京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up26
昨日:78
総数:510840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

【4年】おいしいお弁当編

画像1
画像2
社会見学の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
子どもたちはとてもおいしそうにお弁当を食べていました。
動物園の生き物たちも羨ましそうなまなざしでこちらを見ていたのはここだけの話・・・

【4年】蹴上インクラインはやっぱり急だった!

画像1
画像2
画像3
急な勾配区間を舟が往来するために造られたインクライン。今ではすっかり観光名所となっていますが、耳をすませば歴史の音が・・・

【4年】社会見学 これが琵琶湖疏水!

画像1
画像2
蹴上の地にひっそりと現れる船溜まり。これが琵琶湖疏水のひとまずの終点!
ここから疎水分線や発電所、浄水場など、必要なところへ流れを変えていきます。

【4年】社会見学 疎水の水のにおいはアレで除去!

蹴上浄水場をはじめ、京都市内の多くの浄水場は琵琶湖疏水の水を飲み水に変えています。疎水の水にはプランクトンのにおいがついているそうです。そのにおいを取り除くために、身近なアレを使うんだそうです!いったい何でしょう??
画像1

【4年】社会見学 蹴上浄水場はすごかった!

画像1
画像2
蹴上浄水場へ見学に行きました。琵琶湖疏水の水がどのようにきれいな飲み水になるのか、その過程を見せていただきました。さて、写真の様子は、水道水を作る過程のどの部分でしょうか?

【4年】社会見学 地下鉄に乗って出発進行〜

社会見学で蹴上浄水場と琵琶湖疏水記念館へ行ってきました。
地下鉄に乗って移動しました!
画像1

2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

 カッターナイフを使って、紙に窓を作りました。
 初めに、みんなでカッターナイフの使い方を確認してから、慎重に紙を切っていきました。
 ゆっくりと丁寧に紙を切って、上手に窓を作ることができました。
画像1
画像2

6年 下鴨中学校オープンスクール

画像1
画像2
下鴨中学校の授業体験、部活動見学へ行きました。中学校の雰囲気に楽しい気持ちも膨らみ、でも、授業はしっかりと受け、知っている先輩に手を振り、色々なところを見せていただきました。中学校ってこんな場所なんだなということを肌で感じることができました。中学校の先生方、先輩方、ありがとうございました!

2年生 生活科「三角形と四角形」もようづくり

 算数科の「三角形と四角形」の学習で、模様作りをしました。
 「もようづくりの色紙」を使って、いろいろな模様を作りました。
 模様の中に長方形や正方形があることを見つけたり、自分で考えた模様を作ったりして、楽しみながら学習しました。12月2日(月)に、「三角形と四角形」のまとめテストをします。学習の成果が発揮できるといいですね。

 教科は違いますが、生活科の新しい単元「あそんで ためして くふうして」が始まりました。
 ラップの芯や、プリンやヨーグルトのカップのようなプラチックの容器などを材料にして、遊びの道具を作っていきます。お家に、使えそうな材料がありましたら、集めておいていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

2年生 国語科 書写「フェルトペンで書こう」

画像1
画像2
 フェルトペンを使って大きく文字を書きました。
 手本を見ながら字形に気を付けて、丁寧に書きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

台風等に対する非常措置

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp