京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:19
総数:394364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】9月22日(月)観望会 9月23日(祝日)敬老のつどい 10月17日(金)運動会  11月27日(木)就学時健康診断

中学校授業体験

画像1画像2画像3
先週の金曜日に中学校の授業体験がありました。

子どもたちは、最初こそ緊張した様子でしたが、中学校で授業を受けるうちに、徐々に慣れ、最後には「すごく楽しかった!!」と言っていました。

部活動紹介もあり、「何の部活に入ろうか」とワクワクしているみんなでした。

丁寧に案内をしてくださった音羽中学校の生徒会の皆さんに感謝です。

4か月後には入学式。
羽ばたく準備はできているかな?

1年 英語活動

画像1
画像2
 1年生は、はじめてALTのサム先生と英語の学習をしました。

 サム先生の自己紹介をクイズや写真などでしてもらいました。

 楽しく英語に親しみながらサム先生を知ることができました。

 知っている英単語もあったようで大きな声で答えられている人もいました!

1年 英語活動 ALTのサム先生と学習しました!

 ALTのサム先生に来ていただき、出身のニュージーランドの話や、好きな映画・食べ物・アニメなど・・・自己紹介をしていただきました。
 聞きなれない英語ですが、言語の壁をこえて、とても楽しくコミュニケーションを取ることができました。これからもたくさんお話をして、ネイティブの発音に慣れ親しんでほしいと思います!!
画像1

5年生 理科「ふりこのきまり」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、【ふりこのきまり】の学習が始まりました。今日はふりこのきまりを知って、音楽に合わせて振ることに挑戦しました。
 なかなか曲のテンポに合わせられず、試行錯誤していました。どうすれば曲のテンポに合わせられるでしょうか。重さかな?長さかな?ふり幅かな?
 これから学習をすすめていきましょう。

5年生 家庭科〜身の回りを整えよう〜

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習では身の回りを整える良さについて学習しています。この日は実際に自分の身の回りを目標を決めて整えました。お道具箱をきれいにしました。子どもたちのした工夫は【よく使うもの前にする】【鉛筆削りをよく使うから前にしました。】【あんまり使わない大きなものは下に置く】などたくさん出ました。

4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」

画像1
画像2
画像3
 11月22日(金)に2組の教室で公開授業を行いました。大塚小学校の先生と他校の先生方がたくさん参観されました。授業では、京都市を襲った台風18号の被害からどのように市民を守ったのかという事実、同じような被害が起きないようにするための取組など、自分が調べたいことを「わたしたちの京都」やタブレットを用いて調べていました。一人で黙々と調べている子や友達と話し合いながら考えを深めている子など、みんな熱心に学習に取り組めていました。この後も学習は続いていきますが、調べたことをもとに自分にも何かできることはないかを考え、行動できるようになってほしいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp