京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:8
総数:269798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

4年生・彫刻刀デビュー

画像1
図工は,下絵が完成し,いよいよ彫刻刀の出番になりました。

まずは,版画版の裏を使って試し彫りにチャレンジ。初めは,思うように彫れずに苦戦していた子達も,少しずつコツがつかめてきたところで,いよいよ作品の彫りに入っていきました。

今日がその二日目。一人一人真剣な表情で彫り進めています。
「ここまで彫れた!」と自分の版をうれしそうに眺めている子もいます。

「けがに気を付けて。」と願いながら,そんな子ども達を見守っています。

画像2

ノート検定

 本日、2・3校時にふれあいホールにて、ノート検定が行われました。
 どの学年の児童も、普段のノートづくりを先生方に見てもらいたい、ほめてもらったり、アドバイスを受けたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ろ組 どんぐり拾い

 校内の桜の葉が色づいたのに誘われて、どんぐり拾いに出かけました。美しい紅葉を見ながら拾う気満々で出かけましたが、お掃除が終わった後だったのか、どんぐりは見つからず…と思いきや、どんぐりハンターたちは目を凝らし、結構な量を拾い集めました。流石です。一緒に行けなかった友だちへのお土産も.ちゃんと持って帰りました。
 来週、拾ったどんぐりを使って、遊べるものを作る予定です。
画像1画像2画像3

町別集会・集団下校

 今日は、5校時に町別集会・集団下校がありました。
 町班長さんを中心に、登下校の安全や冬休みのくらしについて話し合いました。
 終了後、高学年の児童や地域委員の方々に見守られながら、集団下校をしました。
画像1
画像2
画像3

ろ組 居住地校交流2

 稲荷小学校区に住んでいて、呉竹総合支援学校に通うお友だちと交流会をしました。ろ組としては、2回目の交流会です。
 今回交流をしたお友だちは、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の曲を練習中というお話を聞きましたので、「一緒に合奏しよう」とろ組のみんなも「きらきら星」を特訓し、合奏に臨みました。とてもうまくできてほっとしました。
 後、呉竹総合支援学校と稲荷小学校の校歌交流もしました。「呉竹の校歌は、ゆったりとして優しい曲なんだなあ」と、ろ組の子どもたちは感想を言っていました。
 ろ組といえば「だるまさんがひろった」です。今回も盛り上がりました。プレゼントを渡し、再会の約束をしました。次回は、作品展の作品交流です!
画像1画像2

5年生 国語「カンジーはかせの暗号解読」

画像1画像2
 国語「カンジーはかせの暗号解読」では、ロイロノートを使って暗号を書きました。ロイロノートのいいところは、クリック一つで同じ問題を複製できるところです。何枚も用意しておいて、何人もの人と交流することができました。名探偵になって暗号を解読しましたが、中にはとても難しい暗号もあったようでした。

4年生・ものづくり殿堂学習2

後半は,工房学習でした。
「タッチからはじまる未来」というテーマで,電導性フィルムでタッチパネル式LED点灯装置を製作することに取り組みました。

ここでもそれぞれの机に京(みやこ)ものレンジャーの方々が支援に入ってくださり,力をお借りしながら,細かい作業もがんばって見事にLEDを輝かせることができました。

一瞬,教室の電気を消してくださったので,思わずみんなの「わあ!」という歓声が上がりました。


最後に,指導してくださった先生から,こんな言葉をいただきました。

「ものやそれを生み出す仕事には,たくさんの人の思いや願い,夢がつまっています。みなさんはどんなものや仕事に自分の思いや願い,夢をつめこみたいですか?」

 今日の学習を通して,みんなが自分の未来の仕事や夢について少し考えてみるきっかけになってくれたのではと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生・ものづくり殿堂学習1

今日は,京都生き方探求館へ行ってきました。

前半は「殿堂学習」でした。京都のものづくりの17社のブースを,事前に各々が決めておいた学習問題に沿って見学をしました。

それぞれのブースでは「製品・技術」「思い」「歴史」「社会貢献」「環境・エコ」などの視点で展示がされていて,子ども達はパネルを読んだり,チャレンジコーナーを体験したりしながら,熱心に取り組んでいました。

また子ども達のサポーターとして,各企業のOBの方がものレンジャーとして参加してくださっていて,その方たちにお話をうかがわせていただくこともできました。
画像1
画像2
画像3

今日から12月☆月曜日

 今日から12月です。
 寒いけれど朝からみんな元気に登校してきました。
 あいさつ運動の明るい声が校門に響きます。

 登校後、12月の児童集会を行いました。
 今日は、みんなが楽しみにしているたてわり活動「いなり山めぐり」に向け、チームのめあてを決めました。
画像1
画像2
画像3

5年生 合奏の練習を頑張っています

画像1画像2
 音楽の授業で「アフリカンシンフォニー」の合奏をしています。くり返しがあり、全体で合わせるとなかなか難しいのですが、日に日にレベルアップしていき、今日最後まで通すことができたそうです。みんなの合奏を聞くのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp