京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up6
昨日:24
総数:311797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年 総合:着物着付体験

4年生は、総合的な学習で探究している西陣織について学びを深めています。今日は、京都和装産業振興財団の方にお世話になり、着物の着付体験を行いました。一人ひとり柄の違う着物を着せていただき、西陣織の特徴などのお話を伺いました。その後、京都の伝統文化の雰囲気を感じながら、校区内を一巡りしました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科:調理実習

6年生は調理実習で「ベーコンポテト」を作っていました。グループごとに役割分担して、手順を確認しながら調理していました。さて、出来上がりのお味はどうだったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ 小さな巨匠展作品作り

小さな巨匠展に向けた作品作りを始めています。一人ひとりの作品がどんな大きな作品になるのか楽しみですね。
画像1
画像2

5年 図工:版画

5年生は木版画に挑戦しています。去年彫刻刀っを使ったことをまずは思い出し、安全な彫刻刀の使い方を学びました。少しずつ、慎重に掘り進めていました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工:ならべて ならべて

身の回りにあるものを、友だちと工夫して並べ、いろいろなイメージをもって活動しました。色や形、大きさなど、子どもたちの自由な発想から、それぞれの世界を創り出し、とても楽しそうに活動している様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年 総合:高齢者体験

正親学区の社会福祉協議会、民生児童委員会の方々にお世話になり、高齢者体験をしました。5年生は正親学区の防災について学習しています。高齢者の方が災害に遭われたとき、どんな困りがあるのでしょうか。足や腕、目や耳に負荷をかけて、多くの高齢者の方が困っている状況を体験しました。また、災害時に必要になるスリッパやごみ箱などを、新聞紙で簡単に作れることを教えていただき、作ってみました。
5年生は、様々な学習を通して「防災マスター」を目指しています。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「ことわざ・故事成語」

画像1
画像2
画像3
ことわざの意味調べをして、「3年い組 ことわざ辞典」を作りました。
自分が調べた ことわざの意味を友達に伝え、色んなことわざを覚えています。

明日から、毎日朝の会で「一日一ことわざ」練習していきます。
どんな ことわざが出てくるのか楽しみですね。


たんぽぽ学級 三校交流会の様子

画像1
画像2
画像3
 昨日は二条中ブロックの三校(二条中学校・二条城北小学校・正親小学校)の交流会がありました。今回は正親小学校に来てもらいました。正親小学校の子どもたちは野菜スタンプのクイズを出しみんなに考えてもらいました。二条城北小学校のみんなからは「こすれこすれゲーム」を教えてもらいました。二条中学校からは「どこがかわったでしょう」クイズを出してもらったり、絵本の読み聞かせをしてもらったり、クリスマスプレゼントを配ってもらったりしました。休み時間にもプレイルームで仲良く遊び、交流が深まりました♪

4年 総合:カイコのひみつを3年生に伝えよう

これまで探究してきたカイコのひみつを3年生に発表しました。ポスターなどに書きまとめた資料だけでなく、寸劇やペープサートを取り入れたり、実際の蚕のまゆを触らせてもらったりと、とても分かりやすく、興味深い発表でした。3年生は4年生になったらカイコの学習をするんだなと見通しを持つことができました。
また、これまで学習を支えてくださったゲストティーチャーの先生も発表を見に来てくださいました。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽「がっきとなかよくなろう」

音楽室に探検に行って、いろんな楽器を見つけました。「きらきらぼし」の曲に出てくる鉄琴を鳴らしてみました。きれいな響く音でした。みんなで順番に「きらきらぼし」の最初の部分を演奏してみました。他の楽器ともなかよくなるのが楽しみです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp