京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:69
総数:916983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わかたけ学級 「わかたけお誕生日会とお楽しみ会」

 17日に、「わかたけお誕生日会とお楽しみ会」を行いました。どんな会にしたいのかお誕生日の子どもの希望を聞きながらみんなが楽しめる内容を考えて会を開きました。一人ひとり担当を決めて準備を行い、会を進めました。そして、事前に遊びを行うことで、みんなが楽しめるルールを子どもたち同士で考えました。楽しいお誕生日会とお楽しみ会となり、子どもたちは嬉しそうでした。いよいよ火曜日で、2学期が終わります。体に気をつけて、2学期を終えられたらと思います。
画像1画像2画像3

1年 生活科 12月20日  楽しい時間はあっという間

画像1画像2
 初めは緊張していた1年生も、2年生や幼稚園の友だちと接するうちに笑顔が増えて、一緒に楽しく学習していました。
 幼稚園の先生方、2年生の先生方の、優しい声掛けで、遊びの会(?)がスムーズに進み、来年度につなげることができたように思います。

 最後はあいさつ、感想の交流をして、楽しい時間を終えました。

 1年生の遊びの会に来てくださってありがとうございました!

1年 生活科 12月20日 にこにこ笑顔で遊んだよ

画像1画像2画像3
 遊びに来てくれたお友だちがよく分かるように、ゆっくり大きな声で説明する姿に成長を感じました。 
 自分が小さくかがんで、目線を合わせて話すやさしさ。
 お友達がけん玉を成功したら拍手して一緒に喜ぶやさしさ。

 楽しい学習でしたが、子ども達が自分で考えた行動の中でそれぞれのやさしさを発揮していた姿に胸が熱くなりました。

1年 生活科 いよいよ遊びがスタート!

画像1画像2
 がんばって作ったすごろくや松ぼっくりのけん玉。

遊び方を分かりやすく大きな声で説明していました。

 一緒に楽しめましたね。

1年 生活科 12がつ20日 交流の準備をするよ!

画像1画像2画像3
 「あきを見つけよう」の学習で、どんぐりや松ぼっくりを使った遊ぶものを作りました。
今日は、2年生と待賢幼稚園のお友だちに来てもらって、自分たちのつくった「秋のおもちゃ」で一緒に遊びました。
 来てもらうまでに、教室をきれいにしたり、あいさつの準備をしたりして、楽しみに待ちました。
「きれいな教室で、気持ちよく遊んでもらいたいね。」
「自分たちで迎えに行こうよ。」
「あいさつは緊張したなあ。」

18日(水)6年 茶道体験

 日本の伝統文化である茶道体験を行いました。
 はじめは、先生から茶道の歴史や心得について簡単にお話しを聞きました。その後、茶道の作法を教えてもらいながら、お菓子とお茶をおいしくいただきました。歴史の授業でも学んだ茶道を実際に体験する中で、茶道についての理解を深めていた子どもたちでした。
画像1画像2画像3

わかたけ学級「読書週間の様子」

 読書週間の様子です。朝の時間にわかたけ学級で、栄養教諭と事務職員の読み聞かせ、教頭による読み聞かせがありました。どちらも食べ物が登場するお話しで、内容が面白く子どもたちは喜んでいました。普段は、地域の方や担任の読み聞かせが多いのですが、教職員の読み聞かせに子どもたちは興味津々でした。読書週間は、12月13日で終了ですが、本を手に取り、じっくり読んだり楽しんだりする機会をこれからも続けていきたいです。
画像1画像2

わかたけ学級 「三校交流会を行いました」

 12月12日に、二条城北小学校、正親小学校、二条中学校の育成学級のみんなが正親小学校に集まって、三校交流会を行いました。それぞれの学校ごとで出し物や発表を行い、交流を楽しみました。わかたけ学級の発表は、音楽の時間に学習した手遊び歌「こすれ こすれ」のやり方を発表し、一つの円になって一緒に「こすれ こすれ」の手遊び歌を行いました。みんなと一緒になって楽しむことができ、子どもたちは嬉しそうでした!
 次回は、3学期に二条中学校に集まって交流を行う予定です。この交流を通じて、さまざまな学校や学年のみんなと一緒に関わることの大切さや楽しさを感じて欲しいと思います。
画像1画像2

わかたけ学級 5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

 12月11日の家庭科の時間に、みそ汁を作る学習を行いました。事前の学習で、だしの学習を行っていましたので、子どもたちは、事前の学習を思い出しながらみそ汁を作っていました。このみそ汁の味噌は、子どもたちが3年生の時に育てて収穫した大豆を使って作った味噌です。自分たちで作った味噌を使って、みそ汁を作ることができ、子どもたちは、嬉しそうでした!もちろん味もおいしく、味わって食べていました。子どもたちが作った味噌は、お家に持ち帰っています。ご家庭でも話題にあげていただけたらと思います。
画像1画像2

わかたけ学級 図工「リース作り」

 図工の時間に、リース作りを行っています。紙皿を半分に折り、はさみを使って真ん中を切り抜いた後に、さまざまな毛糸を使って紙皿の周りを巻き、ボンドを使ってビーズなどの飾りをつけ、作品を作りました。毛糸の色を変えたり、バランスを考えながら飾りをつけたりと子どもたちは楽しそうにリースを作っていました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校「みんなのやくそく」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp