京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:35
総数:483102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ひまわり 版画作り

画像1
画像2
画像3
それぞれの学年で版画の制作が始まっていますが、ひまわり学級では鬼の版画を作っています。
画用紙で顔のパーツを少しずつ作っています。
様々な表情の鬼ができています!

【3年生】音楽

音楽の学習で鑑賞の授業をしました。

体を動かして、それぞれ表現していました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり 交流学習の様子

画像1
画像2
図工の交流学習に行きました。
紙版画を作り始めています。
写真を見ながら表情や体の動きを作りました。

「体が難しい〜」
「顔はどうしようか」

と、悩みながら版を作っていました。
完成がとても楽しみです。

6年生 調理実習をしました。

画像1
画像2
家庭科の授業では調理実習を行いました。
今回は自分たちで買い出しから行い、調理をしました。
作るメニューは3種類。
それぞれグループに分かれて、上手に作ることができました。

2年生 体育 未来の大谷翔平

画像1
体育で大谷翔平選手が寄贈してくれたグローブを使ってキャッチボールをしました。
わくわくしましましたね。
とってもいい笑顔でしたよ!
めざせ、二刀流★

5年生 身の回りのものを整理整頓しよう2組

画像1画像2画像3
2組も計画していた整理整頓を実行しました!

「これはこっちにしようかな。」
「やっぱりこっちの方が使いやすいか?」
「なかなか思うように並べられないなぁ。」

など、試行錯誤しながら取り組む様子が見られました。
自分の引き出しやロッカーのビフォーアフターを見ながらどんなところを工夫したのかじっくり考えていました。

5年生 受けついできた高い技術とはなんだろう?

画像1画像2画像3
社会科では、国内の工業生産について考えています。

各地にある伝統的な技術を用いた工業生産について知ろう!

と、いうことで5つの工業製品を取り上げました。
教科書を元に、どのような物を作っているのか、何年の歴史があるのか、新しい取り組みはしているのかなどを調べました。

5年生 身の回りのものを整理整頓しよう1組

画像1画像2画像3
家庭科では、整理整とんについて考えました。
今日は整理整とんの計画を実行する日です!
みんなとってもワクワクして作業を始めていました。
が、始まった途端

「こんなん出てきた!」
「これ、いつのやろ?」
「いつの間にかめっちゃゴミたまってた!」

など、自分でも引き出しの中身に驚いていました。
みんな自分が使いやすい引き出しを考えて片付けることができました。

5年生 これからのエネルギーについて考えよう

画像1画像2画像3
社会科では、燃料や原料を輸入している現状を知り、日本でのこれからのエネルギーについて考えました。
4つのエネルギーについてGIGAを用いてそれぞれ調べ、班で交流しました。
バイオマス発電はなかなか聞いたことがなかったようで、

「バイオマスってそもそもなんだろう?」

と、班でしっかり考えていました。

1年生 生活科「あきとなかよし」

画像1
画像2
画像3
あきのおもちゃランドに向けて作っているおもちゃもできてきました。
今週は、作ったおもちゃを実際に友達に遊んでもらい、アドバイスや良かったところを交流しました。
出た意見をグループで話し合い、おもちゃを改良中です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

学校のきまりについて

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp