![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:1072009 |
嵐山フィールドワーク2(12月6日)
見て聞いて感じて学んだことを、学校に戻りKJ法を使ってまとめていきました。参加した全員が無事に活動できたことが何よりの収穫です。嵯峨中パレードと桜の植樹の関係が身をもって学べたのではないでしょうか。
これからも嵯峨嵐山広沢の地域が、訪れる多くの人に感動を与える素敵な地域になるよう、守りつないでいきたいですね。 ご協力いただいた地域・関係者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 嵐山フィールドワーク1(12月6日)
本日2年生は、嵐山の国有林や嵐山十景をめぐるフィールドワークに向かいました。
なぜ人々は嵐山に魅了されるのか。なぜこんなにもたくさんの観光客が訪れるのか。嵐山の現状、そして嵐山を守ってつないでいくためにはどうすればいいのか。地域の方々のご協力のもと、この地域を担う一員として大変貴重なお話を聞いてきました。 ![]() ![]() ![]() 1年生防煙教室(12月4日)
本日6限に、はぐくみ室の方を講師にお招きし、防煙教室を行いました。タバコがいかに身体や人生に影響を与えるかについて、わかりやすくお話してくださいました。
「20歳になって、タバコが買えるようになっても、自分は買わない。」 20歳になったときに、そう決断してほしいです。 ![]() 1年生人権学習(12月2日)
今日の5・6時限目は人権学習を行いました。
前期で実施した「人を大切にするとはどういうことか?」に続き、後期は「障がいのある方たちの人権問題」について考えました。5限目は、車いすを使用している友達との活動について話し合いました。「みんなが楽しめるドッヂボールの工夫」「階段を使わなければいけない昼食場所への移動」など、いろいろな場面を想像しながら、意見を出し合いました。6限目は、パラリンピックなどの取組を通して、障がいのある人達の人権について考えました。そして、多様な人たちが共に生きる社会について議論を深めました。 社会には、様々な個性を持った人がいます。考え方や価値観も一人一人違います。互いの違いを認め合い、相手に合ったコミュニケーションの方法をとれば、誰もが支えあい安心できる社会になっていくのではないでしょうか。。 ![]() ![]() |
|