京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:90
総数:452740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年【12月こころの日の学習】「軽い気持ちのID交換から」

画像1画像2画像3
 12月のこころの日の学習テーマは、情報モラルです。5年生は、「軽い気持ちのID交換から」という題材をもとに考えました。インターネット上で見知らぬ人とID交換をしてしまったことで、個人情報を特定されてしまい、トラブルに巻き込まれてしまった動画から、インターネット上で知り合った見知らぬ人と安易にIDを交換することの危険性や、安易に写真や個人情報を提供することの危険性について考えました。

授業の振り返りを紹介します。
「これからは、特に個人情報や自分の身のまわりのことを送らないように気を付けたいと思いました。他にも、インターネットでは、時間などを決めたり相手を簡単に信用しないように気を付けていきたいと思いました。」
「インターネットで知り合った人を信用しない。個人情報を安易に送ったりしないということをこれからSNSを使う上で気を付けたいです。また、被害が大きくなる前に保護者や警察に相談しようと思います。」

今回の授業を通して、トラブルや犯罪に巻き込まれないように、安全にインターネットを利用するためにどのような行動をすればよいのか自分の考えをしっかりともつことができました。

3年生 百人一首

画像1
画像2
 今年度も、百人一首に取り組んでいきます。「百人一首、いつからするの?」と子どもたちはずっと気になっていたようで、とても楽しみにしている様子が見られました。

 色を伝えた後、少し練習もしてみました。楽しみながら、たくさん覚えてほしいと思います。

3年 体育科「ハンドベースボール」

画像1
画像2
画像3
 体育科「ハンドベースボール」の学習が終わりました。最初はルールが分からないような子どももいましたが、回数を重ねていくごとに理解をして、楽しむ様子が見られました。
 次は5年生で「ベースボール」に取り組みます。今回の学習が生かせるといいですね!

4年図画工作科「ほってすって見つけて」安全な彫刻刀な使い方を確かめて

 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習では、初めて彫刻刀を使った版画に挑戦します。はじめに彫刻刀の種類の違いや安全な使い方について確かめました。そのうえで、間違った彫刻刀の使い方をしている様子の絵を見て、どのようなところが危険で、どのように行動したらいいのかを話し合い、彫刻刀の使い方の個人目標を立てました。
 早速、彫刻刀で板に彫る練習をしました。安全に十分気を付けて、すてきな作品になるように頑張っていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年学級活動「2学期をしめくく会に向けて」

 もうすぐ2学期が終わります。4年生では、司会者、記録者、提案者など役割を決めて、2学期をしめくくる会に向けて学級会をしました。
 司会が一人一人の意見を受け止めて、考えを広げたり、まとめたりしながら、みんなが納得いくように意見を確かめながら話し合いを進めました。
 議題に対して提案する提案者や黒板やワークシートの大切なことをまとめる記録者など、それぞれの役割を果たしながら、2学期をしめくくる会に向けて企画案をまとめることができました。
 当日、話し合ったことをもとに楽しく2学期をしめくくれるようにしたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年道徳「交流学習の前に」学級のよさを考えてSNSとの関わり方を話し合って(こころの日)

 道徳「交流学習の前に」の学習では、自分たちの学級のよさに気付き、みんなで協力し、楽しい学級を作っていくためにどのようなことを大切にすれば良いのかを考えました。
 そのうえで、遠くの学校とつながることができるインターネット等のよさを考えるとともに、SNSとの付き合い方について話し合いました。
 知らない人とつながった時、実は相手が違う人になりすましていることがあります。便利ですが、気をつけなければいけないこともたくさんあります。
 冬休み中も使い方を十分気をつけて、おうちの人と決めたルールを守って使ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年学級活動「2学期をふり返って」なりたい自分に近づくために

 あと少しで2学期が終わります。なりたい自分に近づくために学年目標や学級目標、個人目標をたてて、毎日過ごしてきました。
 2学期を振り返って、できるようになったことやもっとよくなるために頑張りたいことなどを考えました。そして、2学期終わりまでの毎日をどのようなことを大切にして過ごすのか、目標を立てました。
 これからも目標に向かって、小さな成長のチャンスを大切にして、頑張っていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科「むかしばなしをよもう」

 外国の昔話を読んで「おはなしカード」に書く学習を進めています。

 教科書に載っている「おかゆのおなべ」というお話を読んで学習したあと、自分の気に入った昔話を選んで読んでいます。

 5種類の本の中から選んでタブレットを使って読んでいます。
画像1
画像2

1年 百人一首で遊んでみよう

 本校では毎年1月に「百人一首大会」を行います。

 それに向けて、各学級で百人一首の練習をしました。

 桃・だいだい・黄・緑・青の5色に分かれて、同じ色の仲間と対戦します。

 古風な言い回しに慣れない中でしたが、1年生でも夢中になって取り組んでいました。

 早速休み時間にも練習している児童もいました。
 1枚でも多くの札をとれるように、冬休みの間に覚えてみてね。
画像1
画像2
画像3

【読書週間】図書館司書の先生によるオンライン読み聞かせ〜その2〜

 12月13日(金)給食時間に2回目のオンライン読み聞かせがありました。

 今回の本は「しごとをみつけたサンタさん」でした。

 クリスマスが近づいている今の時期にぴったりの読み聞かせで、楽しみながらおいしい給食をいただきました。

 読書週間の取組はこれですべて終了です。

 一人2冊の貸出期間は大人気でしたし、「親子読書」に取り組んでいただいたご家庭もたくさんありました。ご協力をありがとうございました。
 冬休みもたくさんの本を読んで、お話の世界を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp