![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:415021 |
ともだち〜12月朝会〜![]() 12月の朝会では、12月10日の世界人権デーに因んで、人権のお話をしました。本校では9月を人権月間として取組をしてきましたのでその振返りも兼ねて「ともだち」をテーマにしました。 まとめにかえて、絵本「ともだち」を読み聞かせました。これは、先日亡くなった、詩人谷川俊太郎さんの作品です。昨年の6年生と卒業前に創作の詩を作成したときに、一緒に読んだ絵本でもあるのですが、「ともだち」ってよく使う言葉なのに、考えると広がりのある言葉。私自身も友だちとは何かを考え、やっぱりかけがえのない宝物であるという思いに行きつきます。子どもたちの心に残る言葉が届いていたらいいなと思っています。 12月 朝会![]() ![]() 校長先生からは、伏見住吉小学校の人権月間である9月のことを振り返りながら「自分らしく生きる」ことの大切さについてお話しいただきました。また、昨年度の6年生が卒業する前に紹介していただいた谷川俊太郎さんの「ともだち」の絵本を朗読されました。自分にとって「ともだち」とは、どのような存在なのか。改めて考えるいいきっかけとなりました。 今年も1年の締めくくりの月となりました。元気いっぱいの姿で学期末を迎えたいと思っています。体調管理をより一層よろしくお願いします。 もしも火事にあったら・・・![]() 非常ベルが鳴り、放送での指示を聞いて運動場に逃げる一連の行動を落ち着いてできていたと思います。 火災で怖いのは、火だけでなく煙です。煙をできるだけ吸わないようにするために、姿勢を低くして歩く「ダックウォーク」を事前に学習し、今日の訓練で実際にやってみました。教室から運動場まで、ずっとダックウォークで歩くのはしんどいですし、まして「見えない煙」を想定しても、なかなか実感がわかないのが正直なところでしょう。 そこで伏見消防署の方にお願いをして、「煙体験」をしました。煙が出たら、どれほど視界が悪いか、吸わないようにするにはやはり低くしゃがんで逃げるのだということが実感できたと思います。 ※この煙は、吸っても害のない訓練用のものです。安心してください。 、 避難訓練(火災)![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() 1年 校外学習![]() ![]() 6年 かんな削り体験 その2
その2
![]() ![]() ![]() 6年 かんな削り体験 その1
「かわな工業」さんにお世話になり、かんな削り体験をしました。
木材を使って家具などを作っているかわな工業さん。廃材もたくさん出るそうです。しかし、「いらないから捨てる」ではなく、「どうすれば使えるかを考える」という思いで様々な取組をされています。 今回は、かんな削り体験をさせていただきました。木の種類によって固さや香りの違いを感じました。削って出てくる薄くクルクルとした木材にも興味津々。今日はそれを大切に持ち帰っています。ご家庭でも、木の香りを楽しんでください。霧吹きなどで水分を含ませると、もっと香りが広がるそうですよ。 次回は、かんなくずを卒業式に付けるコサージュに変身させます。卒業に向けての取組の一つです。卒業式に付ける姿を想像しながら、気持ちを込めて大切に作りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 自転車安全教室![]() ![]() ![]() 5年 グラウンド・ゴルフ![]() ![]() スコアを気にしながら、友だちと競ったり、アドバイスを出し合ったりしながら楽しんでいました。地域の皆様、同好会の皆様、ありがとうございました。 |
|