京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up23
昨日:107
総数:1498906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

吹奏楽部「第22回ふれあい大根炊き」に出演…12月7日

 12月7日(土)、修二社会福祉協議会主催の地域の絆づくり「第22回ふれあい大根炊き」に本校吹奏楽部が招待され、地域の皆さんにクリスマスソング・メドレーなどを含めた演奏を披露しました。大きな拍手と地域の皆様のたくさんの笑顔に、部員一同は感謝と喜びを感じることができました。演奏後には、熱々の大根をいただき、大変美味しくいただき、ありがとうございました。今後とも本校吹奏楽部へのご支援よろしくお願いします。また、多くの保護者の皆様方、応援ありがとうございました。
画像1

3年生「人権講演(最期のひとこと)」・・・12月5日

 5・6時間目に3年生は古森義和先生を講師としてお招きし、体育館で人権講演を鑑賞しました。講演を見て、これまで学習してきた人権学習に関してもっと理解を深める学習になったと思います。
 今日は『ひとり芝居「最期のひとこと」』を古森義和先生に演じていただきました。3年生の皆さんは、真剣な面持ちで耳をすましながら、古森先生の声を聴いていました。
 今後社会に出たとき、様々な偏見や差別、排除される場面に遭遇したり、目にしたりすることがあるかもしれません。そんなとき私たちは、正しい知識と感覚を身につけることで、差別的言動に流されない人にならなくてはなりません。そして、それらに立ち向かえるような人になってほしいと思います。
 3年生の皆さん、今日学んだことを忘れずに、日々の学校生活を過ごしてください。
 古森先生、本日は講演ありがとうございました。
 
 
画像1

1年生「ようこそアーティスト(国語)」・・・12月4日

 本日5・6時間目に国語の授業の取り組みとして、短歌の先生に来ていただき、学年全員で体育館での授業を実施しました。
 この事業は「ようこそアーティスト」いうもので、一流の芸術家を各校に派遣してもらい、文化芸術の体験を行えるというものです。感性豊かな子どもの頃から質の高い文化芸術に触れる機会を与えてもらえる絶好の機会です。
 授業の中で学んで創作した短歌を、プロの先生にみていただき、より良い表現の仕方をアドバイスしていただきました。
 その後は、クラスで短歌対決、金賞(5組)銀賞(2組)銅賞(3組)が決まりました。
 体育館から大きな歓声や拍手が聞こえてきていました。互いの短歌をほめあったり感心する姿が、何事も前向きに取り組める1年生らしい様子でした。いつもと違うシチュエーションの授業はとても楽しそうでしたね。

 この経験を生かし、1年生の皆さんの中には京都の文化を支え、継承し、次世代の担い手となる人がもしかしたら出てくるかもしれませんね。今後の自身の表現活動に生かしてほしいと思います。今日はお疲れさまでした。

 講師の先生、コーディネートしてくださった方々、寒い中、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 
画像1

2年生「人権学習」・・・学習を終えての感想

本日の学習を終えての感想を一部ですが紹介します。

「・「違い」について知る、考える。
 ・「違い」のすばらしさを感じる。
 ・「相手の立場になって、想像する。
 このように違いを認めあうことが大切だとわかりました。」

「日本には様々な国の外国人の方々が住んでいることがわかりました。
 全ての人が過ごしやすい環境になるように考えていきたいです。」

 
画像1画像2画像3

2年生「人権講演会」…12月2日

 12月2日(月)5・6限に、2年生は人権学習の2時間目として、NPO法人コリアンユースネットワークス京都の講師方々4名を招いての講演会を実施しました。2時間を使って、5クラスを「民族の遊び」「言語交流」「歴史講演」をローテーションで、それぞれ民族の体験や韓国語での自己紹介、歴史を学ぶなど、有意義な時間を過ごしました。
 なお、本日、終学活にて、「修中だより12月号」を配布しています。→修中だより12月号
画像1

剣道部男子「京都府中学校秋季選抜剣道大会」…11月30日

 11月30日(土)、城陽市民体育館を会場に、京都府中学校秋季選抜剣道大会が開催され、本校剣道部男子が京都市1位として出場しました。2回戦まで勝ち進み、3回戦、春の近畿大会を決定する試合で精華西中学校と対戦しましました。最後まで勝敗のわからない接戦でしたが、残念ながら惜しくも負けてしまいました。この悔しさを糧に、これからの稽古を積んでいきましょう。お疲れ様でした。保護者の皆様方、遠いところ応援ありがとうございました。
画像1

「新生徒会本部役員・後期学級役員認証式」…11月27日

 本日、伝達表彰に続いて、新生徒会本部役員と後期学級役員の認証式をおこないました。まず新生徒会本部役員には教頭先生(学校長が出張のため)から認証書を手渡し、その後、新生徒会本部役員から学級代表として3年生の各学級委員に認証書を手渡しました。各学級の学級委員はそれぞれが認証される時に起立し、全校生徒から拍手で認証されました。そして、旧生徒会長の挨拶・新生徒会長の決意表明の後、最後に教頭先生から新生徒会本部役員・後期学級役員への激励の言葉で閉会しました。放課後には、後期第1回目の代議・専門委員会がおこなわれ、後期の生徒会活動がスタートしました。
画像1

「伝達表彰」…11月27日

 本日6限に、2学期これまでの表彰を体育館にておこないました。伝達表彰は以下の通りです。今後の活躍も期待しています。
 【吹奏楽部】…第31回京都府マーチングコンテスト銀賞
 【1組合同運動会】…学校対抗リレー第1位
 【水泳部 秋季総合体育大会】
   女子400mメドレーリレー第1位
   女子400mフリーリレー第3位
   男子50m背泳ぎ第2位(2年生Kさん)
   男子50mバタフライ第3位(2年生Mさん)
   女子総合第6位
 【水球競技 第47回全国JOCジュニアオリンピック】
   C区分第2位(2年生女子Mさん)
 【剣道部 京都市秋季新人大会】…男子団体の部「優勝」
 【陸上部 京都市秋季新人大会】
   男子800m走第1位(2年生Kさん)
   男子100m走第2位(2年生Wさん)
   男子走り高跳び第2位(2年生Hさん)
   男子総合第4位
 【陸上部 京都府秋季新人大会】
   男子1500m走第2位(2年生Kさん)
画像1
画像2

1組「合同運動会」「校外学習」・・・11月22日

 本日島津アリーナで、育成学級合同運動会が開催されました。修中の1組メンバーも各班に分かれて意気揚々と学校を出発し、まずは北野天満宮に到着。みんなで北野天満宮内を見学したり、お参りしたりしながら歴史の学習を行いました。その後、歩いて島津アリーナへ。徒競走で1位をとった人もいました!玉入れは4位。玉と一緒にカゴに入るんじゃないかと思うくらいダイナミックなジャンプが見られました。
 そしてなんと、学級対抗リレーは見事優勝!素晴らしい結果を残せました。自信をもってぐんぐん走る姿がすごく格好良かったです。
 何よりもうれしかったのは、応援です。自分のチームはもとより、他のチームの応援も一生懸命にしていた姿がとても印象に残りました。どのチームにも大きな声援を送ることができるのは本当に素敵なことだと思います。「応援しすぎてのどが痛い〜」と言っていましたが、人を応援できるやさしい心とスポーツマンシップが本当に身についているのですね。
 1組の皆さん、一日本当にお疲れさまでした。ナイスファイトでした。
画像1
画像2
画像3

PTA「通学服リユース販売」…11月20日

 新入生保護者説明会後に、本校PTAによる「通学服リユース販売」が事前に整理券を発行し、入場制限をおこないながら、おこなわれました。お一人2点までの制約でしたが、新入生保護者の方々が、お子様に合いそうなサイズのブレザーやカッターシャツ、体操服を選んでおられました。PTAボランティアの方々には、準備から販売、後片付けなど、大変お世話になり、ありがとうございました。今後もお手元にご不要となった通学服や体操服などがございましたら、洗濯かクリーニングしていただいたうえで、学校に持参していただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp