京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up10
昨日:61
総数:450653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

2年 音楽:ようすをおもいうかべよう

画像1
画像2
 2年生は、音楽の学習で「こぎつね」を鍵盤ハーモニカを使って演奏しています。
 「1番はお化粧して紅葉のかんざしをつけているから楽しい気分だと思う」「2番はきれいな花が見つけられなくてしょんぼりしている」というように、こぎつねがどんな様子なのか思い浮かべています。速いテンポや大きく豊かな音で演奏すると楽しそうな様子を表すことができることに気付き、いろいろな工夫をして演奏していました。

3年 国語、短歌を楽しもう

画像1
画像2
画像3
短歌を読む活動に取り組んでいます。

短歌のテーマもいろいろあることや、とくに和歌と呼ばれる日本古来のことばの楽しみ方があったことも知りました。

今日は、五色百人一首の青札を読んでみることに挑戦です。
なんて読むの?変な字もある!
みんなで協力して読んでいます。

冬休み明けには、五色百人一首に挑戦してみる予定です。

2年 国語

 国語科「みきのたからもの」の学習では、自分が選んだ本の登場人物についての「どうして」を探し、友達と話し合って解決する学習をしています。友達と話し合うことで、物語にもっとくわしくなれることに気づいていました。
画像1
画像2

2年 英語活動:絵本をしょうかいしよう

画像1
画像2
 昨日は、ミーガン先生に”Brown Bear Brown Bear What do you see?"という絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 英語でいろいろな動物の名前を知り、ポインティングゲームなどを通して動物の名前を楽しんで覚えていました。

【4年生】体育の学習2

画像1画像2
試合をするだけではなく、チームごとに作戦を考え、練習をしました。
タグを取るために、自分から相手に向かっていこう!全員で同じ人に行かずに、それぞれの担当を見よう!と作戦を考えていました。
試合でパスがうまくいっていないから、パス練習をしよう!
タグを取れていないから、今から練習しよう!
と声を掛け合いながら、練習をしていました。

【4年生】体育の学習1

画像1画像2
体育の学習で、タグラグビーが始まりました。
初めてする子も、何度か試合をしたことがある子もいます。
タグを取るために相手の動きを考え、トライするためにフェイントをかけるなど、工夫しながら試合をしています。

3年 外国語活動、カードを送ろう

画像1
画像2
画像3
ALTのアンディー先生と英語活動をしています。
この日は、今まで英語で学習した形・色・数の言い方、英語でやり取りするときの言い方を使って、アンディー先生のところに行って、ほしい形を注文しています。
手に入れたカードを並べて貼って、素敵なカードを作ります。どんなカードができるかな。誰に送ろうかな。みんな楽しそうにカードを作っています。

3年 国語、いろはカルタをしよう

画像1
画像2
画像3
国語「ことわざ・故事成語」の学習を通して「いろはカルタ」をやってみようということで、みんなで学習計画を立て、そのためにどうすればいいのかを考えて進めてきました。
これは、楽しみにしていたいろはカルタをしているところです。
ねらっていたお気に入りのことわざの札がとれると大喜び。
ワイワイ楽しいカルタ大会になりました。
またやりたいですね。

3年 図画工作科、ここがすみか その2

画像1
画像2
楽しい学習活動になりました。

3年 図画工作科、ここがすみか

画像1
画像2
画像3
図画工作科「ここがすみか」の学習をしました。
落ち葉や葉っぱ、小枝や石、草花などを使って、みんなの「すみか」を作りました。
グループで話し合って、どんなすみかにするのかを話し合い、計画を立てました。
とても楽しそうです。
運動場のあちこちに、かわいい「すみか」ができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp