![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:87 総数:764375 |
3年生 理科![]() ![]() 学習指導要領における理科全体の目標の一つに、「自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探求しようとする態度を養う。」とあります。太陽が東から昇り西に沈むという、日常生活の中で当たり前のこととして特に意識することが少ない自然現象について記録・観察を行うことで、例えば日本の四季それぞれで異なる気温は、気候だけでなく太陽の動きも関係しているということを知り、「季節感」には根拠があることに気付きます。ここから自然に対する視野が広がり、太陽の動きと関連付けて別の自然現象について自ら探究する意欲が喚起されることが期待できます。その先には、生命を尊重する姿勢や自然環境の保全に関わろうとする態度が養われることと考えます。 (この文章を書いている今(12月13日 12時過ぎ)も、3年生理科では、別のクラスが太陽の動きを記録・観察しています。) 金融経済教育 公開授業・講演会![]() ![]() 公開授業では社会科授業の一環として取り組み、主には「契約」について知ったり考えたりしました。契約という言葉は大人に関係することで、日常ではあまり馴染みが無いことと思っていた生徒も、例えばコンビニでジュースを買うことも契約の一つということに驚きを隠せない表情でした。また、最近では中学生も買い物は現金だけでなく、電子マネーを利用したりネットショッピングを利用する時代です。お金を使ったという実感がもちにくい中での買い物にも、十分な注意が必要だということも学びました。 講演会では、消費生活相談員の澤村美賀さんにご講演いただきました。専門家ならではの視点で中学生の立場に立って、キャッシュレス社会の中での安全なお金の使い方を教えていただきました。「お金は生活に必ず必要なものです。また、私たちの未来を創り出すためにも必ず必要なものです。だからこそ、大切にそして正しく有意義に使っていきたい。」という感想から、今回の金融経済教育に充実感を得ることができました。 1年生校外学習 企業訪問![]() この取組では、産業・職業という視点で京都への理解を深めたり、ものづくりの魅力を実感して郷土愛をより深めたりするということを目的としました。本日までの授業では、訪問する企業について調べ、そこから湧いてきた質問を準備して、できるだけ具体的にイメージしながら臨みました。しかし、各企業の信念や創造することへの思いは調べ学習だけでは想像することができないほど確固たるもので、産業や職業の土台は利益を生み出すことよりも社会(中には京都)に貢献することで成り立っているという気付きを得た生徒もいました。また、現地の様子を見たり雰囲気を感じ取ったりして、自分たちが生活する京都に更に興味や関心が湧いてきた生徒も多かったようです。 人権講演会(宇津木 美都さんによる講演)![]() ![]() 講演では、幼少期から現在までの苦労を障がいを軸に置かず、水泳選手として語っていただきました。そこには、障がいの有無が原因で自分らしさが揺らぐものではないという、宇津木さんご自身の力強い生き方を見ることができました。更に結びには、「障がいの有無に関わらず、誰にも色々な苦手がある中で、互いにそれを補い支え合いながら、誰もが安心して自分らしく生きていける社会を」という強い思いをお話いただきました。 世界には、存在する人の数だけそれぞれの身体、思想、信念、生き方があります。その誰もが安心して自分らしく生きていくために、まずは私たちが「補い合いと支え合い」を日常生活に当たり前のこととして取り入れていきたいと、改めて考えることができました。 校外学習(高校訪問)が行われました![]() ![]() 今年度は、京都市内の高校を訪問させていただき、公立私立様々な高校の授業風景を見せていただいたり、校舎内の見学をさせていただいたり、また高校の先生からお話をお聞きしたりと、多くのことを学ばせていただきました。 高校見学を通して、具体的に自分たちの卒業後の姿をイメージできるようになった生徒も多くみられ、来年の進路選択に向けて大きな一歩を踏み出せた様子が伺えます。 生徒の感想からは、 「高校の先生に直接お話を聞けて、とても楽しかった。」 「高校は学校ごとに様々な特徴があることが分かった。これからしっかり調べて、自分に合った進路を選んでいきたい。」 「中学校の勉強がとても大切であることが、高校の先生のお話から実感できた。今まで以上に勉強を頑張りたいと思う。」 など、多くの前向きな意見が見られ、今後の成長がとても楽しみになりました。 今回の高校訪問で自分が感じたことを大切に、自分の将来について積極的に動いてほしいと思います。 1年人権学習 車いすバスケットボール体験![]() ![]() ここで得たい学びは、「全ての人が・・・」という視点から、一人一人に必要な手立て(今回は車いすを使うということ)を講じれば、あらゆる可能性(今回は足が動かずとも俊敏な動きでスポーツができるということ)が生み出され、「全ての人がよりよく生きることができる社会を創造することは可能である」ということです。この可能性を知ると、よりよい社会の創造に自分から関わっていこうという意欲が喚起されるのではないかと考えます。 このように今回の1年生人権学習では、障がいの有無に関わらず「全ての人」という一貫した視点で取り組み、次代を担う生徒たちが自分とその他の人に公平な目を向けながら社会を創り出そうとする姿勢を養うことを目指しました。 1年人権学習 車いす体験![]() ![]() 今回の体験学習をきっかけに日常生活に新しい視点を取り入れて、より豊かな気付く力や感覚が得られると、「社会の一人として自分には何ができるのか」という思考へとつながっていくのではないでしょうか。 2年校外学習 高校訪問![]() ![]() 高校では、敷地の広さや校舎の雰囲気などを目にしたり感じ取ったりすることで、「高校」というものに対するなんとなくのイメージが一気に具体的になったようです。素晴らしい刺激を受けて帰ってきた生徒たちの表情が、生き生きとしていました。これからの進路展望に、ぜひ生かしてもらいたいです。 体操部 新人大会団体優勝![]() ![]() 結果は、団体優勝と素晴らしい成績でした。また、種目別個人でも2位、3位、5位、6位とやはり素晴らしい成績でした。今後の活躍が楽しみです。 第64回 育成合同運動会![]() ![]() |
|