京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:22
総数:258812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生の就学時健康診断を令和7年11月27日(木)に行います。受付は14:15〜14:30です。           

ピアニスト特別授業

画像1
画像2
画像3
西大路小学校の卒業生でピアニストの方と、チューバの奏者の方に来ていただき、特別授業を行いました。
ベートーベンやショパン曲、ディズニーの曲、クリスマスの曲など、たくさんの曲を演奏してくださいました。
知っている曲の演奏が始まると、子どもたちも一緒に歌いながら音楽を楽しんでいました。
全校のみんなで“本物”の音楽にふれることができ、素敵な時間になりました。

6年 茶道体験 その2

画像1
画像2
画像3
講師の先生のお茶をたてるデモンストレーションの後は、
みんなで先生に持って来ていただいた茶道具を見せていただきました。

お道具をよく見ると、
秋を感じさせるものがところどころに隠れていました。
お道具でも季節感を感じさせてくれる茶道の心にふれました。

また、お茶をいただく前のお菓子にも
お客様をもてなす心づかいがされていることを教えていただきました。
みんな、どんなお菓子をいただくのか興味をもって見ていました。

最後は、次回お茶をたてる活動にむけて、
ふくさや棗、茶せんの扱い方についても学習しました。

物の置き方や持ち方、
「お先です。」と声をかける相手を思いやる心づかい
日常で生かせる茶道の心づかいについても学びました。

次回自分でたてたお茶をいただくのが、楽しみですね。

6年 茶道体験 その1

画像1
画像2
画像3
今週は、2回にわたって茶道体験の学習をします。

今日は、第1回目の授業でした。

まずは、部屋に入る時の靴の脱ぎ方から、
相手にお尻を向けないように、相手を気遣うの心を大切に部屋に入りました。
日本舞踊でも習ったことを思い出しながら、始まりの礼をしました。

次は、先生がお茶をたてる様子を拝見すると、
みんな一つ一つの動きを真剣に見ていました。

6年 西大路小産のみかん

画像1
画像2
画像3
学校の門の脇にみかんの木があります。

先月から大きなみかんの実がいい色で色づいていましたが、
寒くなって、そろそろ甘味も増して食べころの時期を迎えました。

今年もたくさん実がついたので、6年生が収穫させていただきました。

西大路小産のみかんのお味はどんな味でしょうか?
週末に家族と一緒にみかんのお味を楽しんでいただけたらうれしいです。

5年 家庭「ご飯の調理をしよう」

今回の調理実習では、ご飯を炊きました

火加減の調節に苦労している様子でしたが、メンバーでいろいろと話しながら仕上げました

炊きあがって鍋のふたを開けたときは、ごはんのいい香りが部屋を包みました

給食のおかずと一緒においしくいただきました
画像1
画像2
画像3

6年 七草がゆの体験学習 その2

画像1
画像2
画像3
七草に込められている意味を学習した後は、
実際に七草がゆをいただきました。
みんな学んだ食材のお味をよく味わっていました。

最後は、学習して感じたことを
今日食べた食材をつくっている生産者の方に
インターネットの映像を通して伝えました。

また、大勢の方が協力して1月7日に私たちの食卓に
食材が届けられていることを知り、みんな驚いていました。
生産者の方に直接感想を伝えられる貴重な体験ができた学習でした。

6年 七草がゆの体験学習 その1

画像1
画像2
画像3
今日は、愛媛県西条市のJAの方や生産者の方に
ゲストティーチャーになっていただき、学習しました。

愛媛の農業や七草がゆの食材にこめられている意味や
私たちの手元に届くまでにどのように作られているのか、
教えていただきました。

どれが何の食材だろう?名前や特徴を聞きながら、
実際に見て触って、七草のちがいを考えていました。

5年 社会見学に行きました

画像1
画像2
画像3
 5年生は、京都市中央市場で社会見学を、また、あじわい館で調理実習を行いました。

 京都市中央市場では、野菜の競りの様子を見学しました。ものすごいスピードで行われる競りに、みんなびっくりしていました。また、いろんな野菜や果物が京都市中央市場に集まり、それぞれのお店に運ばれていくことを学びました。

 あじわい館では、京都でよく食べられる野菜や魚などについて、展示や資料を見て学習した後、京野菜を使った調理実習を行いました。野菜をそれぞれおいしく食べられる形に切ったり、班のみんなで手分けして調理を進めたりと、一生懸命活動している姿が素敵でした。

6年 感動体験発表

画像1
画像2
画像3
児童集会で、二学期をふり返って心に残ったことを発表しました。

運動会、なかよし発表会、そして修学旅行。

その時々で感じた自分達の成長や思いを言葉で伝えました。

6年生の発表を聞いた後、
下級生たちがたくさん思ったことを発表しようと
手をあげてくれていた姿にみんな喜んでいました。

6年 中学校給食の試食

画像1
画像2
画像3
中学校の給食はどんな給食だろう?

今日は中学校給食の試食をしました。

小学校の給食より、どのくらい多いのかな?
みんな初めはどきどきしながらふたを開けていましたが、
給食のおいしさにあっという間に完食していました。

今日のメニューは特別にデザートもついていたので、
最後まで給食のお味を堪能していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校のやくそく

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp