![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:145 総数:981276 |
7年生 ジョイJOB LAND 2日目
12月6日金曜日、生き方探究館でのジョイJOB LAND 2日目は、7年6組、8組、9組が学習を進めました。
業務の実践体験では、午前の班はジェイコムウエスト京都みやびじょん局の社員の方から「J:COM社員になって、新しいサービス・仕事を考え出そう」というJob Missionを、午後の班は三井不動産の社員の方から「総合デベロッパーとして、ハードもソフトも魅力的なホテルを考えよう」というJob Missionを受けました。それぞれグループでアイデアを出し合い、話し合いを進め、企画書を発表していました。 就職活動準備の実践体験では、グループごとに各企業ブースに分かれて、自己分析や企業研究に一生懸命取り組んでいました。 今日の学習をもとに、今後事後学習を進め、8年生でのチャレンジ体験に繋げていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 7年生 ジョイJOBLAND 1日目
12月5日木曜日、7年1・4組、5組、7組は生き方探究館にてジョイJOB LAND学習を進めました。
業務の実践体験では、京都中央信用金庫とジブラルタ生命保険の社員の方からのJob Missionを受けてグループで話合いを進め、企画書を発表しました。 就職活動準備の実践体験では、自己分析や企業研究に取り組みました。 今日の学習をもとに、今後事後学習を進めていきます。 8年生で予定されるチャレンジ体験に向けて意識を高める1日となりました。 ![]() ![]() 9年生 人権学習![]() ![]() 授業後の感想では、「知らなければ間違った情報を信じてしまうかもしれない」「今差別が残っている中で、差別を知らないということは無関心というだけで差別はなくならない」など、差別を解消するために正しく学習することが大切だと考えた時間となりました。3学期にはゲストティーチャーを招き、講演を聞く予定です。 第73回近畿中学校総合体育大会
第39回女子駅伝競走大会が12月1日(日)宇治市山城運動公園内の周回コースで開催されました。
本校陸上部の女子チーム8名が参加し、熱戦を繰り広げました。 1区のスタートは陸上競技場のバックストレートから600m逆走して公園内を走ります。1区9年のDさんは積極的なレースで1000mを過ぎた辺りで先頭にたちますが、後半に疲れが出て6位での中継、2区9年のOさんは試走時のタイムより20秒以上縮める力走でした。3区8年Tさん、4区9年Nさんと9位〜10位で中継、5区9年Iさんが勢い良く飛び出し、前の選手に追いつこうとダッシュします。コースはどの区間も最後に登り坂があり、選手にとっては過酷なレースでしたが、全員がしっかりと走り切り、30チーム中、10位の成績でした。沿道ではたくさんの部員、OBや保護者の声援で力付けていただき、追い風となりました。 ありがとうございました。 8名のうち6名が9年生で、定期テストや受験勉強と並行して自主トレも頑張ってきました。 この大会をもって9年生は現役引退となります。 3年間お疲れ様でした。そして陰で支えていただいたご家族、一緒に練習してきた仲間たちに感謝の言葉を贈ります。 今まで応援していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 登校の様子![]() ![]() 「おはようございます!」校長先生やビル管理の方にも挨拶をかわして元気に登校しています。 寒さに負けず、遅刻ギリギリの人は登校途中の安全にも十分気をつけて、時間に余裕をもって登校しましょう。 8年生 国際理解プログラム“PICNIK”
11月27日(水)の午後、京都市内の大学に在籍する留学生3名に「国際理解教育」の授業へ参加していただきました。留学生の発表では、それぞれの国や地域の文化についてや、日本との共通点や相違点などを聞くことができました。また日本に来て驚いたこともお話しいただきました。
生徒たちは授業を受けて、「韓国の文化や食べ物についてたくさん知ることができました。もっと知りたいと思いました。」「日本とベトナムは違うことも多かったので海外の文化を知ることができて良かったです。」「台湾と日本との共通点や違う点がたくさんあって聞いていて楽しかったです。」と感想を書いていて、世界に対する理解を深め、多様な文化とのつながりを感じる良い機会となりました。留学生のみなさん、京都市国際交流協会のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() 研究授業 〜 7年保健体育科 ソフトボール 〜
本日6時間目に体育の研究授業がありました。単元はソフトボールで、単元の最後の授業になります。
これまでの学習で身につけた技能をゲームで発揮することをめあてに、どの生徒も一生懸命に活動していました。はじめは捕球できなかったボールもしっかり取れたり、力強いバッティングができたりしていました。 見に来られた先生からは、どの生徒もメリハリをつけて活動していたことを褒めて頂きました。これからも「やる時はやる」を心がけて取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() 9年生 「一人一研究」発表会
「一人一研究」とは、京都御池中学校の9年生が毎年、KT(総合的な学習の時間)に9年間のまとめとして取り組んでいる活動です。小学校から学んできたことや経験してきたことの中から「なぜだろう」「もっと知りたい」というような疑問や関心をもとに一人一つテーマを決め、調査・観察・実験の結果や文献・資料を読んだ上で自分の考えをまとめ発表しました。小中一貫教育の9年間の積み上げた総決算です。
今回はアリーナで7〜9年生の全校生徒の前で代表者の発表だったので、7・8年生は先輩たちの素晴らしい発表をうけて、来年に向けてのイメージができたのではないでしょうか。9年生は後輩たちの憧れの存在であり、素晴らしい財産を後輩たちに残してくれています。代表者の皆さん、発表おつかれさまでした。 (代表者の皆さんの紹介) 4組 K・Nさん「日本アニメは何故海外でも人気なのか」 9組 T・Sさん「色が人に与える影響」 5組 U・Mさん「折りたたみ傘を簡単に収納する方法」 7組 Y・Hさん「桃太郎はなぜ愛されるのか」 ![]() ![]() 6年生 6組 5年生と一緒に落花生を収穫!![]() ![]() ![]() たくさんの実りを実感できた子ども達は、とても喜んで「早く食べたい。」と話していました。 9年生 人権学習
9年生の人権学習の今回のテーマは「同和問題」です。
出身地や居住地など理不尽な理由で偏見を持たれ、人格や尊厳を傷つけられてしまうという、本当に許されない日本固有の人権問題であり、それが現代にも根強く残っている、それが同和問題です。 授業では、まず、以前は各地に「識字学級」があり、そこで文字を学びなおし取り戻していかれた方々がいたことを紹介し、差別によって教育を受ける権利が奪われた歴史があったことを伝えました。その後、古代から続く差別の歴史について動画を視聴したり話し合ったりしながら学習していきました。非常に難しい問題に向き合うしんどい学習だったかもしれません。そんな中でも、社会科で学んだことを思い出して発言する生徒、その差別の不合理さに気付く生徒、同和問題について学ぶことについて意見を発言する生徒など様々な姿も見られ、自分なりにこの問題を考えるきっかけになったようです。 学習から学び、正しい人権感覚を身につけ、日常生活にもいかしていってくださいね。 ![]() |
|