京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up33
昨日:77
総数:353650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

学習発表会 3くみ

画像1画像2
3くみは、ももからうまれたももたろう!?
という劇をしました。
ちょっと変わった桃太郎のお話。先生たちも出演していましたね。
長いセリフも頑張って伝えることができましたね。

学習発表会 1年生

画像1画像2
1年生は、できるようになったよというテーマで発表を行いました。
入学してからできるようになった音読や鍵盤ハーモニカの発表を行いました。
1年生にとって初めての学習発表会。
ドキドキする中、一生懸命、発表ができました。

学習発表会 2年生

画像1画像2
2年生は、2年生のすてきなものがたりというテーマで発表をしました。
これまで出合ったたくさんの物語を一生懸命演じることができました。

学習発表会 3年生

画像1画像2
今日は学習発表会。
大将軍カップが終わったら後からこの日に向けて一生懸命、学習を積み重ねてきました。
3年生はスマイルコンサート〜みのり〜
リコーダーや歌など綺麗な音色や歌が体育館に響いていました。
また英語での歌にもチャレンジしました。

【5年】外国語科「 At a restaurant. 」

画像1
自分たちで考えた「おすすめランチセット」を使って、ていねいに注文したり、値段をたずねたりする活動をしました。

What would you like? How much?という表現だけではなく、Thank you for coming. Have a nice day!など、教科書に出てきた表現を使うことにチャレンジしていた人もたくさんいました。

将来、外国に行ってレストランへ行った際、今回の単元の学習を活かしてほしいなと思います♪
画像2

【4年】体育科「陣取りゲーム」

画像1画像2
 陣取りゲームの学習をしています。平たく言えば「タグラグビー」です。ボールを運んで陣を取り合う攻防をするスポーツです。ボールを前に出してはいけないというルールは、児童のこれまでの球技の経験とは大きく異なるものであるため、どうしても前に行ってしまうことが多くありました。しかし、慣れてくるとサイドラインから出ないようにしてプレーをしたり、今では素早く駆け抜けるために後ろから勢いをつけてパスをもらったり工夫する姿が見られるようになりました。
 とても白熱した試合に見ていてもワクワクします。

【6年】学習発表会の練習も準備も頑張るHERO達!

画像1
画像2
画像3
いよいよ今週の金曜日は学習発表会です。6年生にとって小学生生活最後の学習発表会です。
1回1回の練習も大切にしながら真剣に取り組んでいます。
昨日の練習で動画を撮り、更に素敵なステージにするためにどうしたらよいのかを話し合いました。その話し合いがセリフや動き、演奏などに生かされどんどんいいものになっていきました。
練習後には学習発表会の会場準備を行いました。

本当によく頑張りましたね。明日はこの会場で通し練習ですね。

【4年】すこやか学級のみなさんとともに

画像1
 すこやか学級のみなさんと、図画工作科「元気のおまもり」の学習で交流しました。たくさんお話をしながら、おまもりを作っていました。作った作品は、12月8日(日)の「大将軍まつり」で展示します。すこやか学級のみなさん、ありがとうございました。

【3年】総合的な学習の時間 〜公園の掃除〜

画像1
画像2
画像3
3年生は総合的な学習の時間「わたしたちのまち大将軍」の学習の時間で、普段お世話になっている大将軍の地域の方々に地域のことを教えてもらう学習をしています。
その中で、いつも学校の周りや、学校の前にある公園の掃除をしてくださっている、比賀江さんと一緒に公園の掃除を体験させていただきました。
「掃除をすると気持ちいい〜」「疲れた分だけ美しくなっていく〜」といった声が聞こえてきて、自分たちが普段暮らす地域ををきれいにしてくれている人の大切さを、改めて学びました。

避難訓練

画像1画像2画像3
震度7の地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
教室で学習中ではなく、掃除時間中に発生した場合、どのような行動をとればいいのか。子どもたちは自分たちで考え行動に移すことができました。
自然災害はいつ、どんな時に起こるか分かりません。
だからこそ、この訓練を生かして、自分たちの命を守ることができるようにしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp