![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:109 総数:779787 |
【1組】ZOOMを使って交流会を行いました。
いつもありがとうございます。
1組が、加茂川中学校、紫野障害者授産所菜の花とZOOMを使って交流会を行いました。 自己紹介の後、それぞれが出し物を行います。旭丘中学校は、絵本を使ってクイズを行いました。ちょっと難しい問題もありましたが、優しくヒントを出しながら楽しみました。 そして書出しゲームです。赤いもの、大きなものなどのお題に合うものを考え、ホワイトボードに書き出して数を競うゲームです。 1時間40分の交流でしたが、楽しい時間だったのであっという間でした。外は寒いですが、みんながあたたかく交流できたことでしょう。 ![]() 【今週の道徳】2年生
いつもありがとうございます。
今週2年生の道徳では、「赤土の中の真実」を題材に、『究める』を心のテーマに行いました。 人は、どのような時どのような事に対して夢中になれるのでしょう。 1946年ごろ日本の考古学では、旧石器時代の日本列島に人はいなかったという定説があったそうです。 そのような中、周囲に中傷されても疑問を解明しようと努力した相沢忠洋さんにスポットを当てて考えました。「正しいこと」とは、みんなが言っているから決まるのではありません。コツコツ努力を続けることから大きな成果を得た相沢さんの姿に皆さんは何を見出したでしょうか。 ![]() 3年生技術科 プレゼンテーション発表会
いつもありがとうございます。
技術科では、これからの高校進学や進路展望を踏まえ、より広い知見や見識など、興味関心をそそる事象の紹介やアピール手段としてプレゼンテーション発表会を行っています。 この経験は、高校で必修教科となっている情報領域での、重要な手立てともなり、また、大学や就職においても有効なスキルとなります。テーマは、夏休みの課題と連動させて、”エネルギー全般”とし、構成から演出までの行程として、絵コンテと原稿制作という課題を繋げました。また、発表者を評価することも重要な知見になるので、相互評価制を取入れ、観点別評価と連動した評定をつける評価も行います。この経験により評価評定の公平性や評価過程が経験でき、その意義や意味について深く考えるきっかけにできればと考えます。 また,一方向の見方や嗜好では、違う結果を招いてしまうことさえある事を知り、正しい知識や見識は幾多の経験や信用できる文献によって確信に変わるといった認知によって育まれると考えています。またご家庭での話のたねになれば幸いです。 ![]() 【今週の道徳】3年生
いつもありがとうございます。
今週の3年生道徳は、各先生方独自の主題で行っています。 卒業式で頻繁に歌唱される合唱曲から考える、自分自身をみつめる、など普段は掘り下げる事のあまりない主題をみんなで深く考えました。 日常当たり前のことでも、少し見方を変えると新しい気づきを得られることがあります。 色々な気づきを得ると、視野が広がり、楽しみが増えるかもしれませんね。 ![]() HATTあいさつ運動を行いました。
いつもありがとうございます。
朝晩だけでなく、日中も気温が下がってきました。 そのなか、元気にHATTあいさつ運動を行っています。 気持ちだけでも暖かく過ごしましょう。 ![]() 【人権月間】人権学習を行いました
いつもありがとうございます。
3年生では、「インターネットと人権」として主にネットいじめについて考え、続けて3年間の人権学習全体をふり返り、人権問題解決のために一人一人がどのように行動すべきかについて考えました。 人権問題には様々な形がありますが、今回は特に「言葉」に焦点を当てました。「言葉」は使い方次第で相手を傷つける凶器にも、人に勇気や希望を与えるものにもなります。 普段の言葉遣いをふり返り、今後のコミュニケーションに生かしていけたらと思います。 ![]() 【人権月間】人権学習を行いました
いつもありがとうございます。
2年生では、「相手の国のことや日本との関わりを知り、共に生きる」を今日のめあてとし、日本にいる外国人をとりまく日本の問題を解決していくためにどうすればよいかを考えました。 日本にはいろいろな国籍を持った多くの人々が暮らしています。仲間として協力し、よりよい社会づくりをしていければよいのですが、その反対の動きもあります。 今回の人権学習では様々な事例から、よりよい社会づくりへ向けての課題について考えました。 よりよい社会づくりと言っても簡単ではありません。今回の学習を機に少しづつ考え行動していこうという気持ちになってくれたらと思います。 ![]() 【人権月間】人権学習を行いました
いつもありがとうございます。
1年生の人権学習では、NHK for Schoolから「ふつうってなんだろう?」「発達障害って何だろう?」を教材として、様々な人が感じている「見える困り」と「見えない困り」について考えました。 車椅子、眼鏡、補聴器、整理整頓が苦手、音や刺激に敏感などを例に、違いを理解し、共に生きる社会について話し合い、共に生きていくうえでどうすればいいかを自分事として考えます。 世界的に有名で偉大な業績を上げている人でも、困りを持つ人がいます。私たちの周りにも様々な困りを持っている人がいます。 その困りを互いに理解し合うことが、よりよい社会への一歩になるのではないでしょうか。 ![]() 【人権月間】人権学習を行いました
1組では、「人との距離感」を主題に人権学習を行いました。
まず、泣いている人や笑っている人などのイラストを使って相手の気持ちをわかろうとする人の大切さを確認です。 次に、虹のイラストを使って家族や仲の良い友達、近所のスーパーの店員さんなどを例に、人との距離感を考えました。 最後に、お互いの良いところを言葉にし、おおきな「人権の木」を作りました。 今回の人権学習を通して、これからより良いクラスになっていくことでしょう。 ![]() 代議専門委員会、クリーンデイを行いました。![]() 代議専門委員会、クリーンデイを行いました。 代議専門委員会では、どの委員長も慣れてきた様子です。しっかりと声を出して議事を進行していました。 クリーンデイでは、寒い風が吹く中、丁寧に掃き掃除をしていました。現在校内は落ち葉が多く、掃いた後からでもすぐに枯れ葉が舞っています。そのような中でも、一生懸命取り組んでくれました。 みんなで旭丘中をより良くする放課後になりました。 ![]() |
|