![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:112 総数:1499163 |
「1組(育成学級)小中交流会」…12月20日
12月20日(金)、9:30〜11:30に1組の生徒と校区小学校の育成学級児童との小中交流会をおこないました。自己紹介をはじめ、中学校の様子や各小学校のからの発表、クイズやグループごとの交流など、あっという間の2時間でしたが、時間が過ぎるにつれ緊張感も取れて、笑顔があふれた楽しい交流の時間となりました。最後に、中学生から各小学生代表にプレゼントを渡し終了しました。さすが中学生という場面が多く見られ、成長を感じることができました。
![]() 「第3回漢字検定」受付…12月19日・20日
12月19日(木)20日(金)の午前8時から8時25分まで、学校運営協議会スタディ部会の方々とPTAボランティアの皆様方による「漢字検定」受検の申込受付があります。今日は小雨交じりの中でしたが、数名の受検申込がありました。第3回目の「漢字検定」は、1月31日(金)15:45に集合し、本校を会場に学校運営協議会スタディ部会の主催としておこなわれます。明日も受付がありますので、受検する人は忘れずに申し込んでください。受検日まで計画的に学習し、合格を目指して頑張りましょう。
![]() ![]() 女子バスケットボール部「京都府新人大会ブロック予選」…12月15日
12月15日(日)、女子バスケットボール部の「京都府新人大会ブロック予選」が深草中学校を会場におこなわれました。先週のブロック予選でも2勝している本校は、ブロック予選全勝を目指し、チーム一つとなって試合にのぞみました。1試合目の大成中学校との対戦では、惜しくも負けてしまいましたが、2試合目の西賀茂中学校との対戦では、序盤から本校のペースで、シュートやリバウンド、パスワークなど、日頃の練習の成果を発揮し、3勝1敗のブロック2位として、1月に始まる決勝トーナメントへ出場することができました。決勝トーナメント上位進出を目指して、これからの練習に取り組んでくれると思います。多くの保護者の皆様、応援ありがとうございました。
男子バスケットボール部も同日に、ブロック予選がおこなわれ、全勝でブロック1位として決勝トーナメントに出場します。男子バスケットボール部も上位進出を目指して頑張ってください。 ![]() ![]() 女子バレーボール部「近畿選抜大会京都府予選出場決定戦」…12月15日
12月15日(日)、本校を会場に女子バレーボール部の「近畿選抜大会京都府予選出場決定戦」がおこなわれ、近衛中学校と対戦しました。序盤から相手校の強烈なスパイクを決められましたが、粘り強いレシーブやサービスエースなどで対抗しました。しかしながら、2セット連取されてしまい、決勝トーナメント出場はできませんが、まだまだ伸びしろのあるチームですので、春季大会までしっかりと練習する時間もあり、さらに個人のスキルアップやチーム力向上を期待しています。多くの保護者の皆様、早朝より応援ありがとうございました。
![]() ![]() 女子バレーボール部「近畿選抜大会京都府予選会」…12月14日
12月14日(土)、「第57回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会京都府予選会」が凌風小中学校にておこなわれました。1試合目は凌風小中学校と対戦し、練習の成果を発揮しチームワーク良くボールをつなぎ勝利しました。続く2試合目は大宅中学校と対戦し、ミスはありましたが、フルセットの末、粘り強く勝利することができました。明日の出場決定戦もチーム一つとなって、勝利を目指して頑張りましょう。
![]() ![]() 吹奏楽部「クリスマスステーション in 八瀬」出演…12月14日
12月14日(土)、八瀬比叡山口駅での「第8回クリスマスステーション in 八瀬」に本校吹奏楽部が招待され、クリスマスライブをおこないました。小雨が降っていたので、残念ながら電車内での演奏となりましたが、たくさんの保護者、地域、観光客の皆さんの前で、練習してきた演奏を披露することができました。部員一同、笑顔で楽しく演奏してくれました。叡山電鉄の皆様方をはじめ、保護者や地域・観光客の皆様方、大きな拍手ありがとうございました。
![]() 2学期「三者懇談会」…12月13日〜20日![]() 2学期も12月24日(火)で終了となり、来週から数えると残りの授業日数は、あと7日となりました。大変寒くなってきましたので、2学期終業式まで体調管理をしっかりとおこない、冬季休業を迎えましょう。 1年生「人権講演会」・・・12月12日
1年生は5・6時間目に体育館で、京都府視覚障害者協会より、竹下八千代さんを招いて講演を聞かせていただきました。ガイドヘルパーさんとサポートの方にもお世話になり、講師の方々から目の見えない世界でどのように食事をしたり、買い物をしたりしているのかを聞かせて頂き、生徒たちには初めて知ることが多かったようです。
続いて、視覚障害のある方を誘導する(手引き)方法について模範演技を見せてもらい、生徒たちは小グループに分かれて、目隠しをして見えない状態の人を手引きすることを体験しました。まっすぐな道なだけでなく、段差や狭いところも設定して、見えない世界の不安さや、誘導することの難しさを実感していました。 点字を打つ器具も持ってきて頂いたので、自分の名前を点字で打つ体験もできました。つくった点字の名刺を竹下さんに持っていき、名前を読み上げてもらう様子はとても嬉しそうでした。 教室での学活も含めて、約4時間をかけて行った今回の人権学習で、障がいのある人への理解を深め、自分に何ができるかを考えられたと思います。 講師のみなさま、寒い中、修学院中学校まで来ていただき、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。 1年生の皆さんはこれまでの学習も含め今後の生活に生かしてほしいと思います。お疲れさまでした。 ![]() ![]() 1年生「探究フィールドワーク」・・・12月6日
ホームページへのアップが遅くなり申し訳ありません。12月6日(金)の1年生の活動の報告です。
1年生では、総合的な学習の時間で「地域を活性化させる」をテーマに探究学習を行ってきました。「観光」「伝統文化」「まちづくり、コミュニティ」の3つの視点から課題を発見し、情報収集と整理・分析するために班別で京都市内フィールドワークを行いました。各班が現地調査やインタビューを通じて地域の課題を解決するために何ができるのかを考えたり、地域の魅力を伝える方法や手段を考えたりするきっかけになりました。この活動を通じて、自分たちが地域の一員として未来を考える充実した探究の時間となりました。 まだまだ探究活動は続きます。未来を担う一員としてこれからもしっかりと考えていきましょう。 1年生の皆さん、寒い中一日お疲れさまでした。 ![]() 吹奏楽部「第22回ふれあい大根炊き」に出演…12月7日
12月7日(土)、修二社会福祉協議会主催の地域の絆づくり「第22回ふれあい大根炊き」に本校吹奏楽部が招待され、地域の皆さんにクリスマスソング・メドレーなどを含めた演奏を披露しました。大きな拍手と地域の皆様のたくさんの笑顔に、部員一同は感謝と喜びを感じることができました。演奏後には、熱々の大根をいただき、大変美味しくいただき、ありがとうございました。今後とも本校吹奏楽部へのご支援よろしくお願いします。また、多くの保護者の皆様方、応援ありがとうございました。
![]() |
|