![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:103 総数:638941 |
くすのきタイム![]() ![]() ![]() 6年生にとっては小学校最後のくすのきタイム。 より良くなるように子ども達はたくさん工夫し、練習してきました。 そのおかげで、全力を出して最高の発表をすることができました。 お家でも、またくすのきタイムについてお子さんと話してみてください。 とても頑張りました! くすのきタイム「Trust〜心をひとつに〜」![]() ![]() ![]() 合奏では、「キリマンジャロ」という曲を合奏しました。テンポを合わせるのが難しかったですが、音を聞き合いながら合奏できました。合唱は、今しか出せない歌声できれいな二部合唱をすることができました。子ども達の歌声を聞くと本当に感動します。劇では、大きな声で身振り手振りを付けながら堂々と伝えました。クイズもあり、他学年も楽しそうに参加してくれました。 しいのみ学級 くすのきタイム![]() ![]() ![]() 朝は少し緊張気味でしたが、みんな終わった後は「楽しかった!!」と笑顔いっぱいでした! 今日の給食
11月28日(木)
今日の献立は,◆むぎごはん ◆かぶらのみそしる ◆だいこん葉とじゃこの炒め物 ◆鶏肉とれんこんの照り煮 ◆牛乳 です。 今日は,和み献立の新献立「肉とれんこんの照り煮」です。 「照り煮」とは,みりんや砂糖を使って”照り”を出して仕上げる煮物です。今日は,秋から冬にかけておいしいれんこんやうま味を引き出す昆布などを具材に使っています。甘辛い味付けがご飯にもよく合います。 ![]() 話のつながりを意識して。![]() くすのきタイムに向けて〜リハーサル〜
明日の本番に備えて、リハーサルを行いました。
2年生に見てもらい、「歌声がきれいだった」「合奏がすごかった」などの感想をもらえました。 ![]() 3年 社会
社会で、京都市の様子とうつりかわりについて学習しました。明治・大正・昭和・令和時代の地図を色分けし、変化の様子を調べました。市街地が広がっていることや公共施設が増えていることなど、子どもたちは、発見したことを話し合っていました。
![]() ![]() 3年 理科
理科で「電気で明かりをつけよう」の学習をしました。豆電球1個と乾電池1個で明かりをつけるにはどうつなげればよいか予想し、予想で出たつなぎ方をためす実験をしました。
![]() ![]() 4年 算数科 小数のかけ算とわり算![]() ![]() しいのみ学級 本日の様子![]() ![]() ![]() 楽しかった、学んだことなどを思い出して、新聞を作り上げています! 他の学年は、書写の活動に取り組んでいます。 集中して、一筆に気持ちを込めて頑張っています! 明日は、くすのきタイムです! 毎日、一生懸命練習した成果を明日お見せします!! ぜひお楽しみ下さい!! |
|