京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:90
総数:779624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

【今週の道徳】3年生

いつもありがとうございます。

今週の3年生道徳は、各先生方独自の主題で行っています。
卒業式で頻繁に歌唱される合唱曲から考える、自分自身をみつめる、など普段は掘り下げる事のあまりない主題をみんなで深く考えました。

日常当たり前のことでも、少し見方を変えると新しい気づきを得られることがあります。
色々な気づきを得ると、視野が広がり、楽しみが増えるかもしれませんね。
画像1

HATTあいさつ運動を行いました。

いつもありがとうございます。

朝晩だけでなく、日中も気温が下がってきました。
そのなか、元気にHATTあいさつ運動を行っています。
気持ちだけでも暖かく過ごしましょう。
画像1

【人権月間】人権学習を行いました

いつもありがとうございます。

3年生では、「インターネットと人権」として主にネットいじめについて考え、続けて3年間の人権学習全体をふり返り、人権問題解決のために一人一人がどのように行動すべきかについて考えました。
人権問題には様々な形がありますが、今回は特に「言葉」に焦点を当てました。「言葉」は使い方次第で相手を傷つける凶器にも、人に勇気や希望を与えるものにもなります。
普段の言葉遣いをふり返り、今後のコミュニケーションに生かしていけたらと思います。
画像1

【人権月間】人権学習を行いました

いつもありがとうございます。

2年生では、「相手の国のことや日本との関わりを知り、共に生きる」を今日のめあてとし、日本にいる外国人をとりまく日本の問題を解決していくためにどうすればよいかを考えました。
日本にはいろいろな国籍を持った多くの人々が暮らしています。仲間として協力し、よりよい社会づくりをしていければよいのですが、その反対の動きもあります。
今回の人権学習では様々な事例から、よりよい社会づくりへ向けての課題について考えました。
よりよい社会づくりと言っても簡単ではありません。今回の学習を機に少しづつ考え行動していこうという気持ちになってくれたらと思います。
画像1

【人権月間】人権学習を行いました

いつもありがとうございます。

1年生の人権学習では、NHK for Schoolから「ふつうってなんだろう?」「発達障害って何だろう?」を教材として、様々な人が感じている「見える困り」と「見えない困り」について考えました。
車椅子、眼鏡、補聴器、整理整頓が苦手、音や刺激に敏感などを例に、違いを理解し、共に生きる社会について話し合い、共に生きていくうえでどうすればいいかを自分事として考えます。
世界的に有名で偉大な業績を上げている人でも、困りを持つ人がいます。私たちの周りにも様々な困りを持っている人がいます。
その困りを互いに理解し合うことが、よりよい社会への一歩になるのではないでしょうか。
画像1

【人権月間】人権学習を行いました

1組では、「人との距離感」を主題に人権学習を行いました。
まず、泣いている人や笑っている人などのイラストを使って相手の気持ちをわかろうとする人の大切さを確認です。
次に、虹のイラストを使って家族や仲の良い友達、近所のスーパーの店員さんなどを例に、人との距離感を考えました。
最後に、お互いの良いところを言葉にし、おおきな「人権の木」を作りました。
今回の人権学習を通して、これからより良いクラスになっていくことでしょう。
画像1

代議専門委員会、クリーンデイを行いました。

画像1
いつもありがとうございます。

代議専門委員会、クリーンデイを行いました。
代議専門委員会では、どの委員長も慣れてきた様子です。しっかりと声を出して議事を進行していました。
クリーンデイでは、寒い風が吹く中、丁寧に掃き掃除をしていました。現在校内は落ち葉が多く、掃いた後からでもすぐに枯れ葉が舞っています。そのような中でも、一生懸命取り組んでくれました。
みんなで旭丘中をより良くする放課後になりました。

画像2

【今週の道徳】2年生

いつもありがとうございます。

今週2年生の道徳では、「世界のために生きる」を心のテーマに、「六千人のビザ」を題材にしました。
第二次世界大戦中、杉原千畝という外交官が国の方針に反して多くのユダヤ人にビザを発行し、命を救ったという話です。
その行動を知ることを通して、「人としての良心とは何か」について考えました。
正しいことは何か、その良心に従って行動できるか、しっかり考える時間になったことでしょう。
画像1

【2年生】救命救急講習を行いました。

いつもありがとうございます。

2年生では体育の授業の一環として、「救命救急講習」を行いました。
北消防署の方に来ていただき、緊急時の動き方や心肺蘇生法、AEDの使い方について学び練習しました。
今日学んだことを役立てる機会はめったにないと思いますが、万が一の時には思い出せるようにしておいてほしいと思います。
皆さんよく頑張りました。
画像1

【1年生】華道いけばな体験を行いました。

いつもありがとうございます。

1年生では、華道体験を行いました。
月輪未生流の先生方に来ていただき、花を生ける時の基本的な考え方から丁寧に説明していただきました。
生け花が初めてという人もたくさんいると思いますが、説明をきちんと聞いてそれぞれ工夫して生けていました。
終了後はそれぞれ花を持ち帰りました。
各家庭できれいな生け花を披露していることでしょう。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

京都市立中学校 部活動ガイドライン

行事予定

学校だより

令和7年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

校則について

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp