![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:37 総数:913754 |
わかたけ学級「読書週間の様子」
読書週間の様子です。朝の時間にわかたけ学級で、栄養教諭と事務職員の読み聞かせ、教頭による読み聞かせがありました。どちらも食べ物が登場するお話しで、内容が面白く子どもたちは喜んでいました。普段は、地域の方や担任の読み聞かせが多いのですが、教職員の読み聞かせに子どもたちは興味津々でした。読書週間は、12月13日で終了ですが、本を手に取り、じっくり読んだり楽しんだりする機会をこれからも続けていきたいです。
![]() ![]() わかたけ学級 「三校交流会を行いました」
12月12日に、二条城北小学校、正親小学校、二条中学校の育成学級のみんなが正親小学校に集まって、三校交流会を行いました。それぞれの学校ごとで出し物や発表を行い、交流を楽しみました。わかたけ学級の発表は、音楽の時間に学習した手遊び歌「こすれ こすれ」のやり方を発表し、一つの円になって一緒に「こすれ こすれ」の手遊び歌を行いました。みんなと一緒になって楽しむことができ、子どもたちは嬉しそうでした!
次回は、3学期に二条中学校に集まって交流を行う予定です。この交流を通じて、さまざまな学校や学年のみんなと一緒に関わることの大切さや楽しさを感じて欲しいと思います。 ![]() ![]() わかたけ学級 5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
12月11日の家庭科の時間に、みそ汁を作る学習を行いました。事前の学習で、だしの学習を行っていましたので、子どもたちは、事前の学習を思い出しながらみそ汁を作っていました。このみそ汁の味噌は、子どもたちが3年生の時に育てて収穫した大豆を使って作った味噌です。自分たちで作った味噌を使って、みそ汁を作ることができ、子どもたちは、嬉しそうでした!もちろん味もおいしく、味わって食べていました。子どもたちが作った味噌は、お家に持ち帰っています。ご家庭でも話題にあげていただけたらと思います。
![]() ![]() わかたけ学級 図工「リース作り」
図工の時間に、リース作りを行っています。紙皿を半分に折り、はさみを使って真ん中を切り抜いた後に、さまざまな毛糸を使って紙皿の周りを巻き、ボンドを使ってビーズなどの飾りをつけ、作品を作りました。毛糸の色を変えたり、バランスを考えながら飾りをつけたりと子どもたちは楽しそうにリースを作っていました。
![]() ![]() ![]() わかたけ学級 「みんなげんきかい?を行いました。」
12月3日に、上京支部の仲間と一緒にオンラインで「みんげんきかい?」を行いました。今回の会は、北総合支援学校のみなさんと西陣中央小学校のみなさんが進行し、「おちたおちたゲーム」や「〇×クイズ」を行い、交流を楽しみました。
![]() ![]() 1年 12月5日 ピカピカのどんぐり![]() ![]() 「ほんとや。」 きれいなどんぐりを見せてくれました。 大切に集めてきたのですね。 1年 12月5日 生活科 どんぐりと松ぼっくり![]() ![]() ![]() いろいろな形のどんぐりや、かさが開いた松ぼっくりを観察し、絵や文にかきました。 「先生、見て! 丸いよ。」 「ぼうしをかぶっているのもある。かわいい。」 上から、横から…。 熱心に見て描いていました。 1年 11月29日 体育 とびくらべ![]() ![]() ![]() 「もうちょっと低くして。」 「もうちょっと高くお願い。」 自分に合った高さを持つ人に伝えて跳ぶ姿が見られました。 友だちの様子を見て跳び方を工夫する子もいました。 体つくりは心づくりにつながる学習ですね。 互いに大事にする子ども達は、とても素敵です。 わかたけ学級「友達のいいところみつけ」
10月30日〜11月28日まで、友達のいいところみつけを全校で取り組みました。子どもたちは友達の良いところを見つけ、付箋に書きます。付箋に書くと、玄関前に掲示している「にじょきち」にシールを貼ることができます。11月28日のにじょきちは、たくさんのシールが貼られており、ピカピカに輝いていました!
わかたけ学級の子どもたちの振り返りカードの内容です。「いいところみつけをして、ぼくは、計算をがんばっていると言ってもらえて嬉しかったです。」や「いいところみつけをして、わたしは、にじょきちくんがピカピカになってうれしかったです。」、「みんながいいところみつけをして、にじょきちくんがシールでいっぱいになってピカピカになってありがとう。また、来年もシールがいっぱいになって欲しいです。」などの振り返りをカードに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() わかたけ学級 5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
11月28日に、ご飯を炊く学習を行いました。おいしいご飯の炊き方を調べて、グループの友だちと一緒に調理実習を行うことができました。お米を30分吸水させることや、鍋に入っているお米の様子を見ながら火加減を調節することを知ることができました。美味しいご飯を作ることができ、嬉しそうでした!
![]() ![]() |
|