![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:55 総数:779423 |
学校だより「チーム旭」第4号2学期終業式
いつもありがとうございます。
2学期の終業式を行いました。 式に先立ってたくさんの伝達表彰を行い、2学期の旭中生の活躍をみんなで喜びました。 式では、校長先生の話、冬休み中の生活の話の後、生徒会長・副会長からのお話です。 3学期は1月7日(火)からです。 今日のように、みんなで元気に始業式を迎えられることを楽しみにしています。 2024年ありがとうございました。よいお年をお迎えください。 ![]() 【2年生技術科】SDGsとエネルギー環境教育
技術科では、より広い知見や見識は勿論、より柔軟な対応や姿勢の確立としてSDGsとエネルギー環境教育を行いました。二年生では技術科の単元もエネルギー変換を扱います。
理科の実験実習と関連させられる事例が多くありますが、カリキュラム・マネジメントとして数学、社会科、家庭科とも関連出来、多角的、協働的な思考を体現できるチャンスでもあると考えています。 多角的な方向の知見では、違う見方や、様々な思いに触れられるといった事が見識を広げられる機会になりますし、生徒たちの意見の多くは、”考えが浅かった”や”これほど多くの事象と関連しているとは思わなかった”という意見が多かったです。今回はエネルギー変換を五種の事例で探求しました。豆電球【発熱電球】・電子ブザー【電子素子】・モータ【電磁誘導】ヒータ【発熱体】・コンデンサ【電気を保存する電子部品】この中で一番変換効率の良いものと。悪いものをグループで実験し討議して見つける。そして、自分の意見を加味したワークシートを提出します。二年生は学習意欲が高く、感心させられるところも多くあり、提出されたワークシートにびっしりと意見や疑問や考察を記入しています。それらのことが、例えば、いまLED懐中電灯の新品は100均shopにて購入できますが、つかなくなって分解してみると、ボタン電池が三個直列に入っています。電池一つの値段は200円・・・と言うことは新品電池に交換するには600円必要ということになります。それなら新品を100円で再購入した方が得だし経済的と誰もが意見しました。しかし、視点を変えると、価格そのものを変化させられるという事に気づき、経済を変えることができたら価値観が変わって、今までの常識がひっくり返ることさえあります。電池を一個10円で購入出来たら・・・多角的な知識や見識は幾多の経験や機会によっても育まれると考えます。またご家庭での話題になれば幸いです。 ![]() 2学期末 学年集会を行いました
いつもありがとうございます。
明日に終業式を控え、本日は各学年で締めくくりの学年集会を行いました。 代議員が工夫してレクレーションを行ったり、新年に向けてお話をしたりしました。 「歳月不待人」。3年生はこれまでと違う冬休みを過ごすことでしょう。時間を大切に、将来に向かって着実に積重ねをしましょう。 2年生は今年、後輩を迎え、部活動のキャプテンになったり、生徒会本部役員になったり、大きく飛躍した年でした。来年は最高学年です。冬休み中に心の準備と新年への決意をしましょう。 1年生は中学生になり、新しいことに戸惑うことも多かった年だったことでしょう。来年は先輩と呼ばれることになります。この一年をふり返って、どうすれば後輩の不安や戸惑いを軽くできるか、頼もしい先輩になる準備を始めてはどうでしょうか。 ![]() 【1組】ZOOMを使って交流会を行いました。
いつもありがとうございます。
1組が、加茂川中学校、紫野障害者授産所菜の花とZOOMを使って交流会を行いました。 自己紹介の後、それぞれが出し物を行います。旭丘中学校は、絵本を使ってクイズを行いました。ちょっと難しい問題もありましたが、優しくヒントを出しながら楽しみました。 そして書出しゲームです。赤いもの、大きなものなどのお題に合うものを考え、ホワイトボードに書き出して数を競うゲームです。 1時間40分の交流でしたが、楽しい時間だったのであっという間でした。外は寒いですが、みんながあたたかく交流できたことでしょう。 ![]() 【今週の道徳】2年生
いつもありがとうございます。
今週2年生の道徳では、「赤土の中の真実」を題材に、『究める』を心のテーマに行いました。 人は、どのような時どのような事に対して夢中になれるのでしょう。 1946年ごろ日本の考古学では、旧石器時代の日本列島に人はいなかったという定説があったそうです。 そのような中、周囲に中傷されても疑問を解明しようと努力した相沢忠洋さんにスポットを当てて考えました。「正しいこと」とは、みんなが言っているから決まるのではありません。コツコツ努力を続けることから大きな成果を得た相沢さんの姿に皆さんは何を見出したでしょうか。 ![]() 3年生技術科 プレゼンテーション発表会
いつもありがとうございます。
技術科では、これからの高校進学や進路展望を踏まえ、より広い知見や見識など、興味関心をそそる事象の紹介やアピール手段としてプレゼンテーション発表会を行っています。 この経験は、高校で必修教科となっている情報領域での、重要な手立てともなり、また、大学や就職においても有効なスキルとなります。テーマは、夏休みの課題と連動させて、”エネルギー全般”とし、構成から演出までの行程として、絵コンテと原稿制作という課題を繋げました。また、発表者を評価することも重要な知見になるので、相互評価制を取入れ、観点別評価と連動した評定をつける評価も行います。この経験により評価評定の公平性や評価過程が経験でき、その意義や意味について深く考えるきっかけにできればと考えます。 また,一方向の見方や嗜好では、違う結果を招いてしまうことさえある事を知り、正しい知識や見識は幾多の経験や信用できる文献によって確信に変わるといった認知によって育まれると考えています。またご家庭での話のたねになれば幸いです。 ![]() 【今週の道徳】3年生
いつもありがとうございます。
今週の3年生道徳は、各先生方独自の主題で行っています。 卒業式で頻繁に歌唱される合唱曲から考える、自分自身をみつめる、など普段は掘り下げる事のあまりない主題をみんなで深く考えました。 日常当たり前のことでも、少し見方を変えると新しい気づきを得られることがあります。 色々な気づきを得ると、視野が広がり、楽しみが増えるかもしれませんね。 ![]() HATTあいさつ運動を行いました。
いつもありがとうございます。
朝晩だけでなく、日中も気温が下がってきました。 そのなか、元気にHATTあいさつ運動を行っています。 気持ちだけでも暖かく過ごしましょう。 ![]() 【人権月間】人権学習を行いました
いつもありがとうございます。
3年生では、「インターネットと人権」として主にネットいじめについて考え、続けて3年間の人権学習全体をふり返り、人権問題解決のために一人一人がどのように行動すべきかについて考えました。 人権問題には様々な形がありますが、今回は特に「言葉」に焦点を当てました。「言葉」は使い方次第で相手を傷つける凶器にも、人に勇気や希望を与えるものにもなります。 普段の言葉遣いをふり返り、今後のコミュニケーションに生かしていけたらと思います。 ![]() |
|