![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:36 総数:496955 |
3年生 音楽「いろいろな音のひびきに親しもう」
各グループ毎に、それぞれ担当する楽器を決めてクロックミュージックを作り、発表しました。
音の重なりや強弱を意識して、さまざまなテーマの曲ができあがりました。 ![]() 3年生 国語「三年とうげ」
国語の「三年とうげ」では、自分たちで選んだ民話を紹介し合いました。お話のあらすじだけでなく、面白いと思った場面を引用して書くことができました。
最後は一番読みたくなる文章を書けた人選手権をして、みんなの前で堂々と発表しました。 ![]() ![]() 12月朝会・ハッピー集会
12月4日、12月の朝会とハッピー集会を行いました。
12月は人権について考える月間です。広沢小学校では、人権学習を毎月25日の「ハッピーデー」に行っていて、12月は全校のみんなで人権について考える「ハッピー集会」をします。 今年は、1〜6年の縦割りグループ「にこにこなかよし班」で体育館に集まりました。はじめてのことでしたが、6年生を中心に声をかけ合い、何度か遊んだ中でみんなが仲良しになっていたので、大変スムーズに集まることができました。 いつも通りつま先立ちをし、校長先生から人権についてのお話を聞き、その後、先生たちが本の読み聞かせをしました。今年のお話は、『まざっちゃおう!〜いろいろな いろの おはなし〜』(作:アリー・チャン 訳:小栗左多里)です。そのお話について全校で話し合い、にこにこなかよし班で「みんなと楽しく過ごすために大切なことはなんだろう」ということについて話し合いました。6年生が上手にみんなの意見を聞いて、話を深めていました。そして、その意見を全校に発表しました。 にこにこなかよし班での話し合いは初めてのことなので「うまくできるだろうか」と少し不安もあったのですが、子ども達はよく話を聞いて考え、自分の意見をみんながしっかりと話すことができていました。そして、5・6年生のリーダーシップや低学年の子への優しい声かけなど、とても頼もしい姿が見られました。素敵な集会になりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 保健「健康な生活」
健康な生活を送るためには何が大切かを考えています。
「体の清けつ」について学習する中で、実際に脱脂綿を使って自分の手の汚れを確認してみました。 文字を書いたり、ボールで遊んだり、お箸をもったり…、いろいろなときに手を使っているからこそ、手洗いをきちんとして清潔さを保つことが大切だと気づいていました。 ![]() 3年生 国語「わたしの町のよいところ」
「わたしの町のよいところ」では、総合的な学習の時間で調べた「有栖川」についての紹介文を書き、交流します。
調べたことをまとめたロイロノートや、「有栖川を考える会」の方のお話メモを基に、「有栖川」のマッピングをしました。 構成を考え、要点を絞り、わかりやすい紹介文を書くことができるでしょうか。 ![]() 2年生 生活 1年生をご招待
「あそんでためしてくふうして」の学習で作ったおもちゃを、1年生に遊んでもらいました。何度も試してアドバイスももらい、より良いものを作るために頑張ってきました。1年生も楽しそうに遊んでくれました。
![]() ![]() ![]() 2年生 図工「つないでつるして」
教室内を細長く切った新聞紙や画用紙で、自由につないだりつるしたりして、造形遊びを楽しみました。つないだりつるしたりする方法がたくさんでてきて、とてもワクワクする学習になりました。
![]() ![]() ![]() 3年生 図工「いろいろうつして」
図工では「○○している自分」をテーマに紙版画を作っています。
タブレットで自分が好きなことをしているところを撮影し、顔や目、鼻などのパーツ毎に版を作りました。 「目の位置は顔の半分くらいだな」「鼻って意外と大きいんだな」と観察しながら取り組みました。どのような作品ができるのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽「いろいろな音のひびきに親しもう」
各々パートを決めて、「パフ」の合奏を練習しています。
木琴・鉄琴パートや低音楽器は、主旋律と異なるメロディーを演奏しています。強弱やリズムの揃い具合などを話し合いながら、より完成度の高い合奏を目指します。 ![]() ![]() 3年生 道徳「れいぎ正しい人」
道徳では「れいぎ正しい」とは何なのか、について考えました。教科書のお話を通して、子どもたちは「マナーを守ることも大切だし、みんなのことを考えて行動できることも礼儀正しさでは大切」「これからは知らない人でも、自然と人のために行動していきたい」と話し合いました。
![]() ![]() |
|