京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up76
昨日:35
総数:638243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

かるた大会をしました

画像1
画像2
 国語の「冬の楽しみ」の学習で作ったかるたを使って、かるた大会をしました。季節の言葉を使った俳句やそれにちなんだイラストには、「お正月」や「クリスマス」など同じ言葉もたくさん出てきましたが、同じものが一つとない、その子らしさが出ている作品ばかりで、みんなで楽しむことができました。

1年 図画工作

12月19日(木)

先週図画工作の時間にトイレットペーパーの芯や
カップ、洗濯ばさみなど持ってきたものを作って
版を押す活動をしました。
その後クレパスで目や葉など付けたし
素敵な作品を作り上げることができました。
材料などでご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

1年 国語

12月19日(木)

国語の学習では、好きな世界の昔話を選び
おはなしの木を作りました。
できたお話の木を友だちと交流しました。
画像1
画像2

3年 体育

画像1
画像2
画像3
体育の学習で、「マイムマイム」を踊りました。
マイムマイムは水を掘り当てた喜びを表現したフォークダンスだそうです。

子どもたちは輪になって、「マイム!マイム!マイム!マイム!マイムベッサンソン!」と元気に歌いながら、踊りを楽しんでいました。

しいのみ学級 本日の様子 その2

画像1
画像2
画像3
みんな明日のしいのみカフェに向けて、やる気満タン!

ぜひお楽しみに!!




しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
明日のしいのみカフェに向けて、今日はさつまいものみそ汁とスイートポテトを作りました。

まずはみんなで下準備!
包丁とピーラーを使って、みんなで頑張りました!

今日の給食

12月19日(木)

今日の献立は,
◆むぎごはん ◆豚汁 ◆がんもどきのあんかけ ◆牛乳 です。

給食のがんもどきは、水気をきったとうふに、とりひき肉、おからパウダー、にんじん、しいたけ、えだ豆をまぜ合わせて丸め、油であげて作ります。出汁のきいたあんをかけていただきました。
がんもどきの「がん」は鳥の名前です。「もどき」は「○○のようだ」という意味で,がんという鳥の味ににていることから,名前がついたといわれています。

給食調理員さんが1つ1つ心をこめて手作りしています。
画像1

今日の給食

12月18日(水)

今日の献立は,
◆黒糖コッペパン ◆じゃがいものクリームシチュー ◆ひじきのソテー ◆牛乳です。

 子どもたちにも大人気のシチュー。とろみのある熱々のクリームシチューです。今日は,体を温めるはたらきがある、にんじんやじゃがいものなどの根菜類を使っています。

 また,「ひじきのソテー」には,4種類の豆が入っています。大豆、金時豆、手ぼう豆、えだ豆です。それぞれのちがいを楽しみながらいただきました。

 ハッピーキャロットが全クラスの食管の一番上に乗せてあります。蓋を開けた瞬間,「かわいい〜」と大歓声が上がっていました。
画像1
画像2

今日の給食

12月17日(火)

今日の献立は,
◆ごはん ◆はくさいの吉野汁 ◆焼きひらき干しさんま ◆切り干し大根の煮つけ ◆牛乳 です。

和食基本とされる今一汁三菜(二菜)。今日は,主食のごはんに,主菜の焼き開干さんま,汁物の白菜の吉野汁,副菜の切り干し大根の煮つけが並んでいます。

スチコンで焼いたさんまが香ばしくて…


画像1

2年 図画工作科「まどからこんにちは」

画像1画像2
 図画工作科「まどからこんにちは」の作品の仕上げをしました。

 窓から見えるものを考えて、どんなお家にしようか考えてきたので、今日はどんなお庭にしようかを考えてつくりました。

 みんなの楽しいお家の窓からは、何が見えているのかな。

 今週末に鑑賞する予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp