京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:25
総数:351616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【5年】すこやか学級との交流

 18日(水)すこやか学級のみなさんと交流をしました。
 すこやか学級のみなさんと紙飛行機を作って飛ばしました。ねらったところへ飛ばせるように、折り方や投げ方を工夫してたくさんチャレンジしました。最後に、箱をねらって1人1回チャレンジをしました。みんなで40人くらいチャレンジしたのですが、見事箱に入ったのは5年生5人とすこやか学級の方2人でした。なかなかねらいどおりは飛ばなかったのですが、とても楽しく交流できました。
 そのあとは、すこやか学級のみなさんと一緒に「ジングルベル」と「good-byeまた明日ね」を歌いました。とても温かい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

【3年】理科「じしゃくにつくもの・つかないもの」

画像1画像2画像3
理科の学習で、どんなものが、じしゃくにつくのかを調べました。

前回の単元で、金ぞくは電気を通す性質があると学習したことをふまえて予想し、じしゃくにつくかどうかを調べて記録しました。

実験結果から、鉄でできたものは、じしゃくにつくことがわかりました。金ぞくでも、銅やアルミニウムは、じしゃくにつかないことが発見でしたね。また、じしゃくは鉄を直接ふれていなくても、引きつけられることもわかりました。(ノートやドリル、下じきなど何枚はさんでいけるかどうかも調べてみました♪)

【4年】理科「水のあたたまり方」

画像1
前回の学習では、金ぞくのあたたまり方について調べました。実験結果をふまえて、今回は、水は、どのようにあたたまっていくのかどうかを調べました。

サーモインクをまぜた水を試験管に入れ、試験管の底を熱してあたたまり方を記録します。この実験では、急に湯がわき立つの防ぐため、ふっとう石を入れたり、保護メガネを付けたりして実験しました。

金属のあたたまり方と同じように、熱したところから順にあたたまっていくと予想していた人が多かったですが、水は試験管の下のほうを熱したときは、上のほうから全体があたたまることがわかりましたね。また、水面の近くを熱したときは、下のほうは、なかなかあたたまらないこともわかりました。

試験管をはさむスタンドの向きや角度などを工夫する必要がある実験でしたが、班のメンバーで考えながら実験することができていました♪
画像2

【2年】ついに、お米パーティー♪

 2年生の育ててきた「大将軍米」をついに試食する日がやってきました。子どもたちはこの「お米パーティー」を心待ちにしていました。

 栄養教諭の福井先生から、給食に出るお米と子どもたちの育てたお米の違いについても説明していただいたあとに試食をしました。子どもたちは、「自分で育てたお米は特別な味がする。」「もちもちしていておいしいな。」と大喜びで食べていました。

 5月から、よく頑張りましたね。
 食べ物の大切さや育てる大変さをしっかりと学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

【2年】精米に行ったよ

画像1
画像2
画像3
 2年生は5月から「バケツ稲」でお米を育ててきました。秋に稲刈りをしてから、「だっこく」「もみすり」と学習をかさねて、ついに精米の日をむかえました。
 これまでお世話になってきた「お米マイスター」の高田さんのお店に伺い、精米をしていただきました。
 機械の中から真っ白なお米が出てくると、「わあ!」と歓声が上がりました。

 なかなか見ることのできないお店の機械も見ることができて、大喜びの子どもたちでした。

【3年】外国語「This is for you.」

画像1
画像2
外国語活動で作ったグリーティングカードを紹介しました。

まず、だれに・どんなグリーティングカードを作り、何を伝えたいかを日本語で紹介した後、できた形や使った色・形を英語で言いました。中には、数も紹介することにチャレンジした人もいましたね。

一生懸命に紹介する姿がたくさん見られました。いろいろな色・形を使った、素敵なカードができあがりましたね。

ぜひ、伝えたいことをしっかり伝えてグリーティングカードを相手に渡してください♪

【4年】理科「金ぞくのあたたまり方」

画像1
理科の学習で、金ぞくはどのようにあたたまっていくのか調べました。

金ぞくのぼうや金ぞくの板に温度によって変化するインクを塗り、金ぞくを熱して、それぞれどのようにあたたまっていくかを記録しました。実験結果から、金ぞくは、熱した部分から順に熱が伝わってあたたまっていくことがわかりましたね。

応用として、金ぞくの板がL字に切られた形のものでも実験してみました。ここまでの結果をふまえて、それぞれ予想しながら、実験することができましたね。

4つの実験から、金ぞくは形が変わっても、あたたまり方は変わらないことがわかりました。
画像2

【5年】仕事でつながる

 11日(水)に総合的な学習の時間に京くみひもの長谷川さんに来ていただき、伝統工芸を受け継ぐきっかけや仕事に対する思いについてお話を聞きました。そのあと、実際にくみひもづくりを体験しました。糸をルール通りに動かしていくときれいなくみひもが出来ていきました。初めは手の動きを覚えるのに苦戦していましたが、慣れてくるととてもリズムよく手を動かせるようになり、楽しそうに体験していました。記念に自分で作ったくみひもをいただいてとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

【6年】防災体験教室で色々なことを学んだHERO達!

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「災害から身を守る」という学習をしています。
3学期に大将軍防災万博を開催する6年生は、災害から身を守るためにどのようなことができるのかを調べたり体験したりしてまとめています。
今日は大将軍自主防災の方をゲストティーチャーとしてお招きして防災体験教室を行いました。

自助の大切さや、大将軍小に備蓄されたいるものや設備などを教えてもらいました。

今日の学びをここでとどめるのではなく家族や他学年に広めていきたいですね。


【4年】社会科「用水のけんせつ」

画像1
 琵琶湖疏水について学習し、先日社会見学にも行きました。学習のまとめとして、学んできたことを新聞にまとめています。それぞれが学習の中で感じたことを交えながら、書いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp