京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up30
昨日:59
総数:916773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わかたけ学級 3年「上京消防署へ行きました。」

 3年生は、上京消防署へ行き、消防署の様子や仕事、消防自動車や救急車についてなど見学を行いながら学習しました。子どもたちは、消防署で働いている方々のお話をよく聞いていました。お話を実際に聞くことで消防署で働く方々は、みんなのために大変な仕事をしているのだなということを感じることができました。また、準備を行うことの大切さについても知ることができました。子どもたちへ丁寧にお話をしていただきありがとうございました。また、子どもたちのインタビューを丁寧に聞いていただき、答えていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

わかたけ学級「スーパーわかたけ9 学習発表会を行いました」

 学習発表会を行いました。わかたけ学級の発表は、わかたけ学級で学習したことをもとにロイロノートを使ってクイズを作り、発表しました。子どもたちが学習したことを他学年の子どもたちが見ることで、わかたけ学級の学習について知る機会となったかなと思います。そして、わかたけダンスメドレーの発表を行いました。運動会で1年生〜5年生が躍ったダンスの中で、子どもたちが躍りたい部分を選び、音楽をつなげてメドレーにし、ダンス発表を行いました。最後に、6年生が行ったフラッグの発表を行いました。どの子も良い表情で最後まで発表することができました。発表が終わった後の振り返りの学習では、たくさんの振り返りを行うことができました。子どもたちは、お家の方に発表を見てもらえたことが嬉しかったようです。今日の発表について、ご家庭でもお話ししていただけたら嬉しいです。今日は、ご参観いただきありがとうございました。
画像1画像2

8日(金)学習発表会

本日、学習発表会を行いました。

10月の運動会が1度延期になったこともあり、あまり間をおかずの開催となりましたが、子どもたちはこの間、演目の練習に熱心に取り組んでくれました。

前・後半に分けての開催でしたが、多くの観客の前で演目を披露するのは久しぶりとなります。子どもたちはいっぱい緊張しながらも、本当に楽しそうに笑顔で取り組み、終わった後は充実感いっぱいの表情を見せてくれました。

こういった行事でしか学べないこと、行事だからこそ体験できることを通して、また一つ子どもたちは成長してくれたように思います。

お忙しい中ご参観いただき、温かい声援を送ってくださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
今日は、い〜っぱい、がんばった子どもたちをほめてあげてください!
画像1
画像2
画像3

わかたけ学級 「いよいよ明日は・・・!!」

画像1
 いよいよ明日は、学習発表会です。わかたけ学級の発表は、9時50分頃からのスタートとなります。(多少前後するかもしれませんので、お知りおきください。)子どもたちは自分たちで考えながら準備・練習を行ってきました。わかたけ学級の子どもたちの発表をぜひご覧ください!!

わかたけ学級 4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習を行いました」

 4年生は、生き方探究館で京都モノづくりの殿堂・工房学習を行いました。殿堂学習では、京都のモノづくり企業の展示を体験したり知ったりすることができました。工房学習では、京都のモノづくり企業の先端技術の原理や製品の仕組みを工作を行うことで体験しました。工作は、今日持ち帰っています。お家でもどのような学習をしたのか聞いていただけたらと思います。
画像1画像2画像3

5日(火)3年 図工「トントンどんどん くぎうって」

画像1画像2
 今日は、2組と草の芽学級でランチガーデンへ行き、金づちとくぎを使って作品作りに取り組みました。子どもたちは使い慣れない金づちに最初は苦労していましたが、少しずつ慣れてきてのびのびと取り組んでいました。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。1組と3組も今週取り組みます。楽しみにしておいてください。

1日(金)6年 音楽科「学習発表会に向けて」

 学習発表会に向けて準備を進めています。6年生の演目名は「咲きほこれ!6年の花〜思い出と成長のアルバム〜」です。音楽科の授業でこれまでに学習したことを活かして合奏や合唱をします。
画像1

わかたけ学級「スーパーわかたけ9 〜学習発表会に向けて〜」

画像1画像2画像3
 11月8日(金)の学習発表会に向けて、わかたけ学級の子どもたちは楽しみながら練習を頑張っています。図工の時間に学習発表会に身につけるワッペンを作りました。デザインは、わかたけ学級の子どもが描きました。素敵なワッペンが出来上がり、子どもたちは嬉しそうでした!今後の練習と本番が楽しみです!

わかたけ学級「スーパーわかたけ9 〜学習発表会に向けて〜」

 11月8日(金)に、学習発表会を行います。わかたけ学級の発表は、子どもたちと話し合いをしながら2つの発表を行います。1つ目の発表は、わかたけ学級で学習したことを3つのグループにわかれて、ロイロノートでクイズを出題し、発表します。2つ目の発表は、わかたけダンスメドレーを行います。わかたけ学級は、5学年の子どもたちが学習していますので、運動会でのダンス練習は、みんなと一緒に楽しみながら5学年のダンス練習を行ってきました。子どもたちと話し合い、学習発表会で音楽をつなげてダンスメドレーにしてはどうか?ということとなり、わかたけダンスメドレーを行います。そして最後にお楽しみの○○の発表もあります。
 子どもたちと話し合って、1年生〜6年生のみんなが発表を見て楽しめる内容となっています。9人の子どもたちが力を合わせてスーパーわかたけ9(子どもたちが考えました。)の発表となれば良いなと思います。
画像1画像2画像3

わかたけ学級「わかたけ農園のようす」

 生活単元学習の時間に、子どもたちと話し合いながらわかたけ農園を作っています。今日は、九条ネギの苗植えを行いました。みんなで協力して、土づくりを行い、苗植えを行う様子が見られました。どんな料理を作ろうか今から考えながら植えている子どもいました。今後の生長が楽しみです。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校「みんなのやくそく」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp