しました。序盤から相手校の強烈なスパイクを決められましたが、粘り強いレシーブやサービスエースなどで対抗しました。しかしながら、2セット連取されてしまい、決勝トーナメント出場はできませんが、まだまだ伸びしろのあるチームですので、春季大会までしっかりと練習する時間もあり、さらに個人のスキルアップやチーム力向上を期待しています。多くの保護者の皆様、早朝より応援ありがとうございました。
画像1
画像2

女子バレーボール部「近畿選抜大会京都府予選会」…12月14日

 12月14日(土)、「第57回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会京都府予選会」が凌風小中学校にておこなわれました。1試合目は凌風小中学校と対戦し、練習の成果を発揮しチームワーク良くボールをつなぎ勝利しました。続く2試合目は大宅中学校と対戦し、ミスはありましたが、フルセットの末、粘り強く勝利することができました。明日の出場決定戦もチーム一つとなって、勝利を目指して頑張りましょう。
画像1
画像2

吹奏楽部「クリスマスステーション in 八瀬」出演…12月14日

 12月14日(土)、八瀬比叡山口駅での「第8回クリスマスステーション in 八瀬」に本校吹奏楽部が招待され、クリスマスライブをおこないました。小雨が降っていたので、残念ながら電車内での演奏となりましたが、たくさんの保護者、地域、観光客の皆さんの前で、練習してきた演奏を披露することができました。部員一同、笑顔で楽しく演奏してくれました。叡山電鉄の皆様方をはじめ、保護者や地域・観光客の皆様方、大きな拍手ありがとうございました。
画像1

2学期「三者懇談会」…12月13日〜20日

画像1
 今日から12月20日(金)〔3年生は19日(木)〕まで、2学期の三者懇談会を実施しています。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございます。2学期は、体育大会や合唱コンクールなどの大きな学校行事があり、また、一年間の中で最も長い授業日数の中で、学校生活の様子や学習状況などを伝えさせていただきます。特に3年生は、重要な進路希望相談の場でもあります。担任と十分に相談をさせていただき、3学期に向けて目標を持って学校生活を過ごしてほしいと思います。
 2学期も12月24日(火)で終了となり、来週から数えると残りの授業日数は、あと7日となりました。大変寒くなってきましたので、2学期終業式まで体調管理をしっかりとおこない、冬季休業を迎えましょう。

1年生「人権講演会」・・・12月12日

 1年生は5・6時間目に体育館で、京都府視覚障害者協会より、竹下八千代さんを招いて講演を聞かせていただきました。ガイドヘルパーさんとサポートの方にもお世話になり、講師の方々から目の見えない世界でどのように食事をしたり、買い物をしたりしているのかを聞かせて頂き、生徒たちには初めて知ることが多かったようです。
 続いて、視覚障害のある方を誘導する(手引き)方法について模範演技を見せてもらい、生徒たちは小グループに分かれて、目隠しをして見えない状態の人を手引きすることを体験しました。まっすぐな道なだけでなく、段差や狭いところも設定して、見えない世界の不安さや、誘導することの難しさを実感していました。
 点字を打つ器具も持ってきて頂いたので、自分の名前を点字で打つ体験もできました。つくった点字の名刺を竹下さんに持っていき、名前を読み上げてもらう様子はとても嬉しそうでした。
 教室での学活も含めて、約4時間をかけて行った今回の人権学習で、障がいのある人への理解を深め、自分に何ができるかを考えられたと思います。
 講師のみなさま、寒い中、修学院中学校まで来ていただき、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
 1年生の皆さんはこれまでの学習も含め今後の生活に生かしてほしいと思います。お疲れさまでした。 
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp